プレスリリース
「米粉用米の需要に応じた生産に向けて 北陸米粉サロン」の開催及び参加者の募集について
北陸農政局は、令和7年3月14日(金曜日)に、「米粉用米の需要に応じた生産に向けて 北陸米粉サロン」を開催します(オンライン開催)。食品製造事業者、流通・販売事業者、製粉業者、消費者、生産者の方など、ご関心のある方はぜひお申込みください。
1.趣旨
(1)概要
様々な料理に使えて、多彩な食感を引き出す米粉。近年は加工技術の進化により、米粉の用途と楽しみ方がますます広がり、需要が拡大している一方で、この需要に供給が追い付いていないことが、現在の課題となっています。
こうした課題を受けて、北陸農政局では、米粉の生産者、需要者等の各方面から現状を紹介いただき、米粉用米の生産拡大に向けて意見交換を行います。
(2)開催日時及び開催方法
開催日時:令和7年3月14日(金曜日)13時30分~15時30分
開催方法:Microsoft Teamsによるオンライン開催
(3)主催
農林水産省北陸農政局
(4)募集範囲
食品製造事業者、流通・販売事業者、製粉業者、消費者、生産者・生産者団体、行政 等
2.プログラム
(1)オープニング
米粉をめぐる状況について(農林水産省農産局穀物課)
(2)ブリーフィング
- 藤井 義文 氏(新潟製粉株式会社)
- 藤波 孝幸 氏(株式会社波里)
- 金澤 英幸 氏(農事組合法人大潟ナショナルカントリー)
ブリーフィング参加者のプロフィールは、「5.添付資料」の開催案内チラシをご参照ください。
(3)ディスカッション
メインテーマ「米粉用米の生産拡大に向けて」
・増え続ける米粉の需要
・米粉専用品種の生産
・北陸で求める米粉用米
3.参加申込要領
(1)参加申込方法
・下記申込先より、氏名(ふりがな)、企業・団体名、連絡先(メールアドレス及び電話番号)等を明記の上、お申込みください。
・一つの通信回線、端末で複数人が視聴する場合は、代表者1名による申込とし、同伴者欄に代表者以外の方の氏名、企業・団体名を明記してください。
なお、申込によって得られた個人情報は厳重に管理し、本サロンの運営に限り利用させていただきます。
<申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/seisan/250314.html
(2)申込締切
令和7年3月12日(水曜日)17時00分
(3)参加にあたっての留意事項
オンライン接続の手順及び留意事項
後日、入室のためのURLを電子メールにて送付いたします。
本イベント参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
(ア)本イベントを撮影、録音しないこと。
(イ)本イベント参加用のURLを第三者に転送したりSNSで公開したりしないこと。
(ウ)その他、担当職員の指示に従うこと。
その他
(ア)インターネット通信料は、参加者の負担になります。
(イ)パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨します。
(ウ)ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
4.報道関係者の皆様へ
本イベントの取材を希望される場合は、令和7年3月12日(水曜日)17時00分までに一般参加者と同様に「3.参加申込要領」により、お申込みください。その際、報道関係者であり、傍聴を希望される旨を明記してください。
5.添付資料
お問合せ先
生産部 生産振興課
担当者:柳田、鹿本
代表:076-263-2161(内線3315、3327)
ダイヤルイン:076-232-4302