このページの本文へ移動

九州農政局

メニュー

災害関連情報


  

災害関連情報の詳細

 

国営造成施設における事故等の発生報告について   

   事故報告等の概要

   管理受託者においては、国営事業完了地区の国営造成施設の事故等(人身事故、火災、漏水等)が発生した場合は、速やかに以下の連絡先へご報告をお願いし、第一報については、迅速に報告することを最優先とし、電話による報告も受け付けています。

   また、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県の国営事業完了地区の国営造成施設の破損事故等については、北部九州土地改良調査管理事務所においても、要請に従い現地状況確認の立会などを行いますので、各地区の国営完了地区フォローアップ(ホームドクター)担当者へご連絡願います。

 

   連絡先

      電話 096-211-9111(代表)

 

当事務所が発注した工事等の突発事故等の発生報告について  

   北部九州土地改良調査管理事務所が発注した工事等の受注者は、突発事故等が発生した場合においては、当該工事等の監督職員へ迅速にご報告願います。

   なお、災害発生時は、被災者の救助を最優先とし、二次災害の防止に努めるとともに、災害発生現場は、被災者の救助及び二次災害の防止に必要な措置を除き、現場状況を保存し警察署及び労働基準監督署へ通報し指示を受けて下さい。

 

MAFF-SAT(農林水産省・サポート・アドバイス・チーム)について 

   農林水産省職員の被災地派遣~被災地支援の取組み~

   近年、地震や台風等の自然災害が多発し、被害も広範囲にわたる傾向にあり、迅速な被害の把握や被災地の早期復旧に支障が生じている状況にあるため、農林水産省内の各部局が相互に連絡・連携を図り、農林水産省職員を現地へ派遣し被災状況の把握、技術支援等を実施します。

   派遣する職員を「MAFF-SAT(農林水産省・サポート・アドバイス・チーム)」と呼称します。

          MAFF-SATの構成

   農地・農業用施設の被災に対する技術支援


   農村振興局(九州農政局農村振興部)では、管内の農地農業用施設等が被災した際に、MAFF-SATとして、被災自治体(又は施設管理者)に職員を派遣し、被災状況の把握、被害の拡大防止、災害復旧計画の策定等の迅速かつ円滑な実施を推進し、早期復旧を支援しています。

(支援内容の概要)
 ・都道府県、市町村等からの要請により派遣を行うほか、災害の規模(甚大性、広域性)等によりプッシュ型※で派遣を行います。
 ・派遣された職員は、➀情報収集、➁緊急概査、➂技術支援を行います。また、必要に応じ試験研究機関等への専門家の派遣要請を行い、合同で調査及び支援を実施します。
    ※プッシュ型:被災した市町村等からの要請がなくても、自発的に職員を派遣すること

 MAFF-SAT(農林水産省の職員派遣による支援)について

   MAFF-SAT(農林水産省の職員派遣による支援)について(PDF : 1,332KB)


   MAFF-SAT及び災害に関する情報

    ・災害に関する情報:農林水産省(農林水産省HP)

    ・気象・災害関連情報:九州農政局(九州農政局HP)


   連絡先

      電話  096-211-9111(代表)


 災害応急用ポンプの貸出しについて 

   土地改良技術事務所による災害応急用ポンプの貸出しについて  

   九州農政局土地改良技術事務所では、災害応急対策の一環として『災害応急用ポンプ』を保有し、必要に応じて貸出しを行っており、渇水対策・排水対策及び農業農村整備事業に係る工事・業務用などの応急措置として、地方公共団体・土地改良区・農業協同組合及び水利組合等に貸出が行える体制を整えております。

災害応急用ポンプの保有について   災害応急用ポンプ車の保有

  

   手続き:災害応急用ポンプの貸出

    ・災害応急用ポンプ・排水ポンプ車のしおり:九州農政局(土地改良技術事務所HP)

  

   お問い合わせ先

      九州農政局 土地改良技術事務所 施設・管理課(災害応急用ポンプ担当)

      電話  096-367-0411

お問合せ先

北部九州土地改良調査管理事務所
〒830-0062 福岡県県久留米市荒木町白口891-20
Tel 0942-27-2160

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader