フォト・ギャラリー 局長・局次長の動き
更新日:令和7年8月25日
植野局長及び郡局次長が、水稲収穫量調査のほ場の視察を行いました。(令和7年8月20日)
令和7年8月20日、植野局長及び郡局次長が、石川県金沢市内のほ場において、水稲収穫量調査の実施状況を視察しました。
調査ほ場の視察(金沢市)
穂数、もみ数確認の様子
刈取りの実施を確認する植野局長
脱穀作業を行う郡局次長
植野局長が農業者と意見交換を行いました。(令和7年8月12日)
令和7年8月12日、植野局長が野々市市の農業者と現地で意見交換を行いました。スマート農業を駆使したデータの利活用、付加価値をつけた農産品の展開、今後の地域農業の担い手としての課題などについてご意見を伺いました。北陸農政局として、今後も現場のニーズに合わせた施策展開に努めてまいります。
林農産との意見交換(野々市市)
事務所からほ場視察
植野局長が奥能登農業者と意見交換を行いました。(令和7年8月6日)
令和7年8月6日、植野局長が輪島市や珠洲市の農業者と現地で意見交換を行いました。震災から1年以上が経過した現在の状況や心境の変化を伺いました。また、連日の渇水状況を聴き取り、支援策についても説明させていただきました。北陸農政局として、今後も現場のニーズに合わせた復旧・復興のための支援に尽力してまいります。
かぼちゃの検査場の視察(珠洲市)
農業者との意見交換(珠洲市)
植野農政局長着任記者会見を新潟県で開催しました。(令和7年7月17日)
令和7年7月17日、新潟県庁記者発表室において、植野局長の着任記者会見を行いました。
着任の挨拶を述べる植野局長
記者会見の様子
郡局次長がJAはくい営農センターを訪問し、意見交換を行いました。また、七尾市・羽咋市の農業者と意見交換及び現地視察を行いました。(令和7年7月11日)
令和7年7月11日、郡局次長がJAはくい営農センターを訪問し、有機農業等の取組について意見交換を行いました。また、NOTO高農園(七尾市)、ウッドランドファーム(羽咋市)を訪問し、意見交換及び現地視察を行いました。
JAはくいとの意見交換
NOTO高農園(七尾市)の視察
ウッドランドファーム(羽咋市)の視察
自然栽培米のほ場
植野農政局長着任記者会見を石川県で開催しました。(令和7年7月9日)
令和7年7月9日、北陸農政局において、植野局長の着任記者会見を行いました。
着任の挨拶を述べる植野局長
記者会見の様子
郡局次長が農研機構中日本農業研究センター上越研究拠点・株式会社麓(ろく)を訪問し、意見交換を行いました。(令和7年6月26日)
令和7年6月26日、郡局次長が農研機構中日本農業研究センター上越研究拠点(新潟県上越市)を訪問し、北陸地域に適した新品種の開発や新たな栽培技術の研究、農地集積が進む中でのスマート農業普及の展望などについて意見交換を行いました。
その後、株式会社麓(ろく)(新潟県中魚沼郡津南町)を訪問し、中山間地の実情や抱えている課題、同社が果たしている役割、今後の展望などについて意見交換を行いました。

意見交換の様子

上越研究拠点の取組について
説明を受ける郡局次長

株式会社麓(ろく)での意見交換の様子
園田局次長が加賀三湖地区の現地視察を行いました。(令和7年6月26日)
令和7年6月26日、園田局次長が加賀三湖地区を訪問し、中央管理所において加賀三湖土地改良区より地区内の用排水の管理状況の説明を受けました。また、令和6年能登半島地震で被災した柴山潟堤の堤防復旧工事や4月に発生した柴山潟排水機場附帯水路の突発事故に対する仮復旧状況等について職員から説明を受けました。

用排水管理の説明(中央管理所)

