事業実施状況
令和6年度の事業実施
令和6年度は、以下の内容を実施します。
- 今後の工事実施に向けた施設の設計を行います。
- 令和5年11月から手賀第2排水機場改修工事を千葉県柏市千間橋地内で実施中です。
実施する工事の内容はこちら - 令和6年7月から手賀排水機場建設工事を千葉県印西市木下及び大森地内で実施予定です。
実施する工事の内容はこちら
これまでの事業実施
令和5年度は、以下の内容を実施しました。
- 今後の工事実施に向けた施設の設計を行いました。
- 令和5年9月から令和6年3月にかけて小森用水路工事(その1)を白井市平塚地内で実施しました。
実施した工事の内容はこちら
令和4年度は、以下の内容を実施しました。
- 今後の工事実施に向けた施設の設計を行いました。
- 令和4年9月から令和5年3月にかけて小森揚水機場導水路その1工事を白井市平塚地内で実施しました。
実施した工事の内容はこちら
主要工事の進捗
手賀排水機場(工事内容の概要はこちら(PDF : 3,005KB))
手賀排水機場は昭和31年に手賀沼干拓事業によって造られて以来、手賀沼流域163㎢の排水を担っている重要な施設です。
造成当時、「東洋一」といわれる排水能力(毎秒40トン)をもつ排水機場でしたが、60年以上が経過した今、流域内の開発による排水量の増加により農地が湛水することが増えていることから、本事業により、現在の排水能力の1.5倍、毎秒62トンの能力を持つ排水機場に造り替えます。
手賀第2排水機場
手賀沼干拓事業により拓かれた農地と湖北台や新木の住宅地からの排水を手賀川に排水する施設で昭和39年に完成しました。
手賀沼地域の地盤沈下によって排水能力が不足しているため、現在の地盤沈下に対応するよう造り替えます。
- 令和5年11月から手賀第2排水機場改修工事を千葉県柏市千間橋地内で実施中です。
実施する工事の内容はこちら(PDF : 1,931KB)
泉揚水機場
手賀沼干拓事業により昭和40年度に完成して以降、手賀沼、手賀川、金山落水路周辺の水田に用水を供給し続けています。
手賀沼地域の地盤沈下により用水能力が不足しているため、造り替えます。
都部新田揚水機場
(旧高野山(滝下)揚水機場)
現在の高野山(滝下)揚水機場は手賀沼干拓事業により昭和40年度に完成して以降、手賀沼周辺と利根川沿いの水田に用水を供給し続けています。
手賀沼地域の地盤沈下により用水能力が不足しているため、造り替えます。
小森揚水機場
干拓事業により昭和33年度に完成して以降、下手賀沼周辺と神崎川沿いの水田に用水を供給し続けています。
手賀沼地域の地盤沈下により用水能力が不足しているため、造り替えます。
- 令和4年9月から令和5年3月にかけて下手賀沼から新設する揚水機場までの水路を造る「小森揚水機場導水路その1工事」を実施しました。
実施した工事の内容はこちら(PDF : 1,613KB) - 令和5年9月から令和6年3月にかけて新設する揚水機場から農業用水を送水する管水路を造る「小森用水路工事(その1)」を千葉県白井市平塚地内で実施しました。
実施する工事の内容はこちら(PDF : 1,442KB)
金山落水路
昭和38年に完成し、周辺の農地などからの排水を下手賀沼に排水しています。
手賀沼地域の地盤沈下と流域開発により、排水能力が不足しているため、造り替えます。
手賀沼調節水門
手賀排水機場とともに手賀沼地域の洪水調節を行っていた施設で昭和41年度に完成しました。
手賀沼周辺の地盤沈下により、調節機能を使用してしまうと地域が湛水してしまうこと、耐震性がないため大規模地震発生時に倒壊した場合、河川の流れを阻害してしまうことから、施設を撤去します。
コンテンツ
お問合せ先
手賀沼農地防災事業所
〒270-1323 千葉県印西市木下東2-4-1
電話番号:0476-37-7140