このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

筑後川情報

キッズページ 各種情報


 
  

筑後川情報の詳細

 筑後川の概況

        流域           

     地域農業の特徴           

耳納山麓地区

筑後川中流地区

 筑後川下流地区

筑後川流域内の国営かんがい排水事業

筑後川の概況 

筑後川は熊本・大分・福岡・佐賀の四県にまたがる九州第一の河川で、東の板東太郎(利根川)、四国の四国三郎(吉野川)と並び、西の筑紫次郎の愛称で親しまれています。

筑後川は古くから、かんがい、舟運、発電などにより地域経済に寄与してきましたが、反面、一度豪雨に見舞われると川はその様相を一変して暴れ狂い数々の災害をもたらしてきました。

筑後川絵図  文政2年(1819年)

筑後川絵図  文政2年(1819年)

 

流域 

筑後川は、その源を熊本県阿蘇郡小国町に発し、高峻な山岳地帯を流下して日田市にいたり、そこで、右支川玖珠川をあわせて、山間盆地を通り、その後、狭隘な夜明渓谷を過ぎ、肥沃な筑後・佐賀両平野を貫流して有明海に注いでいます。

        福岡県久留米市

福岡県久留米市

(提供:(独)水資源機構)

流域は熊本・大分・福岡・佐賀の四県にまたがる流域面積2,860km2(山地約70%、平地約30%)幹線流路延長143kmであり、流域関連区域の人口は約110万人となっています。

 

地域農業の特徴 

筑後川地域の農業について、中流地域では筑後川に堰(大石堰、山田堰、恵利堰)を設け農業用水を取水するかんがい方法が行われています。下流地域では、淡水(アオ)取水というクリークと呼ばれる水路を利用したかんがい方法がとられていました。このアオ取水とは、有明海の干潮時と満潮時の差が6m程度にも達し、満ち潮とともに下流から海水が河川を遡上し、河川水が表層に押し上げられる現象を利用した本地域独特の取水方法です。この方法は潮位や塩分濃度に影響を受けやすく、限られた時間内で多量の取水を行い、地区内に無数に広がるクリークに貯留することによって安定した農業用水を確保するために昔の人々が考えた方法でした。

樋門、樋管による淡水取水

 

満潮時

満潮時

干潮時

干潮時

 

現在は、筑後大堰上流から筑後揚水機場(左岸)及び佐賀揚水機場(右岸)で取水し、筑後川左岸は筑後導水路系と筑後川右岸は佐賀東部導水路系の二系統で導水され、福岡県及び佐賀県の筑後川下流地域の農地へ農業用水が供給されています。

現在の取水

筑後取水施設(左岸)

筑後取水施設(左岸)

佐賀取水施設(右岸)

佐賀取水施設(右岸)

写真:福岡県久留米市、筑後大堰付近(提供:(独)水資源機構) 


耳納山麓農業水利事業地区(S47~H5)

本地区は、筑後川中流左岸の耳納山系の山麓沿いに細長く展開する水田、並びに樹園地域からなる地域ですが、筑後川本川以外は流域も少なく、河川流量は非常に不安定であり、樹園地帯は用水源の無いまま開拓された地区であり、用水施設も無く、防除用水にも事欠くのが実情でした。

このため、筑後川水系隈上川の合所地点にダムを建設し、新規の農業用水を確保し水田への用水供給と新規開拓を伴う畑地かんがい並びに筑後川本川及び巨瀬川のポンプ揚水掛りの地区の水田用水の水源を夜明地点に転換し、農業用水の合理化と維持管理費の節減に寄与しています。

 合所ダム

合所ダム

(福岡県うきは市  隈上川上流)

隈上頭首工

隈上頭首工

(福岡県うきは市  隈上川上流)



筑後川中流農業水利事業地区(S56~H7) 

本地区は、筑後川の夜明峡谷下流から久留米市にいたる間の筑後川両岸に広がる水田農業地帯で、水稲・植木の他ハウス栽培が盛んに行われています。

本事業では(ア)取水施設の統廃合による用水系統の再編成と用水路等の施設改良による水利用の合理化と取水の安定、(イ)用水・排水の分離による排水障害の除去、(ウ)ほ場整備事業等の関連事業の実施等により農地の高度利用化、農業経営の安定化・近代化に寄与しています。

大石南幹線用水路

大石南幹線用水路

(福岡県うきは市吉井町)

大石堰

筑後川(大石堰)

(福岡県朝倉市杷木林田町)

山田堰

筑後川(山田堰)

(福岡県朝倉市山田)

恵利堰

筑後川(恵利堰)

(福岡県朝倉市長田)

 

筑後川下流農業水利事業地区(S49~H30) 

     本地区は自然陸化、干拓により造成された極めて平坦な地帯で、全国有数の農業地帯ですが、古くからクリークを造成し用水を確保する、あるいは本地区独特の取水方法であるアオ取水による取水のため不安定な取水を余儀なく強いられるとともに本地域は低平地のため排水が不良で湛水被害が頻発していました。

     このようなことから本事業では(ア)かんがい用水の補給、(イ)排水の改良、(ウ)用排水系統の再編、(エ)アオ取水から筑後大堰地点の合口取水への変更等実施し、地域の抜本的用排水対策を講じ、農地の高度利用化、農業経営の安定化・近代化に寄与しています。


 施工前

施工前

 施工後

施工後

 

筑後川流域内の国営かんがい排水事業 

事業名

実施期間

受益面積

主要な施設

耳納山麓事業

S47~H5

3,860ha

合所ダム、隈上川頭首工、揚水機場、幹線水路

筑後川中流事業

S56~H7

6,358ha

雲雀堰、導水路、幹線用水路

筑後川下流事業

S49~H30

40,899ha

揚水機場、排水機場、導水路、幹線水路

お問合せ先

北部九州土地改良調査管理事務所
〒830-0062 福岡県県久留米市荒木町白口891-20
Tel 0942-27-2160

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader