このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

更新日:令和7年3月25日

管内各県の教育ファームへの技術支援を行うサポーター機関等(新潟県)

サポート制度・
サポート機関等
サポーターとしての活動 対象作物 お問い合わせ先等 
にいがた「なりわいの匠」

「なりわいの匠」は、新潟県内の農山漁村地域の暮らしの中で培われた農・林・水産業の技術や、クラフトづくりなどの手技、農産物の加工や地域に伝わる料理の方法などに、高度な技能を有する人材を知事が認定した方々で、農山漁村体験のインストラクターです。

   新潟県内各地において、体験交流・講習の指導や、地域のイベントでの実演等で活躍しています。

   様々な技能を持った「なりわいの匠」を、学校等の体験活動の指導者、体験交流の講師などで、活用してみませんか?

【参考:にいがた「なりわいの匠」Webサイト(新潟県HPへリンク)

Webサイトをご覧いただき、地域振興局、市町村役場へお問い合わせください。

<お問い合わせ先>

新潟県 農林水産部 地域農政推進課 経営構造対策係
[住所]〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4-1
[電話]025-280-5293
[FAX]025-280-5336
 

<お申込み先>

「にいがた『なりわいの匠』」の紹介等については、Webサイトに掲載した市町村ごとの認定者リストを参照のうえ、最寄りの地域振興局農林水産(農業)振興部や、市町村役場までお問い合わせ下さい。

新潟市
食育・花育センター

   食育・花育センターは、都市と田園が交わる鳥屋野潟のほとりに位置する「いくとぴあ食花」内にある、新潟市が誇る「食と花」を一体的に学ぶことができる施設です。
   季節に応じた園芸講座や花育ミニ体験など豊富な体験メニューを実施しています。

【参考:新潟市食育・花育センターWebサイト(新潟市HPへリンク)

Webサイトをご覧いただき、当センターにお問い合わせください。

<お問い合わせ先>

新潟市 食育・花育センター
[住所]〒950-0933 新潟県新潟市中央区清五郎401番地
[電話]025-282-4181
[FAX]025-282-4987
[Webサイト]いくとぴあ食花Webサイト (外部リンク)

新潟市
アグリパーク

   アグリパークでは、農産物の栽培・収穫体験や、牛の搾乳や羊、山羊とのふれあい体験などができ、最大70人宿泊できるコテージやキャンプサイトを備えています。
   また、農家による農産物の加工などを支援する食品加工支援センターを併設し、6次産業化への取り組みを支援しています。

【参考:新潟市 アグリパークWebサイト】 (新潟市HPへリンク)

Webサイトをご覧いただき、当施設にお問い合わせください。

<お問い合わせ先>

新潟市 アグリパーク
[住所]〒950-1406 新潟県新潟市南区東笠巻新田3044
[電話]025-378-3109
[FAX]025-378-3096
[E-mail]info@niigata-aguri.com
[Webサイト]アグリパークWebサイト (外部リンク)

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:「食育ネットほくりく」事務局
ダイヤルイン:076-232-4227

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader