国営事業実施による効果
【農業水利施設整備による効果】
農地で安定したかんがい(水管理)が行えるようになったことにより、多様な作物の作付けが可能となりました。水田では水稲や大豆等の転作作物、畑ではアスパラガスをはじめとした多様な野菜類、果樹類及び国内でも有数の切花出荷量を誇るアルストロメリアなどの花卉類が栽培されているほか、酪農においても高い飼料の自給率を達成している優良な農業地帯として発展を遂げました。
アルストロメリアの作付状況 果樹園でのかん水状況 防除薬剤希釈用に使われる給水スタンドとブームスプレイヤー
による防除状況
【農家の声】
伊那市:鈴木光市さん (栽培品目:水稲、スイートコーン、ブロッコリー)
「水稲の収穫量が増えました」
伊那西部の畑かんが完成する以前の水田は、地区内を流れる水温の低い渓流水を利用していましたが、伊那西部の畑かんが完成したことで、今までの渓流水より高い水温の水を利用出来るようになり、お米の収穫量が増えました。
伊那市:唐澤清さん (栽培品目:アスパラ、りんご、ねぎ)
「雨よけアスパラの栽培が可能となり、安定した収穫ができます」
昔は養蚕が主でしたが、伊那西部の畑かんができたことで、雨よけアスパラの栽培が可能となり、安定した収穫ができます。
伊那市:赤沼利光さん (栽培品目:スイートコーン、りんご、なし)
「昔よりかんがい用水を運搬する労力が軽減されました」
昔は作物にかける水や消毒用の水は遠くまで汲みにいくなど苦労していましたが、伊那西部の水がきたことにより、各圃場に給水栓がつき、遠くまで汲みに行かなくても良くなったので助かります。
農業用水の様々な効果
農業用水は、農作物のかんがい用だけではなく、防火用水、地下水涵養、親水空間の形成及び生態系の保全など地域の人々のくらしにも大いに役立っています。関係する4市町村と土地改良区において「災害時等における施設使用に関する協定書」が締結されており、 農業 水利施設が防火用水として利用されています。
ほたる水路 防火用水
地区概要
関連リンク
西関東土地改良調査管理事務所本所のホームページです。
経営所得安定対策に関する情報を紹介しているページです。
土地改良区で行われるイベントに関する情報を紹介しているページです。
お問合せ先
農村振興部水利整備課
ダイヤルイン:048-740-9836