このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー
平鹿平野農業水利事業所TOP
 

環境との調和への配慮

地域環境の概要

   本地区の環境は、河川・湧水池等の水辺環境と水田等耕作地を中心とした田園地帯であり、多種多様な動植物の生息・生育環境が形成されています。特に湧水池では環境省のレッドリスト、秋田県のレッドデータブックに記載されているトミヨ属淡水型、ミナミトミヨ〔トミヨ属雄物型〕が混生しており、高い学術的価値を備えています。

   さらに、鳥海山をはじめとする山々を背景に、一面の水田の広がりと、散在する集落の屋敷林とが相まって美しい農村景観を形成しています。また、十文字地区や平鹿地区では古くから地下水に依存した生活様式が定着しており、農業用水・生活用水・産業用水(酒造業、染色業)として利用してきました。

トミヨ属雄物型
(出典:男鹿水族館GAO)
鳥海山と田園風景


   
このような環境・景観のもと、本事業の実施にあたっては関係市が作成した田園環境整備マスタープランとの整合を図りつつ、環境との調和への配慮に努めることとしています。

工事施工中の配慮

 (1)施設の整備による配慮

緩傾斜型落差工や魚巣ブロックなどの設置により、水生生物の生息空間の確保や魚類の遡上に配慮しております。
また、三面張り水路の底版に水路の通水能力に影響を与えない範囲で開口部を設け、再利用材の既設ブロック殻を詰め土砂が堆積できる深みを設置しています。これにより水生植物の生育を促進するとともに、地下水との連続性を確保する地下水涵養の効果もあります。

吉田幹線排水路(1号擦付工)


魚巣ブロック(石持川幹線排水路

底版開口部(水路底版中央部) 底版開口部に付着した水生植物


(2)陸生植物・水生動物の移動

工事の影響を受けることが懸念される陸生植物や水生生物等について、工事開始前に施工完了区間などのエリアへの移植等を行っています。


陸生植物の移植


貝類は移動後のモニタリングを行うため、
マーキングを行った上で放流します。

 

(3)施工時期等の配慮

工事の実施にあたっては、鳥類の繁殖期等も考慮して現場の施工時期を定めています。また、全ての工事で低騒音・低震動型の施工機械を用いています。

お問合せ先

平鹿平野農業水利事業所
〒013-0051 秋田県横手市大屋新町字大平99-39
電話:0182-35-7781