このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

アグリ・インフォ九州 第275号

地域と九州農政局のホッとライン
====================================

アグリ・インフォ九州

====================================
令和6年3月22日発行 Vol.275
発行:農林水産省 九州農政局

《 今月の話題 》

☆コラム・こらむ☆

『農泊のすすめ』
九州農政局 企画調整室   三原 清孝(みはら きよたか)


☆1☆ とぴっくす

★九州の動き
1. 九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワークについて
2. BUZZMAFF「宮崎のヒデちゃん」の最新作を公開しました!

★全国の動き
1. 令和5年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」受賞者の決定について
2. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
3. 「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和6年度研究課題の公募について
4. 主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等について
5. 令和5年度補正農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援の公募について(第2次公募)

★補助事業参加者の公募情報
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています

★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しています

★お知らせ
1. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
2. 「農薬の適正使用のお願い」について
3. 農作業死傷事故の発生状況について
4. 米に関するマンスリーレポートについて
5. 九州農政局から発信するSNS情報!


☆2☆ 情報定期便

1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年3月)について
2. 統計新着情報のご案内
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
4. 食育イベント情報(令和6年3月以降)について
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について


====================================
◇◇◇◇◇ ☆コラム・こらむ☆ ◇◇◇◇◇◇

『農泊のすすめ』
九州農政局  企画調整室    三原 清孝(みはら きよたか)

入省して、2年が経とうとしています。農業や食について広く知っていただくために、広報担当 として、主にプレスリリースの配信やウェブサイトの更新などの業務を行っています。
その中でも私が特に印象に残った「農泊」について、今回はコラムを書かせていただきます。
みなさん、農泊ってどういうものかご存じですか?農泊を経験されたことはありますか?農泊とは農山漁村に宿泊し、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のことです。
広報担当として、実際に自分自身で農泊を体験してみないといけません。 早速行ってみました。
私が農泊を初めて体験した所は、宮崎県の西都市で、宿泊先はご夫婦で営まれているアットホームなお宿でした。農泊の醍醐味は何といっても食事ですよね。こちらのお宿では、食事の配膳も宿泊者が一緒に行うことになっており、泊りではありますが家にいるような気分になります。 お料理も奥様の工夫が凝らされたものでとてもおいしかったです。初めての体験でしたが、お風呂は薪で焚いたもので、体の芯まで本当に温まりました。夜はコーヒーを飲みながらご夫婦と遅くまで楽しくお話ができました。
農泊の最大の魅力は、まるでそこに暮らすように泊まることではないでしょうか。みなさんも是非、農泊を体験してみてください。きっと、素敵な体験ができますよ。

====================================


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆1☆ とぴっくす
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★九州の動き
-------------------------------------------------------------
1. 九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワークについて
-------------------------------------------------------------
九州農政局では、九州地域における国内肥料資源の利用拡大に向け、原料供給者、肥料製造者、肥料利用者等のマッチングが効果的に進むよう、ホームページに九州地域国内肥料資源利用拡大ネットワークを開設し、有益情報や新たな知見の提供、関係者間の情報共有等を行っています。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seisan/gizyutu/kyushu_hiryounetwork.html
(担当)生産部生産技術環境課

-------------------------------------------------------------
2. BUZZMAFF「宮崎のヒデちゃん」の最新作を公開しました!
-------------------------------------------------------------
宮崎出身のヒデちゃんが、知られざる九州の魅力をお届けしているBUZZMAFF「宮崎のヒデちゃん」。その最新作「水路の危機を救え!ヒデちゃん!(前・後編)」を公開しました!
今回の舞台は佐賀県です。ぜひご覧ください!

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/buzzmaff.html
(担当)企画調整室


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★全国の動き
-------------------------------------------------------------
1. 令和5年度「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」受賞者の決定について
-------------------------------------------------------------
農林水産省は、農業生産活動の持続性を確保するため、農業の自然循環機能を活かし、農業生産に由来する環境への負荷を低減する取組として、有機農業をはじめとする環境保全型農業を推進するとともに、食品安全、環境保全、労働安全、人権保護、農場経営管理等の持続可能性を確保するための一連の取組であるGAPを推進しています。また、令和3年5月、食料、農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定したところであり、有機農業の取組面積の大幅拡大や、持続的な農業生産にも資するGAPの導入の推進等を目指すこととしています。
この一環として、持続可能な農業の確立を目指し、意欲的に経営や技術の改善等に取り組んでいる農業者等を有機農業・環境保全型農業部門とGAP部門に分けて表彰しています。
この度、令和5年度の農林水産大臣賞及び農産局長賞を決定し、九州からは、以下の方々が受賞されました。
なお、表彰式は、令和6年3月11日(月曜日)、農林水産省において行われています。

有機農業・環境保全型農業部門
農林水産大臣賞
農事組合法人 大矢野有機農産物供給センター(熊本県上天草市)
GAP部門
農産局長賞
有限会社育葉産業(大分県豊後大野市)

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/240304.html
(お問合せ先)農産局農業環境対策課

-------------------------------------------------------------
2. 国内肥料資源の利用拡大に向けた関係事業者間のマッチング支援の取組について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、海外からの輸入原料に依存した肥料から、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料への転換を進める取組を推進するために、肥料原料の供給者、肥料の製造事業者、肥料の利用者の間での連携づくりの契機となるよう、関連事業者のニーズ等に関する情報を一元的に収集し、互いに閲覧できるマッチングサイトを開設しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_hiryo/kokunaishigen/matching.html
(お問合せ先)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
3. 「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」令和6年度研究課題の公募について
-------------------------------------------------------------
生物系特定産業技術研究支援センターは、「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」の令和6年度研究課題を公募(令和6年3月)しています。
本プログラムは、農林水産・食品分野における政策的・社会的な課題の解決や新たなビジネス創出に向け、新たな中小企業技術革新制度(SBIR制度)における指定補助金等の研究委託事業として、革新的な研究開発に取り組む研究開発型スタートアップ等を対象に、研究開発及び事業化の取組を支援するものです。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/startup/news/2023/161459.html
(お問合せ先)生物系特定産業技術研究支援センター事業推進部スタートアップ支援課

-------------------------------------------------------------
4. 主食用米、戦略作物等の作付意向及び作付状況等について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、産地・生産者が主体的に作付を判断し、需要に応じた生産・販売を行うことができるよう、都道府県農業再生協議会及び地域農業再生協議会からの聞き取りに基づき、都道府県別及び地域農業再生協議会別の作付意向及び作付状況等を公表しています。
この度、水田における作付意向について、令和6年産第1回中間的取組状況(令和6年1月末時点)を公表しましたのでお知らせします。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/sakudou.html
(お問合せ先)農産局企画課水田農業対策室

-------------------------------------------------------------
5. 令和5年度補正農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援の公募について(第2次公募)
-------------------------------------------------------------
農業支援サービス事業緊急拡大支援対策のうちスマート農業機械等導入支援のうち広域型サービス支援タイプの公募(令和6年3月15日(金曜日)~令和6年4月19日(金曜日)17時00分)を実施しています。
なお、地域型サービス支援タイプ(サービスの提供範囲が概ね県域)の活用をお考えの農業支援サービス事業体の方は、申請書類やその提出方法について、都道府県にご相談ください。
本事業は、農業支援サービス事業の拡大に必要となるスマート農業機械等の導入を行う農業支援サービス事業体を支援するものです。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/nousan/240315_376-1.html
(お問合せ先)農産局技術普及課


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★補助事業参加者の公募情報
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、補助事業参加者を募集しています
-------------------------------------------------------------
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、ウクライナ情勢の緊迫化の影響を受けている方に向けて、相談窓口を開設しています
-------------------------------------------------------------
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html


▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
★お知らせ
-------------------------------------------------------------
1. サツマイモ基腐病のまん延を防ぐために ~防除対策リーフレットをご活用ください~
-------------------------------------------------------------
サツマイモ基腐病は、糸状菌(カビの一種)を原因とするかんしょ(サツマイモ)の病気です。防除が難しく、まん延すると減収につながることから、国・県等が一体となってまん延防止・防除対策に取り組んでいます。
令和6年作の植え付けに当たっては、種いもは、基腐病発生ほ場からは採取しないなど、ほ場に基腐病菌を持ち込まないようにすることが大切です。以下のURLに、本病のまん延防止対策及び発生の予防に必要な対策をまとめたリーフレット(植え付けから栽培・収穫編)を掲載していますので、ぜひご活用ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/syokubou.html
(担当)消費・安全部農産安全管理課

