このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

クローズアップ北陸農政局長賞

平成28年度に北陸農政局長賞を受賞された方々の取組や現在の様子をご紹介します。

小山 良市さん(富山県小矢部市)


【受賞名】農政功績者表彰 農村振興部門

【表彰目的】北陸農政局では、管内において農畜産業の発展に功績のあった個人又は団体に対し北陸農政局長賞を授与しています。

1.受賞概要

小山良市さん 
小山良市さん
(表札は合併当時の市長直筆のもの)

小山良市さんは、水島土地改良区時代の昭和39年から平成21年までの45年間、土地改良事業に携わり、換地業務(※1)のほか平成13年からは小矢部市土地改良区事務局長を務め、平成21年以降は同土地改良区の副理事長を務めるなど、現在も土地改良事業の推進に尽力されています。

大区画ほ場整備事業や老朽化した用水路の整備に積極的に取組み、農業者に対する同意徴集や工事説明など、先頭に立って事業推進に務めてこられました。

特に小矢部市管内にある土地改良区の合併に向け、関係機関との調整に献身的に務められ、平成13年4月には18の土地改良区が合併し、小矢部市土地改良区が設立されました。

現在も合併に関する県内外からの現地視察への対応や研修の講師としてご活躍されています。

2.受賞に対する思い、受賞したことによる周囲の反応、影響のあったことなどをお聞かせください。

小矢部市土地改良区管内図
小矢部市土地改良区管内図

受賞したことで周囲の反応が変わったということは特にありませんが、地元の集落の人から(受賞について)声をかけていただいたり、関係機関の皆様からも祝福の言葉をたくさんいだだきました。

また、土地改良区の広報誌にも取り上げていただくなど大変うれしく思っています。

その一方、局長賞を受賞したことで、その名に恥じぬようにするためどうしたらよいか、かえって難しく考えてしまいますが、これからもこつこつと頑張っていきたいと思っています。

3.取組にあたりご苦労された点や、印象的な出来事を教えてください。

昭和39年に土地改良区の職員となった当初は、初めての仕事であり、換地業務に関係する法律などいろいろと勉強しなければいけなかったので、それが苦労といえば苦労でした。また、当時はまだ農地の所有者も若く、農地への執着心も強かったので、なかなか換地も難しい状況でした。

平成13年の土地改良区の合併のときは、通常の換地業務に加えて合併に係る資料作成等を行わなければならなかったため、土日の休みもなく毎日夜遅くまでこの合併事業に取組み、なんとか今の土地改良区の基盤を作ることができました。
富山県で最初の合併であり、合併後は愛知県や三重県などから視察に来られるなど反響も大きかったのですが、一番のメリットだったのは、この合併のおかげで土地改良区に優秀な若い職員を雇用できたことでした。今後もこの人材を大事にしたいと考えています。

また、平成19年に農地・水保全管理支払交付金制度が導入されたときは、当該制度への積極的な取組みに向けて、市・農協へ要請を行い、当時、富山県での取組状況(カバー率)が45%であったのに対して、小矢部市は70%を超える取組みを達成することができました。 

4.現在の状況や今後の目標をお聞かせください。

小矢部市稲葉山から見た田園風景
小矢部市稲葉山から見た田園風景

小矢部市管内の農地整備事業(再区画・土地総型)は2,000haが終わりましたが、これから残りの中山間地を含む1,000haを、予算の厳しい中で、推進していかなければなりません。

ほ場整備については、農地を担い手に集積すれば、促進費という形で農家負担がゼロとなります。一方、農業用水については、基幹水利施設(※2)が完備されていなければならず、その農家負担は15%となっています。
基幹水利施設は地域において地域用水、防火用水として、また融雪にも利用されており、こうした側面を考慮すれば農家負担だけではなく非農家を含めて負担を考え、農家負担が軽減されるように機会を捉えて県等に要請をしています。

また、集落営農について、現在の営農組合は団塊の世代の人たちが中心となって頑張っていますが、若い人の関心は薄く、営農組合を背負っていく次の世代をどう育成するかが課題となっています。

そのため、土地改良事業も含めて市や農協等の関係機関・団体が連携し、新規就農や後継者育成等のひとつひとつの課題・問題を解決しながら、これからの子供たちに豊かな田園風景を残したいと思っています。 

※1 換地業務:換地は、ほ場整備などで農地の整形、大規模化を行うとともに、農業者への集積を図るため、権利関係を再整理します。その一連の事務のことを指します。
※2 基幹水利施設:農業用水の安定供給を図るため、国・県営かんがい排水事業により造成されたダム、頭首工、幹線用排水路等のことをいいます。

 

お問合せ先

富山県拠点
〒930-0856 富山市牛島新町11-7 富山地方合同庁舎
ダイヤルイン:076-441-9305
FAX:076-441-9325