このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

フォトレポートギャラリー

NEWアイコン林業を学ぶ特別授業 矢板高校  日時:2025年7月15日


林業特別授業

1:県職員による説明
2:やいた里山倶楽部による講話とスプーン制作の説明
3:真剣にやすり掛け
4:オイルを塗って完成。きれいに出来ました


  関東農政局栃木県拠点では、農業関係高校と連携した担い手育成の一環として、農業関係高校の特色ある取組を紹介しています。

  今回は林業についての特別授業を取材しました。

  この特別授業は、高校生に林業について興味を持ってもらおうと、栃木県林業労働力確保支援センターの企画により開催されたもので、矢板高校農業経営科2年生の生徒29人を対象に行われました。

  授業では、栃木県矢板森林管理事務所職員による「栃木県の林業について」の説明と栃木県林業大学校についての説明・紹介がありました。
  このあと、やいた里山倶楽部の「地域の林業について説明・活動紹介」と、木材加工(スプーン制作)の実習が行われました。
  生徒たちは、大まかにスプーンの形に切り出された木材を紙やすりを使い形を整え、保護オイルを塗る作業を体験しました。

  参加した生徒たちは「スプーン作りは、やすりの掛け方が難しかったですが、楽しく仕上げることができました。講和では、林業が環境保全や地域産業の発展に役に立っていることを知り、林業について興味がわきました」と話していました。

栃木県拠点職員が中学校で出前授業  日時:2025年7月9日


高林中学校出前授業

1:講師は若手職員2名が務めます
2:栃木県の農業について説明
3:クイズ。栃木の乳用牛の飼養頭数は全国第何位?
4:農水省の取組「みえるらべる」の説明


   那須塩原市立高林中学校2年生(32名)に出前授業を行いました。

   「日本の食料と農業について」と題し、講師担当の職員は、生徒たちの住む那須塩原市、栃木県、日本の農業についての説明や、農林水産業と環境の問題について、動画やクイズを挟みながら説明を行いました。
   生徒たちも意見やクイズの回答を発言し、楽しみながら学べる授業になりました。
   授業後のアンケートでは、「栃木県の生産量のランキングがいろいろな農産物が上位なのはすごいと思った」、「農業について関心がなかったが、少しは興味をもつことができた」、「これまで知らなかったことを知ることが出来て良かった」といった感想が寄せられました。
   
  今回の出前授業が高林中2年生の皆さんにとって農業や食料及び環境を考えるきっかけになれば嬉しいです。

地元小学生との授業交流 馬頭高校  日時:2025年7月9日


馬頭高校生の出前授業


1:出前授業「巨大キャベツってどのくらい重いの?」の教室の様子
2:巨大キャベツは中身もぎっしり」と説明しています
3:小学生に巨大キャベツの大きさと重さを実感してもらっています
4:野菜も食べて力持ちになりました


   関東農政局栃木県拠点では、農業関係高校と連携した担い手育成の一環として、農業関係高校の特色ある取組を紹介しています。

   馬頭高校では、地域に貢献できる人材として生徒の意識付けを図り、より一層の地域貢献活動を推進することを目的して、地元小学生との授業交流を行っています。
   今回は、那珂川町立馬頭小学校において、馬頭高校普通科の選択科目「野菜」の3年生9名が先生となり、小学2年生24名を対象に出前授業「巨大キャベツってどのくらい重いの?」を行いました。

   授業では、馬頭高生が、巨大キャベツの種まきから収穫までの様子をモニターに映して説明した後、収穫したばかりの巨大キャベツを小学生たちに抱えてもらうと、小学生たちは、自分の顔の2倍以上もある大きさと、1個4kgの重さに驚きの声をあげていました。
   馬頭高生が「みんなは、野菜を育てて収穫することは楽しいと思う?」と聞くと、小学生たちからは「楽しそう!」「やってみたい!」と声があがりました。
   授業の後半では、レスリング部の馬頭高生が、「野菜も食べて強くなろう!」と、一度に二人の小学生を高く持ち上げるデモンストレーションを行うと、小学生たちからは歓声が上がり、終始、小学生たちを飽きさせない授業となりました。

   最後に、馬頭高生の代表が、「作物の種をまき、育て、収穫して、みんなに食べてもらうまでが農業です。農業を学んでいる私たちは、みんなに地元産の野菜を食べてもらえると嬉しいです」とまとめると、小学生たちからは、教室中に響く声で「はーいっ!」と返事がありました。
   授業終了後、スムーズな進行で授業を行った馬頭高生は、「やり切りました」と手応えを感じていました。


