このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

 天竜川水系

  天竜川は諏訪湖を源流として、伊那谷を形成し、静岡県磐田市で太平洋に注ぐ全長約200
km、流域面積約5,100km2の河川です。この河川は立地的な特質から、諏訪盆地・伊那谷
と遠州地方を結ぶ主要輸送路として、木材や農産物の舟運に古くから利用されてきました。
また農業用水としても利用され、1590年には徳川家康の命を受けた伊奈備前守忠次と平野
重定により、天竜川支川を利用した「寺谷用水」が開設されました。

  これ以降、多くの先人の努力により天竜川の治水・開発が試みられましたが、本格的な
事業は昭和17年に起工した天竜川沿岸大規模農業水利改良事業が最初です。

  この後、太平洋戦争後の国土復興に向けて、全国的な国土総合開発が計画される中、天竜
東三河特定地域総合開発計画が実施されました。この総合開発事業は、佐久間ダムをはじめ
とする電力資源の開発と、農業用水・上水・工業用水の新規開発を図る水利事業で天竜川の
利水に大きな影響を与えました。

  こういった流れの中で、国営かんがい排水事業として三方原農業水利事業(昭和35~45)、
天竜川下流農業水利事業(昭和42~59)が開始されました。


                                  

                                        天竜川                                                    船明ダム(天竜川下流地区)


  天竜川上流域では、急峻な地形条件から本川及び支派川に規模の小さな取水堰を設け、小規模な水田経営が行われていましたが、天保年間には伊藤伝兵衛による伝兵衛用水が開削され、明治6年の木曾山用水の建設等により、水田かんがい用水の確保と開田が行われました。更に、大正から昭和にかけて実施された西天竜開発事業では、天竜川から用水を取水して、辰野町から伊那市に展開する天竜川西岸の河岸段丘上に約1,200haの開田を行いました。

  しかし、これらの地域に隣接し、開田適地を持ちながらも水利の便の悪い、標高800m付近の開拓集落や標高900m付近の山麓集落の農民にとって、これらの土地改良事業は羨望の的でした。このような農民の悲願を込め、農林省では昭和26年から伊那西部地域を対象とするかんがい排水事業計画を策定し、畑地かんがいが主体となる国営伊那西部農業水利事業(昭和47~62)を実施しました。

                     

スプリンクラによる散水(伊那西部地区)
 

事務所概要


 

                                                                                                                                 1水系の歴史
                                                                                                                                 2.地域の水利資産
                                                                                                                                 3.農業・水に関わる祭り


     

▶ 所在案内

お問合せ先

西関東土地改良調査管理事務所

〒439-0031 静岡県菊川市加茂2280-1
代表:0537-35-3251