柴山潟堤の締切堤防復旧工事の説明

柴山潟排水機場附帯水路突発事故仮復旧の説明
郡局次長が小浜市役所を訪問し、杉本小浜市長と意見交換を行いました。また、小浜市・若狭町の有機農業者等と意見交換及び現地調査を行いました。(令和7年6月19日・20日)
令和7年6月19日・20日、郡局次長が小浜市役所を訪問し、杉本小浜市長と有機農業等の取組について意見交換を行ったほか、同市役所内において、Grow Farm(小浜市)、株式会社幸池商店(本社 小浜市)と意見交換を行いました。また、一般社団法人太良庄荘園の郷(小浜市)、有限会社かみなか農楽舎(三方上中郡若狭町)を訪問し、意見交換及びほ場視察を行いました。
杉本小浜市長と意見交換
有限会社かみなか農楽舎と意見交換
一般社団法人太良庄荘園の郷の視察
有機JAS米を栽培している様子
園田局次長が「生活協同組合連合会コープ北陸事業連合」第29回通常総会に出席しました。(令和7年6月20日)
令和7年6月20日、園田局次長は金沢市内で開催された「生活協同組合連合会コープ北陸事業連合」第29回通常総会において来賓挨拶を行いました。
総会の様子
園田局次長の来賓挨拶
「食育推進のつどい」を開催しました。(令和7年6月10日)
令和7年6月10日、金沢広坂合同庁舎において「食育推進のつどい」を開催しました。第1部では「第4回北陸農政局食育活動表彰」表彰状授与式を行い、管内で優れた食育活動に取り組んでおられる4団体に対し、遠藤局長から北陸農政局長賞を授与しました。また、第2部では北陸農政局長賞受賞者から各々活動紹介を行い、その後、地域での食育活動について意見交換を行いました。
第4回北陸農政局食育活動表彰 北陸農政局長賞受賞事例はこちら
式辞を述べる遠藤局長
北陸農政局長賞受賞者の皆さま
S-N For all children
新潟スポーツ栄養サポートグループ
日の出屋製菓産業株式会社
石川県漁業協同組合
遠藤局長が能登の被災地を視察し、関係者と意見交換を行いました。(令和7年6月9日)
令和7年6月9日、遠藤局長が能登の被災地を訪問し、泉谷珠洲市長やJAのと藤田組合長、中嶋専務らと意見交換を行いました。また、震災から1年以上が経過した現在の状況や心境の変化を伺うため、大西山地区、金蔵地区、若山地区、狼煙地区を視察しました。以前に比べ復旧が進められているものの、農地の復旧が追い付いていないところもありました。遠藤局長からは、北陸農政局として今後も被災地の復旧・復興のため尽力していく旨の発言がありました。
大西山地区の圃場視察
若山地区の圃場視察
令和6年度北陸農政局農政功績者表彰の受賞者に表彰状を授与しました。(令和7年6月6日)
令和7年6月6日、園田局次長が令和6年度農政功績者表彰において北陸農政局長賞を受賞した竹内成子氏(三方上中郡若狭町)、松本忠司氏(勝山市)を訪問し、表彰状を授与しました。
竹内氏は、移住者に就農支援を行うなど新規就農者の育成に尽力されるとともに、集落の耕作放棄地の再生・利活用をとおして集落農業の維持にも務めておられます。
松本氏は、自ら生産した牛乳から農産加工・販売に取り組み、福井県における6次産業化の先駆けとなるとともに、後継者育成にも尽力されておられます。
授与後には受賞者と、継続的な地域農業の発展と活性化について意見交換を行いました。(受賞者の功績概要紹介についてはこちら)

福井県嶺南振興局にて授与の様子

竹内氏(左)と園田局次長

受賞者と福井県職員との記念撮影

福井県奥越農林総合事務所にて授与の様子

松本氏(右)と園田局次長

受賞者と福井県職員との記念撮影
管内4県の農林水産部長・農地部長との意見交換・能登地域の被災状況の現地視察を行いました。(令和7年5月22日・23日)
令和7年5月22日・23日、令和7年度第1回管内4県農林水産部・農地部長会議を開催し、北陸農政局からは遠藤局長を始め幹部が出席しました。
5月22日に実施された会議では「大規模災害への対応」「環境と調和のとれた持続的な食料システムの確立に向けた方策について」の2つのテーマについて意見交換を行いました。
翌5月23日には能登半島地震及び豪雨災害の被災地として、輪島市の白米千枚田、南志見地区、金蔵地区、鈴屋地区、北円山地区、穴水町の能登半島地震災害復旧現地事務所及び金沢市の林野庁奥能登地区山地災害復旧対策室の現地視察を行いました。