ラジオで栃木県拠点から情報発信!!  日時:2025年6月27日

FMもおか生出演


1:FMもおかに到着
2:放送前の打ち合わせ
3:ヘッドホンを付けて放送スタート
4:放送終了。やり切ったこの笑顔



   栃木県拠点では、皆様に農林水産省の施策について、よりご理解いただけるよう、あらゆる機会をとらえてPR活動を行っています。

   今回は真岡市のラジオ局「FMもおか」の番組「いつでも♪どこでも♬もおかの874(ハナシ)」に若手職員が生出演し、関東農政協栃木県拠点の組織や業務の話、「みどりの食料システム戦略」や「みえるラベル」について説明を行いました。

   FMもおかは真岡市役所内にあり、市内に情報発信しているコミュニティFMです。
   放送局に到着した出演の二名は、早速パーソナリティの大山さんと打ち合わせに入り、すっかりうちとけた様子で放送に臨みました。
   番組内では農林水産省の施策についての説明はもとより、出演者の入省動機や日常の業務内容に触れるなど、大山さんの進行で和やかな雰囲気での放送となりました。
   ラジオを通じて、より多くの方々に農林水産業についての理解が広まると幸いです。

   FMもおかの皆さん、ご協力ありがとうございました。



第21回栃木県米粉食品普及推進協議会総会  日時:2025年6月17日


米粉食品普及推進協議会総会
   

  1:新見副地方参事官
  2:総会の様子
  3:宇都宮白楊高校食品科学科の皆さん
  4:試食に提供された米粉料理   


   栃木県米粉食品普及推進協議会は、新たな米の需要拡大につながる米粉食品に関する会員相互の情報交換や米粉食品の利用促進・普及・啓発を目的に事業を行っています。

   この度、第21回総会が開催され、冒頭、藤波協議会会長に続き、栃木県拠点の新見副地方参事官が挨拶を行いました。

   総会終了後は、第二部として米粉食品の展示・試食会が行われました。
   宇都宮白楊高校食品科学科からは酒粕のシフォンケーキ。日の本穀粉(株)からはドライカレー、マフィン、クッキー。(株)波里からは冷製パスタ、フォカッチャ、米粉を使ったからあげ、ガレットブルトンヌが出展され、参加者が試食を行いました。



ジャガイモ収穫体験交流学習  馬頭高校  日時:2025年6月12日

ジャガイモ収穫体験

1:生徒がジャガイモの堀り方を説明します
2:葉っぱを取って、芋堀り開始です
3:たくさん掘れました
4:最後にみんなで記念撮影です



関東農政局栃木県拠点では、農業関係高校と連携した担い手育成の一環として農業関係高校の特色ある取り組みを紹介しています。

   馬頭高校では、「異世代間地域交流で町おこしをパワーアップ」をテーマに、普通科の選択科目「農業と環境」の2年生12名と、選択科目「野菜」の3年生9名が、地域のこども園と小学校から、園児34名と小学1年生5名を招いて、高校の農場で育てたジャガイモの収穫体験交流を行いました。

   生徒代表が「みんなでジャガイモをたくさん掘ろう!がんばるぞー」と声を掛け、ジャガイモ掘りが始まりました。
   園児・小学生達は、土の中からゴロゴロ出てくるジャガイモに驚きの歓声を上げ、他の子よりも大きなジャガイモを掘り出すと、「これ見てぇ~。大きいでしょ」と、高校生達に誇らしげに見せていました。
   園児・小学生達のサポートに当たった高校生達からは、「新鮮な体験でした。緊張しましたが、子供達は素直に言うことを聞いてくれたので助かりました。来年も是非、子供達に来てもらいたいです」「子供達から目を離さないように心がけました。お土産のジャガイモは、おうちの人と美味しく食べてもらいたいです」などの感想がありました。



