このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

みどりの食料システム戦略

みどり戦略イメージイラスト


我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。
このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。 このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。

「みどりの食料システム戦略」
(農林水産省)へ
地域の取組 説明会 相談窓口 東北“耕畜連携”の輪 パンフレット等

お知らせ

みどりの食料システム法について

みどりの食料システム法(農林水産省へリンク)

  • 令和4年4月22日に環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)が成立し、5月2日に公布され、7月1日に施行されました。

基本計画の作成状況(農林水産省へリンク)

水稲・畑作を将来にわたって継続するために NEWアイコン

東北で特に作付面積の大きい水田・転換畑の生産者向けに、今すぐにでも取り組める環境負荷軽減の方法や、補助事業等の支援策について整理したチラシを作成しました。

農山漁村における再生可能エネルギーの取組事例

  • 東北管内の農山漁村における再生可能エネルギーの取組事例を紹介します。事例はこちら

バイオマス関連の取組事例

  • 東北管内のバイオマス関連の取組事例を紹介します。
    事例はこちら

みどりの食料システム戦略の実現に向けた各地域の取組状況

動画コーナー NEWアイコン

東北農政局では、有機農業など環境に配慮して生産された
農産物を使った芋煮会の動画を制作しました。

  >>動画紹介チラシ(PDF : 1,439KB)

 
東北農政局では、有機農業などの「環境保全型農業」がわかる動画を制作しました。
  >>ショート動画はこちら!
  >>動画紹介チラシ(PDF : 1,113KB)

東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口

東北農政局では、みどりの食料システム戦略を推進するため、農作物等の「栽培技術」「栽培技術指導・研修」「補助事業等」に関する様々な相談に対応する窓口を設置しています。

東北“耕畜連携”の輪

東北では、各地域の実情に応じて、耕種農家と畜産農家が連携し、飼料作物の生産や堆肥、稲わらなどの地域資源の有効活用を図る地域循環の取組が行われています。
その取組事例を紹介するとともに、技術や活用可能な事業等の情報をお伝えします。

堆肥・汚泥肥料、食品リサイクル肥料MAP

東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報を掲載しました。

マップ紹介用チラシはこちらNEWアイコン

「みどりの食料システム戦略」パンフレット・説明資料

(参考)「みどりの食料システム戦略」技術カタログ NEWアイコン

  • 農林水産省は、「「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(Ver.1.0)」に、2030年までに利用可能な技術を追加した「技術カタログVer.3.0」を公開しましたのでお知らせします。
  • 「みどりの食料システム戦略」の実現に貢献し、現場への普及が期待されるものを「みどりの食料システム戦略」技術カタログに掲載し、その普及促進を図ることとしています。技術カタログ掲載候補の募集についてはこちら。

(参考)予算説明資料

(参考)みどりの食料システム戦略推進交付金交付等要綱等

お問合せ先

企画調整室 総括チーム

代表:022-263-1111(内線4080、4405、4259)
ダイヤルイン:022-221-6103

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader