東北農政局メールマガジン 令和6年9月5日発行(第904号)
トピックス
□ 「スマート農業技術活用促進法」に関する県別説明会の開催及び参加者の募集について
東北農政局は、令和6年9月18日(水曜日)から9月27日(金曜日)にかけて、第213回通常国会において成立した「スマート農業技術活用促進法」についての県別説明会を対面(会場)及びオンライン(Teams)の併用で開催いたします。
各県の開催日時、会場については下記のとおりです。
青森県
日時:9月18日 14時00分~15時30分(申込締切:9月13日 17時)
会場:青森県庁北棟709会議室(青森県青森市長島1丁目1-1)
岩手県
日時:9月19日 14時00分~15時30分(申込締切:9月17日 17時)
会場:盛岡地区合同庁舎8階講堂B(岩手県盛岡市内丸11-1)
宮城県
日時:9月24日 14時00分~15時30分(申込締切:9月19日 17時)
会場:宮城県自治会館206会議室(宮城県仙台市青葉区上杉1丁目2-3)
秋田県
日時:9月25日 14時00分~15時30分(申込締切:9月20日 17時)
会場:秋田県第二庁舎8階大会議室(秋田県秋田市山王3丁目1-1)
山形県
日時:9月26日 14時00分~15時30分(申込締切:9月24日 17時)
会場:山形県自治会館201会議室(山形県山形市松波4丁目1-15)
福島県
日時:9月27日 14時00分~15時30分(申込締切:9月25日 17時)
会場:福島県農業総合センター大会議室(福島県郡山市日和田町高倉字下中道116)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kankyo/240830.html
□ 食育イベント全国キャラバン「環境にやさしい農業をZ世代が学ぶ!サスティナ東北食育交流会」の開催及び意見交換会への参加者の募集について
SDGsや環境を重視する動きが加速していく中で、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。東北農政局では、有機農業などの農作業体験を行ったZ世代と環境にやさしい農業に取り組む生産者が意見交換を行う食育交流会を開催します。
日時:令和6年9月29日(日曜日)14時00分~16時00分
会場:世界農業遺産「大崎耕土」(宮城県大崎市鳴子地区)
※意見交換会はオンラインで配信
募集人員:意見交換会 オンライン参加(Zoom)先着150回線
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/240829.html
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(9月号を掲載しました。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202409
■ 令和6年度消費者との意見交換会の開催及び参加者の募集について
東北農政局は、令和6年9月26日(木曜日)に、仙台市宮城野区中央市民センターにおいて「eaTOHOKU Meeting(イーとうほくミーティング)~第1回学校給食から未来の食を考える~」を開催します。
日時:令和6年9月26日(木曜日)10時00分~11時30分
会場:仙台市宮城野区中央市民センター 3階和室(1)(仙台市宮城野区五輪2丁目12番70号)
募集対象者:小学校に就学する前のお子様を持つ保護者の方 20名(お子様も同伴可能です。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/240808.html
■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。
【食料・農業・農村基本法(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html
■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html
東日本大震災に関する情報
【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r5.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和5年)(令和6年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R05.html
【3】令和5年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和6年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/240331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第41号)」を掲載しました。(令和6年3月26日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 株式会社マルエーうちやにおける加工魚介類の不適正表示に対する措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/beikoku_syokuhinkansi/240830.html
□ 東北地域食料自給率を更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html
★ 農林水産省から
□ 2027年国際園芸博覧会の開催に向け、坂本農林水産大臣が博覧会国際事務局(BIE)ケルケンツェス事務局長と会談を行いました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/240904.html
□ 令和6年度世界かんがい施設遺産の登録について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/240903.html
□ 暁酵素産業株式会社における清涼飲料水の不適正表示に対する措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/240903.html
□ みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240903.html
□ 「中山間地域等直接支払制度(第5期対策)の最終評価(令和6年8月)」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyusan/240830.html
□ 「多面的機能支払交付金の施策の評価(令和6年8月)」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tamen/240830.html
□ 令和5年度日本型直接支払の実施状況について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/240830.html
□ 「2023年漁業センサス結果の概要(概数値)」の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/tokei/census/240830.html
□ 政府備蓄米の無償交付に関する運用改善について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/240830.html
□ 令和7年度税制改正要望について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/tyosei/240830.html
□ 令和7年度組織・定員要求について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/hisyo/240830.html
□ 令和7年度農林水産予算概算要求の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/240830.html
□ ちんすこうをはじめとする農産物・加工品4産品を、地理的表示(GI)として登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/240827.html
□ ポーランドからの家きん肉等の輸入一時停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240826.html
□ 鈴木農林水産副大臣の海外出張の結果概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240826.html
