フォト・ギャラリー 管内の取組
更新日:令和5年1月16日
金沢大学と地域交流牧場全国連絡会との連携事業第2弾「意見交換プログラム」に参加しました。(令和4年12月28日)
令和4年12月28日(水曜日)、金沢大学角間キャンパスにおいて、北陸農政局の若手職員が金沢大学の学生とともに、同大学と地域交流牧場全国連絡会との連携事業第2弾「意見交換プログラム」に参加しました。第1弾の「見学・体験プログラム」で訪問した牧場での体験を元に、酪農の課題解決について話し合い、グループごとにアイデアを発表しました。
会場の様子
意見交換の様子
付箋を使いアイデアを出し合う様子
所感を述べる西出牧場・西出氏(左から2人目)
石川県内灘町のホリ牧場にて金沢大学と地域交流牧場全国連絡会との連携事業に参加しました。(令和4年12月13日)
令和4年12月13日(火曜日)、石川県内灘町のホリ牧場において、北陸農政局の若手職員が金沢大学学生とともに地域交流牧場全国連絡会との連携事業に参加しました。牛の出産や給餌機械等を見学し、堀牧人氏から酪農経営の工夫や課題等について説明を受けました。12月28日(水曜日)にこれらの体験を踏まえ、酪農家の方々と意見交換を行います。
牛舎を見学する北陸農政局職員と金沢大学学生
牛の出産を手助けする堀代表と社員
富山県高岡市のclover farmにて金沢大学と地域交流牧場全国連絡会の連携事業に参加しました。(令和4年12月8日)
令和4年12月8日(木曜日)、富山県高岡市のclover farmにおいて、北陸農政局の若手職員が金沢大学の学生とともに金沢大学と地域交流牧場全国連絡会の連携事業に参加しました。青沼氏から施設設備やエコフィードの活用、畜産業界の現状について説明を受けました。12月28日(水曜日)にこれらの体験を踏まえ、酪農家の方々と意見交換を行います。



地域の野菜残さ(大根、人参等)を活用したエコフィード
石川県能登町の西出牧場にて金沢大学と地域交流牧場全国連絡会の連携事業に参加しました。(令和4年12月5日)
令和4年12月5日(月曜日)、石川県鳳珠郡能登町の西出牧場において、北陸農政局の若手職員が金沢大学の学生とともに金沢大学と地域交流牧場全国連絡会の連携事業に参加しました。搾乳、給餌の体験及び西出氏から施設設備や畜産業界の現状について説明を受けました。12月28日(水曜日)にこれらの体験を踏まえ、酪農家の方々と意見交換を行います。
給餌体験
搾乳機で吸引力を確認する様子(右側:西出氏)
北陸農業の未来を考える「たがやすラボ」オンラインセミナーを開催しました。(令和4年12月1日)
令和4年12月1日(木曜日)、福井県福井市上味見地域において、北陸農業の未来を考える「たがやすラボ」オンラインセミナーを開催しました。令和3年度「豊かなむらづくり全国表彰」で農林水産大臣賞を受賞した「伊自良の里・食と農推進協議会」の地域づくりの取組を事例に、オンライン及び現地会場の参加者とともに活発な交流を行いました。
伝統野菜の河内赤かぶらを使用した加工品等を紹介する様子
農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会ポストイベント「想いを取組に拡げる座談会(第2弾)」(オンライン)を行いました。(令和4年11月14日)
令和4年11月14日(月曜日)、農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会(令和4年7月15日開催)のポストイベント・第2弾のオンラインフリートークを行いました。今回は農と福のマッチングのための作業分解や人材の適性の見極め等のメソッド、スマート技術等による障害者の作業領域の拡張等をテーマとした語らいでした。今後、参加者からの要望等もお聞きしてテーマ設定し、継続実施していく予定です。
株式会社笠間農園での作業風景
農福連携事業に対応したスマート農業機器(富山県立大学看護学部と工学部の共同研究):就労継続支援B型生活介護「ぶどうの森」
【農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会の概要】(令和4年7月15日)
【ポストイベント第1弾「想いを語り尽くす座談会」の案内チラシ】
【ポストイベント第2弾「想いを取組に拡げる座談会」の案内チラシ】
令和4年度「食育推進シンポジウム~災害と食育!~」を開催しました。(令和4年10月12日)
令和4年10月12日(水曜日)、「食育推進シンポジウム~災害と食育!~」を開催しました。第1部では災害時の食育リーダーとして最前線で活躍されている「全国食育推進ネットワーク」会員の中村詩織氏による基調講演を行い、第2部では災害食をはじめ様々な食育活動をしている「食育ネットほくりく」会員を交えてパネルディスカッションを行いました。会場の様子はオンラインで配信し、オンライン視聴者との意見交換も行いました。(シンポジウムの模様は後日アーカイブ配信を行います。)



会場の様子
みどりの食料システム法に関する北陸ブロック説明会(石川会場)を開催しました。(令和4年7月29日)
令和4年7月29日(金曜日)、7月に施行した「みどりの食料システム法」に関するブロック説明会を開催しました。みどりの食料システム戦略を推進するため、同法を解説し、環境負荷低減に取り組む生産者や事業者への支援策について説明しました。会場・オンラインの参加者からは、支援策の内容に関する質問などがありました。
説明を行う清水環境バイオマス政策課長
説明会の様子
第一学院高等学校金沢キャンパスで職業講話とグループディスカッションを行いました。(令和4年7月1日)
令和4年7月1日(金曜日)、第一学院高等学校金沢キャンパスでスマート農業に関する職業講話と日本の食料事情に関するグループディスカッションを行いました。また、BUZZMAFFについても紹介しました。
スマート農業についての説明
職業講話の様子
BUZZMAFFについての紹介
日本の食料事情についてのグループディスカッション
食育月間の取組として「食育推進」イベントを開催しました。(令和4年6月23日)
令和4年6月23日(木曜日)、「食育推進」イベントを開催しました。第1部では第1回北陸農政局食育活動表彰 表彰状授与式を行い、第2部では第6回食育活動表彰で農林水産大臣賞(教育等関係者の部)を受賞されたNPOエコラボの中村理事長からの受賞報告や第1部における受賞者からの活動紹介の後、オンライン参加者も交えた意見交換等を行いました。
第1回北陸農政局食育活動表彰 北陸農政局長賞受賞事例はこちら
お問合せ先
企画調整室
ダイヤルイン:076-232-4217
FAX:076-232-4218