田植え実習 矢板高校  日時:2025年6月6日


田植え実習

1:目印に合わせて田植えスタートです
2:危ないっ、バランスに気をつけて
3:もうすぐ終了です
4:最後にみんなで記念撮影です

  関東農政局栃木県拠点では、農業関係高校と連携した担い手育成の一環として農業関係高校の特色ある取り組みを紹介しています。

  矢板高校農業経営科の1年生28名が、同校水田において、3年生8名(作物専攻生)と矢板市農業委員会の委員の皆さんの指導を受けて、稲(品種:縁結び)の手植えによる田植えを行いました。
  1年生は、初めて素足で水田に入るという生徒も多く、最初は、水田の泥の感触に、おっかなびっくりの様子でしたが、田植えが始まると、一緒に並んで手植えする農業委員の皆さんから「苗が浮かないように丁寧にね!」などと声を掛けられながら、3年生が張った田植え紐を目印に、真剣に植えていました。
  田植えを終えた生徒は、「米作りはやりがいがあって楽しいです。進路は農業大学校への進学を考えており、将来は稲作をしている実家を継ぎたいと思っています」と、笑顔で話してくれました。
  矢板市農業委員会の渡邊浩正会長は、「実家が農家ではない生徒も多い中、今日の田植えは、生徒達にとって貴重な経験であったと思う。生徒達には、農業経営科の授業を通して、収穫の喜びと農業のやりがいを感じてもらいたい。将来は、農業に携わってくれると嬉しい」と生徒達に希望を寄せていました。今回、田植えされた稲は、収穫後、「全国農業高校お米甲子園2025」に、最高金賞を目指して出品される予定です。


レシピ完成「北陵ランチ」 真岡北陵高校  日時:2025年6月8日


北陵ランチ

1:野菜がたっぷり「北陵ランチ」
2:真岡北陵高校の皆さん
3:栃木県拠点も会場で「みどりの食料システム戦略」についてPRを実施

令和4年度に「オーガニックビレッジ宣言」を行った市貝町で、2025春SATOYAMAヘルシーマーケットが開催されました。
   オーガニックパワーいちかい「もりもりたべよう」をテーマに、町内の有機農家と飲食店が協力しながらコラボランチを販売するほか、 ワークショップの出店、クラフト、カフェなどによる来場者と生産者の交流を通じて、環境にやさしい取組の理解醸成を目的としています。

   会場では一般の飲食店の人たちの中に入って真岡北陵高校(農業機械科、食品科学科)の生徒5名も出店しました。
「北陵ランチ」と名付けた野菜たっぷりの鳥そぼろ丼は、生徒たちが試食を重ね試行錯誤の末レシピを完成させたもので、同校生物生産科が育てたトマトのほか、地元農家の野菜や米を使用した一品です。

   好評のため予定より早く完売し、食べた方から「とてもおいしかった」と声を掛けられた生徒たちの笑顔が印象的でした。
  「今後もこの取組を後輩に引き継いで、SATOYAMAヘルシーマーケットに出店します。ぜひ皆さんに私たちの作ったお弁当を食べてもらいたいです」とコメントがありました。

「ゆうだい21」の田植え   鹿沼南高校  日時:2025年5月26日


田植えの様子

1:まっすぐに進むのは難しい
2:一往復したら苗の補給
3:肥料の補給も大切
4:慣れない手植えは大変


  関東農政局栃木県拠点では、農業関係高校と連携した担い手育成の一環として、農業関係高校の特色ある取り組みを紹介しています。 

  栃木県立鹿沼南高校 食料生産科作物分会では、今年度、水稲品種「ゆうだい21」を使ったオリジナル日本酒造りにチャレンジします。
 「ゆうだい21」は宇都宮大学が開発した品種で食味が良いことが特徴ですが、草丈が長くなり倒伏しやすいため栽培が難しく、栽培技術が確立されていないことから、鹿沼南校と同大学農学部とで栽培技術などの共同研究を行っています。
 
  当日は作物分会の3年生12名が交代で乗用田植え機に乗り、田植え作業を行いました。
  田植え機の操作が終わった生徒は、畦きわの手植えを行い、裸足で入る田んぼの感触に歓声を上げていました。

  収穫した米は、市内の酒造会社で生徒自らの「仕込み作業」、「ラベルづくり」を経て、市内スーパーで販売される予定です。


 第2回 花のミニ甲子園 高校生鹿沼さつき花コンテスト  日時:2025年5月25日


さつきコンテスト

作品を作成する出場生徒

   鹿沼市花木センターで開かれた「第54回鹿沼さつき祭り」において「第2回 花のミニ甲子園 高校生鹿沼さつき花コンテスト」が開催されました。
   このコンテストは、栃木県内の高校生を対象に、さつきや県内の草花を題材とした創作活動を通し園芸に対する関心を高め、さつき文化継承の担い手育成を目的としたもので、鹿沼南高校、那須拓陽高校、宇都宮南高校、鹿沼高校の4校から総勢8名の生徒が出場しました。