□ 加工食品のカーボンフットプリント(CFP)の算定ガイド案と実証結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240823.html
□ みどりの食料システム法に基づく基盤確立事業実施計画の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kankyo/240823.html
□ 森ハブ・プラットフォームイベントを開催します
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kaihatu/240823.html
□ 令和5年度末の汚水処理人口普及状況について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/seibi/240822.html
□ 農林水産省が株式会社セブン‐イレブン・ジャパンと建築物木材利用促進協定を締結
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/200311.html
□ 第9回APEC食料安全保障担当大臣会合の結果概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240820.html
■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html
■ あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2024」募集開始~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240806.html
■ 令和6年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/240620.html
■ 令和6年度農林水産予算概算決定の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231222.html
■ 令和5年度農林水産関係補正予算の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231110.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年9月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/240830.html
□ 2024年度一般職(大卒程度)農業土木・調査計画系区分(旧農村振興技術系)(試験区分:「農業農村工学」、「機械」、「デジタル・電気・電子」、「土木」)のうち『調査計画』の追加官庁訪問の実施について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/saiyou/nousin_tuika_2024.html
□ 「農林水産省選考採用試験(一般職係長級(農業土木・調査計画系))について」を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/240826.html
□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html
★ 農林水産省から
□ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和6年7月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240830.html
□ 食品ロス削減のための消費者啓発に取り組む小売・外食業者、地方自治体及びその取組を募集します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/240830.html
□ 令和6年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(マアジ、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ、キンメダイ、トラフグ、マダイ)
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/240830.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年9月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240830.html
□ GAP(農業生産工程管理)の優れた取組を募集します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/240830.html
□ 「サザエさん一家の”もりのわ”話 吹き出しコンテスト」の受賞作品が決まりました
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/240823.html
■ 令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和6年7月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240816.html
■ 令和6年度全国ジビエフェア参加店舗の募集を開始します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240809.html
■ 「第9回ジビエ料理コンテスト」の応募者の募集について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240710.html
■ 令和6年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」を開催!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240702.html
■ 「第2回高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」を開催
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240701.html
■ 小学生・中学生向け「農業学習」コンテンツを公開!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240311.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
東北農政局秋田県拠点から~伝統の朝市に吹いた新しい風「ごじょうめ朝市plus+」~[秋田県・五城目町]
秋田県五城目町は、秋田市の北側、男鹿半島の東側に位置する農業と林業の町でありながら、古くから製材、家具、建具、打刃物、醸造などの製造業、また交通の要衝として商店街が発達した町でもあります。
日曜日、町の中心部を歩くと通称「朝市通り」では、500年以上の伝統を誇る定例の露店市「五城目朝市」が開催されていました。
季節の山菜や野菜を売る店に混じり、お菓子やアクセサリーを並べた若い人の店も目立ちます。会場は子供からお年寄りまで大勢の人出で賑わい、名物の「だまこ鍋」には行列が出来ていました。
しかし、かつてはこのような朝市も人口減少の波に晒され、だんだん店や客足も少なくなり、存続を心配された時期もあったそうです。
2016年、そのような状況を何とかしたいと、地元の女性や地域おこし協力隊員が中心となって町に働きかけ、朝市の開催日(毎月下一桁に2、5、7、0のつく日)と日曜日が重なる日を、町外の人も含め誰もが気軽に出店でき、自由に自分を表現しできる場、「ごじょうめ朝市plus+」として開催することにしました。
それからの朝市は店や商品の種類も増え、再び若い人も訪れるようになり、賑わいを取り戻しました。今では町外からの出店者も増加し、「そっちの方が多いくらい。」と言う人もいます。
また、通りの周辺には、空き家を利用したお店がいくつも開店するという効果も生まれ、今では珍しくなった「商店街」の姿も見せています。
五城目町は、移住者の受入れにも積極的なので、ここで起業する若い人も大勢います。他で生まれ育った人も仲間に入りやすい。そんな雰囲気がこの町の魅力なのではないでしょうか。
・お問合せ先:地域交流センター「五城目朝市 ふれあい館」
・住所:秋田県南秋田郡五城目町下タ町182
・電話:018-852-5110
※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
◆ 東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107