このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量(北陸)

令和7年10月10日
統計部 公表 


令和7年産主食用米収穫量(生産者ふるい上米)は
96万8,900tで前年産に比べ7万2,900t増加の見込み

結果の概要

  1. 令和7年産水稲の作付面積(青刈り面積を含む。)は20万5,900ha(前年産に比べ600ha増加)と見込まれる。このうち主食用作付面積は18万7,700ha(前年産に比べ1万1,900ha増加)と見込まれる。
  2. 9月25日現在における北陸の10a当たり予想収量(生産者が使用しているふるい目幅ベース)は516kg(前年産に比べ6kg増加)と見込まれる。
  3. 主食用作付面積に10a当たり予想収量(生産者が使用しているふるい目幅ベース)を乗じた予想収穫量(主食用(生産者ふるい上米))は96万8,900t(前年産に比べ7万2,900t増加)と見込まれる。
  4. なお、予想収穫量(主食用(生産者ふるい下米含む))は101万3,000t(前年差に比べ7万4,200t増加)と見込まれる。

図  生産者が使用しているふるい目幅ベースの県別10a当たり予想収量
生産者が使用しているふるい目幅ベースの県別10a当たり予想収量

  • 作付面積(青刈り面積を含む。)とは、青刈り面積を含めた水稲全体の作付面積である。
    主食用作付面積とは、作付面積(青刈り面積を含む。)から、備蓄米、加工用米、新規需要米等の作付面積を除いた面積である。
  • 10a当たり予想収量及び予想収穫量(主食用(生産者ふるい上米))は、生産者が使用しているふるい目幅で選別された玄米の重量であり、予想収穫量(主食用(生産者ふるい下米含む))は、ふるい目幅1.70mmで選別された玄米の重量である。
  • 10a当たり予想収量は、収穫を終えた地域では刈取り実測による結果であるが、一部収穫を終えていない地域ではもみ数等を実測し、その後の登熟については気象が平年並みに推移するものとして推定した結果である。したがって、今後の気象条件等により変動することがある。

全国の作柄概況はこちら(農林水産省へリンク) 

お問合せ先

統計部 生産流通消費統計課

担当者:生産統計第1係
代表:076-263-2161(内線3642)
ダイヤルイン:076-232-4895

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader