1.地勢【管内の自然と農業】
1.地勢2.主要河川の概要 3.農業の概要 4.農地の整備状況 5.農業生産の状況
位置

この地域の発展は、江戸に幕府が置かれたことから始まっています。洪水から江戸をまもるための利根川の東遷、湿地の排水改良及び新たな用水路の開削による新田開発等の大規模な土木工事が実施され、利根川を中心に、この未開の地の本格的な整備が実施されました。
近代以降は、台地の開発や大規模な用水事業も行われ、野菜を中心とした多様な農業が展開されてきました。今後も首都圏を消費地とする有利な立地条件を活かしながら、多様なニーズに応える一大食料基地として、ますますの発展が期待されています。
気候《年間平均気温・年降水量》
管内の気候は、全体的には温暖・湿潤な地域が多く、特に黒潮の影響を受ける房総半島沿岸部は温暖な気候が特徴的です。一方、群馬県や埼玉県などは、冬と夏、昼と夜の気温差が大きい、いわゆる内陸型の気候となっています。また、利根川上流部の山岳地帯は冬期の積雪も多くなっています。●茨城県(観測地点は水戸地方気象台)
●栃木県(観測地点は宇都宮地方気象台)
●群馬県(観測地点は前橋地方気象台)
●埼玉県(観測地点は熊谷気象観測所)
●千葉県(観測地点は千葉観測所)
●東京都(観測地点は東京管区気象台)
※データは1981年~2010年の平年値
資料:気象庁
お問合せ先
利根川水系土地改良調査管理事務所〒277-0831 千葉県柏市根戸471-65
電話番号:04(7131)7141 FAX番号:04(7133)3527