3.農業の概要【管内の自然と農業】
農家戸数
平成27年における管内の農家戸数は、約22万3千戸、農家率(総世帯数に占める農家戸数の割合)は3.4%となっています。全国の農家率は4.0%であり、西関東管内の割合はやや低くなっています。県別の農家戸数では、長野県が約10万5千戸と最も多く、次いで静岡県の約6万1千戸となっています。
農家率を見ても、長野県(13.0%)が最も高くなっていますが、これに次ぐのは、山梨県(9.8%)であり、山間部の多い県で農家率が高くなっていることが分かります。
なお、平成7年から5年ごとの農家戸数の推移は、一貫して減少傾向にあります。
●管内の県別農家戸数(平成27年)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料:農林水産省「2015年農林業センサス」、総務省「平成27年国勢調査」
●管内の農家戸数の推移
資料:農林水産省「農業センサス(2005年、2015年)」、「世界農林業センサス(2000年、2010年)」、
「2015年農林業センサス」
耕地面積
平成28年における管内の耕地面積は、約21万9千ha、耕地率(総土地面積に占める耕地面積の割合)は7.7%となっています。全国の耕地率は11.8%であり、西関東管内の割合は低くなっています。県別の耕地面積は、農家戸数同様、長野県が最も多く約10万8千ha、次いで静岡県の約6万7千haとなっています。
しかし、耕地率では静岡県が8.6%、次いで神奈川県、長野県が8.0%となっており、山間部の多い山梨県(5.4%)では低くなっています。
平成8年から5年ごとの耕地面積の推移は、農家戸数同様、一貫して減少傾向にあります。
●管内の県別耕地面積(平成28年)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料:農林水産省「平成28年耕地及び作付面積統計」、国土交通省「平成28年全国都道府県市区町村別面積調」
●管内の耕地面積の推移
資料:農林水産省「耕地及び作付面積統計(平成8年、平成13年、平成18年、平成23年、平成28年)」
事務所概要
お問合せ先
西関東土地改良調査管理事務所
〒439-0031 静岡県菊川市加茂2280-1
代表:0537-35-3251