-------------------------------------------------------------
2. 「農薬の適正使用のお願い」について
-------------------------------------------------------------
農林水産省では、農薬使用前の農薬ラベルの確認、農薬使用後の使用記録簿への記帳、周辺環境への農薬の飛散防止の徹底などを重点的に推進しております。
農薬の適正使用は、生産者の健康被害のみならず、消費者に安全な農作物を届けるためにも大変重要です。農薬の使用の際はラベルをよく確認いただき、使用基準を遵守していただきますようお願い申し上げます。
九州農政局では、農薬を使用する前に確認いただきたい基本的なことをまとめたリーフレットをHPに掲載していますので、ぜひご活用ください。

リーフレットはこちらから
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/nouchiku/attach/pdf/nouyaku-13.pdf
(担当)消費・安全部農産安全管理課

-------------------------------------------------
3. 農作業死傷事故の発生状況について
-------------------------------------------------
都道府県、農機具販売業者、製造事業者等から収集した農作業死亡事故、負傷事故の情報を発生月毎に集計し公表(令和6年1月に発生した農作業死傷事故は8件)しています。
  農作業安全に係る3月のワンポイントも掲載しています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/jikojoho.html
(担当)農産局技術普及課生産資材対策室

-------------------------------------------------------------
4. 米に関するマンスリーレポートについて
-------------------------------------------------------------
  農林水産省は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理した「米に関するマンスリーレポート」を取りまとめています。
  「米に関するマンスリーレポート」は、米に関する価格動向や需給動向に関するデータを集約・整理し、毎月定期的に公表することによって、需給動向を適切に反映した米取引に資することを目的としています。

詳しくは、農林水産省ホームページをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/soukatu/mr.html
(担当)農林水産省農産局企画課

-------------------------------------------------------------
5. 九州農政局から発信するSNS情報!
--------------------------------------------------------------
【 農林水産省 公式YouTubeチャンネル BUZZ MAFF 】
農林水産省職員が、そのスキルや個性を活かして、農林水産物の良さや農山漁村の魅力を発信する動画チャンネルです。
省公式YouTubeチャンネルをご覧いただき、BUZZ MAFF Channelの登録と動画に「いいね!」をよろしくお願いいたします。

〇最近発信の動画 <宮崎のヒデちゃん>
【BUZZMAFFドラマ】水路の危機を救え!ヒデちゃん!(前・後編)
ご無沙汰しております。宮崎のヒデちゃん復活します。

「宮崎のヒデちゃん」
https://www.youtube.com/playlist?list=PLVc03uX0IwZsvOr0Nxz5XkGYi6GITP_Ns
「BUZZ MAFF ばずまふ」
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos


【 九州農政局 公式Instagram 】
九州農政局の若手職員を中心に、環境に配慮した農業に関する情報をお届けします。生産・販売している現場と消費者をつなぐ架け橋になれるよう、実際に見たこと・聞いたことを中心に魅力ある情報を発信していきます。
ぜひ、「フォロー&いいね」をよろしくお願いします。

「九州農政局公式Instagram」
https://www.instagram.com/maff_kyushu/

(担当)企画調整室


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆2☆ 情報定期便
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

-------------------------------------------------------------
1. 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年3月)について
-------------------------------------------------------------
福岡市中央卸売市場の野菜の入荷量及び卸売価格の見通しをお知らせします。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/seiryuu/yasai/yasai2.html
(担当)生産部 園芸特産課

-------------------------------------------------------------
2. 統計新着情報のご案内
-------------------------------------------------------------
★全国

令和5年産かんしょの作付面積及び収穫量
令和5年産春植えばれいしょの作付面積、収穫量及び出荷量
令和5年産こんにゃくいもの栽培面積、収穫面積及び収穫量
令和5年産小豆、いんげん及びらっかせい(乾燥子実)の収穫量
令和5年産日本なし、ぶどうの結果樹面積、収穫量及び出荷量
令和5年産茶の摘採面積、生葉収穫量及び荒茶生産量(主産県)
令和4年林業産出額

