このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

みどりの食料システム戦略

midoritop
     農林水産省は、令和3年5月、調達から生産、加工・流通、消費に至るまでの食料システムを持続可能なものとするため、2050年までの中長期的な観点で、環境負荷低減を図りながら、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を目指す「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
   また、令和4年4月に「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律(みどりの食料システム法)」が成立し、7月に施行されました。
▶ みどりの食料システム戦略トップページ農林水産省へリンク)
東北6県の基本計画
東北管内の取組(Jクレジット、見える化、再生可能エネルギー、バイオマス、耕畜連携)
東北管内における説明会等
東北みどり戦略だより、チラシ、動画等
堆肥・汚泥肥料、食品リサイクル肥料MAP
栽培技術相談窓口
みどり戦略学生チャレンジ
東北農政局みどり戦略
啓発キャラクター『みっちゃん』について
キッズページ
グリーンな栽培体系加速化事業
オーガニックビレッジ
食品ロス・食品リサイクル・
フードバンク関連
eaTOHOKUイーとうほくアクション
(消費者向けリーフレット等)

新着情報 

  令和7年7月30日 「東北みどり戦略だより」(2025年第6号)を発行しましたNEWアイコン
  令和7年7月9日 「みどりの食料システム戦略」説明資料を更新しました NEWアイコン
  令和7年4月16日 農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」について(農林水産省へリンク)
  令和7年4月14日  東北農政局みどりの食料システム戦略啓発キャラクター(フレーズを含む。)の使用について 
  令和7年4月4日 環境負荷低減のクロスコンプライアンス(みどりチェック)について(農林水産省へリンク)
  令和7年3月28日 「みどりの食料システム戦略」技術カタログVer.5.0を公表しました (農林水産省へリンク)
  令和7年3月3日
みんなで遊べる『みどりすごろくみっちゃん版』を作成しました!
  令和7年2月17日 みどり戦略施策活用ガイドブックを更新しました(農林水産省へリンク)
  令和7年2月8日 「第1回みどり戦略学生チャレンジ(全国版)東北ブロック」受賞チームを決定しました
  令和7年2月3日 「令和6年度東北地域みどりの食料システム戦略推進Webセミナー」の開催について
  令和7年1月30日 みどりの食料システム推進交付金取組事例集を公表しました(農林水産省へリンク)
  令和6年12月27日 第15回みどりの食料システム戦略本部を開催しました(農林水産省へリンク)
  令和6年12月27日 令和7年度予算の概算決定の概要を公表しました(農林水産省へリンク)
  令和6年12月20日 基盤確立事業実施計画を認定しました(農林水産省へリンク)
  令和6年12月6日 「有機農業の日(オーガニックデイ)」に合わせて、有機農産物等を活用したお弁当販売を行いました 
  令和6年11月29日

「スマート農業推進フォーラム2024 in 東北 ~スマート農業技術の実装による『みどり戦略』の実現に向けて~」の開催について(令和6年12月18日開催)
  令和6年11月29日 令和6年度補正予算の概要を公表しました(農林水産省へリンク)
  令和6年10月11日 グリーンな栽培体系への転換に向けた東北各地の取組事例(令和6年度版)を取りまとめました
  令和6年10月9日

「総合防除の普及推進を図るための令和6年度全国キャラバン東北地区」の開催及び参加者の募集について(令和6月11月5日開催)
  令和6年8月30日 みどりの食料システム法に基づく生産者の認定状況を公表しました(農林水産省へリンク)
  令和6年8月6日

「令和6年度東北地域オーガニックビレッジフォーラム~有機農業の生産から消費まで一貫させた地域ぐるみの取組について考える~」を開催しました
  令和6年3月28日 令和6年度予算の交付等要綱を掲載しました(農林水産省へリンク)
  令和6年3月7日 みどりの食料システム推進交付金取組事例集を公表しました!(農林水産省へリンク)
  令和6年3月1日 「日ASEANみどり脱炭素コンソーシアム」設立総会及び記念セミナーを開催しました (農林水産省へリンク)
  みどりの食料システム法の本格運用がスタートします! (農林水産省へリンク)

お問合せ先

企画調整室 総括チーム

代表:022-263-1111(内線4080、4405、4259)
ダイヤルイン:022-221-6103

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader