このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

2.主要河川の概要【管内の自然と農業】

  管内の水系は、天竜川水系、大井川水系、富士川水系、千曲川水系等で構成されています。

 

鶴見川水系

鶴見川(つるみがわ)

 東京都町田市北部、多摩丘陵の小山田地区に発し、南東に流れ、神奈川県横浜市鶴見区で東京湾へと注ぐ、長さ42.5km、流域面積235km2の河川です。中下流部は、古くから暴れ川といわれ、洪水になりやすく、横浜市には平常時には公園となる多目的遊水池がつくられています。

狩野川水系

狩野川(かのがわ)

 静岡県伊豆半島の中央部にそびえる天城山(あまぎさん)の西に発し、北に流れて沼津市で駿河湾へと注ぐ、長さ46km、流域面積852km2の河川です。上流の水は、天城特産のワサビ栽培に利用されています。流域には、温泉や史跡等の観光資源が豊富です。

富士川水系

富士川(ふじかわ)

 長野・山梨・静岡3県にまたがる、長さ128km、流域面積3,990km2の川です。山梨県の市川三郷町付近で釜無川(かまなしがわ)と笛吹川(ふえふきがわ)が合流し、その後の下流部が、富士川の名で呼ばれます。深い峡谷を縫うように南に流れて、静岡県富士市西端で駿河湾へと注いでいます。また、急流として有名で、最上川(もがみがわ)・球磨(くま)川とともに、日本三大急流の一つに数えられています。

釜無川(かまなしがわ)

 山梨・長野・静岡の3県にまたがる赤石(あかいし)山脈北端に発し、八ヶ岳(やつがたけ)山麓を経た後、甲府盆地へと入り、山梨県の市川三郷町付近で笛吹川と合流する、長さ64km、流域面積277km2の河川です。御勅使川(みだいがわ)との合流点付近には、武田信玄築造と伝わる信玄堤が残っています。

笛吹川(ふえふきがわ)

 山梨県山梨市北部の甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に発し、南西へと流れ、釜無川(かまなしがわ)と合流して富士川となる、長さ46.5km、流域面積1,040km2の河川です。釜無川とともに甲府盆地を潤しています。流域には、扇状地が形成され、果樹園が広がり、ぶどうなどの果実栽培が盛んです。

安倍川水系

安倍川(あべかわ)

 静岡・山梨県境の安倍峠に発し、南へ流れ静岡市の駿河湾(するがわん)へと注ぐ、長さ51km、流域面積567km2の河川です。清流としても有名で、安倍川の伏流水は、静岡市の水道水にも使われています。流域では、林業のほか、わさび、茶、みかんなどの栽培が行われています。

藁科川(わらしながわ)

 静岡県静岡市葵区西部の七ツ峰(ななつみね)に発し、南東と流れ、葵区南部で安倍川に合流する、長さ29km、流域面積176km2の河川です。アユ釣りの名所としても知られています。

大井川水系

大井川(おおいがわ)

 赤石山脈(あかいしさんみゃく)の白根山の南に発し、静岡県中部を南へ流れ、駿河湾へ注ぐ、長さ168km、流域面積1,280km2の河川です。日本屈指の急流で、上流は深い峡谷となっており、畑薙ダム(はたなぎだむ)や、井川ダム、奥泉ダムなどが建設されています。江戸時代には、幕府によって架橋や渡船が禁じられ、旅行者は必ず人足を雇って、肩車や輿(こし)で河川を渡らなければいけませんでした。

菊川水系

菊川(きくがわ)

 静岡県掛川市粟ヶ岳(あわがたけ)を発し、南へ流れ遠州灘へと注ぐ、長さ28km、流域面積158km2の川です。流域は、牧之原台地(まきのはらだいち)と小笠山(おがさやま)に挟まれた低平地となっています。太平洋沿岸に面する温暖な気候もあり、静岡県の特産物であるみかんや茶などの栽培が行われています。

天竜川水系

天竜川(てんりゅうがわ)

 長野県の諏訪湖を発し、西の木曽山脈と東の赤石山脈の間を南へ流れ、静岡県浜松市の東で遠州灘へと注ぐ、長さ213km、流域面積5,090km2の河川です。飯田盆地には河岸段丘が発達しており、浜松市天竜区付近から下流は扇状地となっています。上・中流は、急流で知られ、中流部には、佐久間ダム、秋葉ダムなど多くのダムがあります。

気田川(けたがわ)

 長野県・山梨県・静岡県にまたがる赤石山脈南部を発し、南へ流れ、静岡県浜松市で天竜川へと合流する66kmの河川です。上流には、多目的ダムの豊岡ダムが築かれています。カヌーやキャンプなどのアウトドアレジャーで利用されています。

都田川水系

都田川(みやこだがわ)

 都田川は、静岡県南西部に発し、浜松市を南流して浜名湖に注ぐ、長さ49.9km、流域面積118km2の河川です。上流には都田川ダムがあり、静岡県西部を潤しています。

信濃川水系

千曲川(ちくまがわ)

 日本最長河川である信濃川の上流部分、長野県域のことを千曲川といい、長さ214km、流域面積は7,163km2と信濃川の全流域面積の60%を占める河川です。長野県、埼玉県、山梨県の3県の境にある甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)に発し、佐久・上田の2つの盆地を経て、長野盆地で犀川と合流、飯山盆地を経て、新潟県で信濃川となります。小諸付近から長野盆地までは、おおむね広い谷底平野を形成しています。江戸時代には、舟運も見られました。

犀川(さいがわ)

 松本盆地の梓川と奈良井川(ならいがわ)の合流点から千曲川へと注ぐまでの長さ84km、流域面積3,055km2の河川です。中流部は、谷が深く、傾斜が急なため、発電用ダムが多数つくられています。松本から長野への最短路として、古くから舟運が開けました。

梓川(あずさがわ)

 長野県松本市の北西に位置する北アルプス槍ヶ岳に源を発し、奈川渡ダムを経て南へ流れ、松本市内で奈良井川と合流して犀川と名を変える長さ65km、流域面積559km2の河川です。奈良井川との合流点手前では拾ヶ堰や勘左衛門堰が地下を横断しています。




事務所概要


 

                                                                                  1地勢
                                                                                  2.主要河川の概要
                                                                                  3.農業の概要
                                                                                  4.農地の整備状況
                                                                                  5.農業生産の状況

     

・所在案内
 

お問合せ先

西関東土地改良調査管理事務所

〒439-0031 静岡県菊川市加茂2280-1
代表:0537-35-3251