   第2回目となった今回は、テーマをさつきの花言葉のひとつ「幸福」から「Happiness(ハピネス)」とし、生徒たちは、さつきの花をベースに各々のイメージする「Happiness」を表現した作品を作成しました。

   出場した鹿沼南高校 環境緑地科草花コースの生徒からは、「さつきはあまり使ったことが無く難しかったが、練習通りのフラワーアレンジができました。将来は花屋さんになりたいです」とのコメントがありました。





 サツキの苗木配布  鹿沼南高校  日時:2025年5月24日

さつき配布

1:サツキの苗木がトラックで運び込まれます
2:サツキの苗木を1本ずつ包装しています
3:看板を設置して配布開始です
4:サツキの苗木配布に長い行列が出来ました

  関東農政局栃木県拠点では、農業関係高校と連携した担い手育成の一環として農業関係高校の特色ある取り組みを紹介しています。

  鹿沼市花木センターで開催された「第54回鹿沼さつき祭り」において、鹿沼南高校環境緑地科の3年生が、同校で育てたサツキ苗木の無償配布を行いました。
  同校は、鹿沼市の市花であり特産品でもあるサツキの栽培実習を行い、生徒達が育てたサツキを、地域との交流の取組として、毎年、「鹿沼さつき祭り」において配布しています。
  配布されるサツキの苗木は、環境緑地科の生徒達が1年生当時に挿し木をして増やし、2年間育てたものです。

  配布当日は、200本のサツキの苗木が用意されましたが、用意した本数以上の受取希望者の行列が出来、大盛況となりました。
  生徒達は、来場者にサツキの苗木を2本ずつ手渡しし、受け取った来場者からは「ありがとう」「これからも続けてください」と声を掛けられていました。
  サツキの苗木の配布を終えた生徒は、「皆さんにお渡ししたサツキの苗木は、私達が手作業で除草などを行い、大切に育ててきました。受け取ってくれた方々にも大切に育ててもらいたいです」と話していました。



生産方式革新実施計画の認定証手交 「宇都宮  株式会社BASE09」  日時:2025年5月8日

BASE09

上段左:上松地方参事官と株式会社BASE09の大澤さん
上段右:ドローンによる直播作業
下段左:水面に散布される種籾の様子
下段右:株式会社BASE09で使用する農業用ドローン


   関東農政局は、農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律(令和6年法律第63号)に基づき、栃木県宇都宮市の株式会社BASE09(ベースナイン)から申請があった生産方式革新実施計画の認定を行いました。

   今回認定となった計画は、水稲栽培において、農業用ドローンによる直播栽培、防除及び施肥を導入するとともに、直播栽培に適した多収品種及びコーティング種子の導入によって、耐倒伏性・苗立ちの向上及び収量の安定化により、収益性を向上させる計画です。

   関東農政局栃木県拠点は、去る5月8日、上松地方参事官から代表の大澤悟さんに認定証を手交しました。
当拠点では引き続き、視察・意見交換させていただくとともに、施策や情勢について情報提供していきます。

 ドローンで田植えの効率化「宇都宮 石那田ファーム」  日時:2025年5月1日


ドローン直播の様子

  左 :オペレーターによる播種作業
中央:コーティング種子の補充
  右 :散布される種子の様子

宇都宮市内の農事組合法人石那田ファームにて、ドローンによる水稲の直播作業を見学するとともに、意見交換を行いました。
  ドローンでの作業は今年で5年目。大幅な省力化と労働力の負担軽減(苗運びの不要)となっていることに加え、最大の作付品種「とちぎの星」については、収量面においても移植栽培と大きな差は無く、安定的な収量を確保しています。
  また、本年産から組合員の女性農業者が新たにドローンオペレーターとなり、作業に従事しています。
  当拠点では今後の直播栽培の生育状況や収穫作業等についても、引き続き、見学・意見交換させていただくとともに、施策や情勢について情報提供していきます。





各年別リンク

令和6年度フォトレポートギャラリー
令和5年度フォトレポートギャラリー
令和4年度フォトレポートギャラリー
令和3年度フォトレポートギャラリー