郡局次長が農事組合法人アバンセ乾側を訪問し、意見交換を行いました。(令和7年4月25日)
令和7年4月25日、郡局次長が農事組合法人アバンセ乾側(福井県大野市)を訪問し、地域農業の実情や抱えている課題、同社が果たしている役割や今後の展望などについて意見交換を行いました。
意見交換の様子
環境に配慮した取組について質問する郡局次長
郡局次長が大野市役所を訪問し、石山大野市長と意見交換を行いました。(令和7年4月25日)
令和7年4月25日、郡局次長が大野市役所(福井県大野市)を訪問し、市内のシルバー人材センターにおける特徴的な取組やみどりの食料システム戦略などの農業情勢について意見交換を行いました。
みどりの食料システム戦略について説明する郡局次長
意見交換の様子
遠藤局長が「2025となみチューリップフェア」の開会式に出席しました。(令和7年4月22日)
令和7年4月22日、遠藤局長が砺波市の砺波チューリップ公園を主会場とする「2025となみチューリップフェア」の開会式に出席しました。
フェアは300品種300万本が会場を彩る花の祭典で、今年で74回目となります。
近年は高温傾向で開花が早まっていましたが、今年は4月の気温が低めだったことから順調な生育となり、開会日に4割程度の開花となりました。

開会式の様子

富山県の最新品種を鑑賞する遠藤局長

第55回富山県チューリップ切花品評会
北陸農政局長賞受賞「とやまレッド」(中央)
北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与及び意見交換会を開催しました。(合同会社菅浜わくわく協働体/福井県美浜町)(令和7年3月7日)
令和7年3月7日、遠藤局長が合同会社菅浜わくわく協働体(福井県美浜町)を訪問し、北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証を授与しました。また、授与後には合同会社菅浜わくわく協働体が運営している一時保育施設やカフェを見学し、地域活性化に関する意見交換を行いました。

合同会社菅浜わくわく協働体にて授与の様子(写真右:濱野代表)

授与式後の記念撮影

カフェで提供される、地元のレモンを使ったピザ
郡局次長が富山県企業稲作経営者協会創立50周年記念式典に出席しました。(令和7年3月6日)
令和7年3月6日、郡局次長がANAクラウンプラザホテル富山(富山県富山市)において開催された、富山県企業稲作経営者協会創立50周年記念式典に出席し、祝辞を述べました。
郡局次長による祝辞
「フラッグシップ輸出産地」認定証授与式及び意見交換会を開催しました。(新潟クボタグループ)(令和7年2月28日)
令和7年2月28日、新潟県拠点において、新潟クボタグループに対する「フラッグシップ輸出産地」認定証授与式を開催し、管内で米の輸出取組の手本となる産地として、郡局次長より認定証の授与を行いました。また、授与式後には、輸出の実績や課題、今後の展望について意見交換を行いました。

株式会社新潟クボタ吉田社長(写真右)へ授与

授与式後の記念撮影

新潟クボタグループが輸出している米
「フラッグシップ輸出産地」認定証授与式及び意見交換会を開催しました。(農事組合法人富山干柿出荷組合連合会、みな穂農業協同組合)(令和7年2月20日)
令和7年2月20日、南砺市役所及びみな穂農業協同組合において、それぞれ農事組合法人富山干柿出荷組合連合会及びみな穂農業協同組合に対する「フラッグシップ輸出産地」認定証授与式を開催し、管内で輸出取組の手本となる産地として、郡局次長より認定証の授与を行いました。また、授与式後には、輸出の実績や課題、今後の展望について意見交換を行いました。