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
(担当)統計部 統計企画課

-------------------------------------------------------------
3. 九州農政局「消費者の部屋」からのお知らせ!
-------------------------------------------------------------
九州農政局「消費者の部屋」では、食料・農業・農村に関する各種施策の情報提供や普及啓発を行っています。
令和6年3月、令和6年4月は、下記のテーマで特別展示を実施します。ご来庁の際は、是非お立ち寄りください。

テーマ:FAMICのご紹介
期 間:令和6年3月11日(月曜日)~ 令和6年3月22日(金曜日)
内 容:FAMICの業務内容を、ビデオ及びパンフレットにより紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:農業・農村の持つ多面的機能の紹介
期 間:令和6年3月25日(月曜日)~ 令和6年4月5日(金曜日)
内 容:洪水防止機能や地下水涵養機能、伝統文化の継承等、農業農村の持つ多面的機能についてパネル等を展示します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:お米・米粉の魅力(予定)
期 間:令和6年4月8日(月曜日)~ 令和6年4月19日(金曜日)
内 容:米の消費拡大に向けて、お米と健康の関係性や米粉の優れた特性をパネルやパンフレット等で紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)

テーマ:水際で動物の病気の侵入を防ぐ!動物検疫所の仕事(予定)
期 間:令和6年4月22日(月曜日)~ 令和6年5月2日(木曜日)
内 容:海外からアフリカ豚熱や口蹄疫等の動物の病気が侵入しないよう、国際空海港には“動物検疫所”が設置されています。動物検疫所では何を対象に、どのような検査を行っているのか、わかりやすく紹介します。
展示場所:消費者の部屋(熊本地方合同庁舎A棟1階)


なお、以下の場所におきましても同時開催しています。
フードパル熊本「熊本市食品交流会館」 熊本市北区貢町581-2

詳しくは、こちらをご覧ください。
「消費者の部屋」
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/syokunoanzenansin/syouhisya/syouhisya.html

-------------------------------------------------------------
4. 食育イベント情報(令和6年3月以降)について
-------------------------------------------------------------
九州地域において、食の安全や食育に関連する様々なイベント、セミナー、体験活動等が行われています。

詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/island/event/event.html
(担当)消費・安全部 消費生活課

-------------------------------------------------------------
5. 農林水産省広報誌「aff(あふ)」について
-------------------------------------------------------------
令和6年3月号の特集テーマは <ありが糖!スイーツ> >
あんこやフルーツパフェなど、多彩なスイーツの魅力をたっぷり紹介!

農林水産省では、消費者の皆さん、農林水産業関係者、そして農林水産省を結ぶ“Webマガジン「aff(あふ)」”を配信しています。
より読みやすく親しみを感じるWebマガジンを目指しながら、農林水産業や食に関するお役立ち情報をお届けしていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

詳しくはこちらをご覧ください。誌面内容を全てご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html

―――――――――――――――――――
◇編集後記◇◇
SNSは日常生活に欠かせないものとなりました。そんなSNSで、最近、私達大人がざわついたことの一つが「マルハラ(マルハラスメント)」。SNSやチャットのやりとりで、文末に“マル”を使われると若者は威圧感を感じてしまうとか。若者同士のやりとりは、おしゃべり感覚でスピード重視、基本的に“マル”を使うことはないとのこと。世代間ギャップとはいえ、若者の心を理解するのは一筋縄ではいかないですね。
―――――――――――――――――――

九州農政局メールマガジン<アグリ・インフォ九州>は、国民の皆様に、農林水産省及び九州農政局が進める農林水産行政に関する情報や農林水産に関する統計・情報を分かりやすくタイムリーにお届けするものです。

メールマガジンの「新規登録」については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/reg.html
「新規配信登録(TLS1.2以降対応)」をクリック後、【農政局等発行】欄の「九州農政局メールマガジン「アグリ・インフォ九州」毎月1回発行」を選択してください。

登録の解除・登録情報の変更・パスワードの再発行については、こちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html

アグリ・インフォ九州に関するご質問やご意見・ご要望は、下記までご連絡をお願いします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kyusyu/form/161220-2.html

===================================

農林水産省 九州農政局 企画調整室(広報担当)
〒860-8527 熊本市西区春日2丁目10番1号 (熊本地方合同庁舎A棟)
TEL:096-211-9111 (内線:4112)

===================================

お問合せ先

企画調整室

担当者:室長補佐(広報)
代表:096-211-9111(内線4112)
ダイヤルイン:096-300-6011