農事組合法人富山干柿出荷組合連合会藤井会長(写真右)へ授与

授与式後の記念撮影

富山干柿出荷組合連合の干柿

みな穂農業協同組合矢木組合長(写真右)へ授与

授与式後の記念撮影

みな穂農業協同組合の輸出米
松任市農業協同組合(石川県白山市)のパックご飯工場を見学し、同農協稲作経営部会青年部と意見交換を行いました。(令和7年2月14日)
令和7年2月14日、遠藤局長と郡局次長が松任市農業協同組合(石川県白山市)を訪問し、同農協が運営するパックご飯工場を見学しました。
その後、同農協の稲作経営部会青年部と地域計画、水田政策、スマート農業、みどりの食料システム戦略などの農業情勢について意見交換を行いました。
パックご飯製品の説明を受ける遠藤局長
製造ラインを見学する様子
稲作経営部会青年部との意見交換の様子
「第1回みどり戦略学生チャレンジ北陸大会」表彰式を開催しました。(令和7年2月12日)
令和7年2月12日、金沢広坂合同庁舎において、「第1回みどり戦略学生チャレンジ北陸大会」表彰式を開催しました。表彰式では、北陸農政局長賞及び特別賞の受賞チームの発表を行ったほか、遠藤局長が、新潟県農業大学校 いきなりフレッシュチーム(大学・専門学校の部)及び石川県立翠星高等学校 白山市特産品開発班(高校の部)に北陸農政局長賞を授与しました。また、表彰状授与後には、北陸農政局長賞を受賞した2校の取組発表を行いました。両校とも、「学生チャレンジの取組を通じて、良い経験ができた。後輩にも取組を引き継いでいきたい」と語ってくださいました。






遠藤局長が伝統的酒造りシンポジウムのオープニングセレモニーに出席しました。(令和7年1月25日)
令和7年1月25日、遠藤局長は金沢港クルーズターミナルで開催された、伝統的酒造りシンポジウムのオープニングセレモニーに出席し、鏡開きを行いました。
北陸農政局もブースを出展し、酒米を展示したほか、「北陸食べて応援」をテーマに展示を行いました。





北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与及び意見交換会を開催しました。(道の駅のと千里浜(羽咋まちづくり株式会社)/石川県羽咋市)(令和7年1月23日)
令和7年1月23日、本田局次長が道の駅のと千里浜(羽咋まちづくり株式会社/石川県羽咋市)を訪問し、北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証を授与しました。また、授与後には道の駅のと千里浜(羽咋まちづくり株式会社)と、商品開発における工夫や、昨年1月の能登半島地震以降の事業者・全国の道の駅等との交流の広がりについて意見交換を行いました。

(写真左:道の駅のと千里浜)


北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与及び意見交換会を開催しました。(株式会社HOME HOME NIIGATA/新潟県十日町市)(令和7年1月20日)
令和7年1月20日、本田局次長が株式会社HOME HOME NIIGATA(新潟県十日町市)を訪問し、北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証を授与しました。また、授与後には株式会社HOME HOME NIIGATAと、農泊事業や地域との関わりなどについて意見交換を行い、現在整備中の農泊施設も見学しました。

(株)HOME HOME NIIGATA 井比代表)


郡局次長が「農業者との座談会」に出席しました。(令和7年1月17日)
令和7年1月17日、北陸農政局富山県拠点で開催した「農業者との座談会」に郡局次長が出席しました。富山県内から6名の農業者が参加され、漆間地方参事官から、「農業をめぐる情勢」についての情報提供が行われた後、意見交換が実施されました。参加者からは、「人材の確保」、「後継者育成」、「新規就農」、「経営の多角化」等について、活発な意見が出されました。



本田局次長が社会福祉法人フォーレスト八尾会 おわらの里(富山県富山市)を訪問し、農福連携について意見交換を行いました。(令和7年1月16日)
令和7年1月16日、本田局次長が、「ノウフク・アワード2024」チャレンジ賞を受賞した社会福祉法人フォーレスト八尾会 おわらの里(富山県富山市)を訪問し、農福連携の取組等について意見交換会を行いました。
まずは、くわの葉の栽培・加工、ベビーリーフ等の栽培といった同施設の障がい者が行っている活動内容について説明を受けました。その後、ベビーリーフ等の栽培を行っているハウスを見学しました。

(左から2人目)との意見交換の様子


北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与及び意見交換会を開催しました。(株式会社NOROSHI FARM/富山県魚津市)(令和7年1月16日)
令和7年1月16日、本田局次長が株式会社NOROSHI FARM(富山県魚津市)を訪問し、北陸農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証を授与しました。また、授与後には株式会社NOROSHI FARMと、地域活性化や事業拡大に向けた活動内容や今後の展望について意見交換を行いました。



お問合せ先
企画調整室
ダイヤルイン:076-232-4217