東北の麦


東北地域における麦をめぐる事情 
- 【全体版】東北地域における麦をめぐる事情(令和5年9月)(PDF : 3,307KB)
- 【分割版】
その1(PDF : 1,863KB)その2(PDF : 1,822KB)その3(PDF : 1,741KB)
東北地域麦振興協議会
小麦、大麦の実需者の皆様へ ~東北地域麦振興協議会会員募集中!~
東北地域の麦作振興を図るため、これまで、生産者団体、実需者、試験研究機関、行政機関等からなる、「東北地域麦振興協議会」(平成11年4月設立)を開催し、麦新品種等の品質評価や実需者等と一体となった産地づくりを進める上での課題検討等を進めてきたところですが、今後、さらに、実需者側と生産者側の連携を強化し、良品質麦の安定生産と需要拡大を促進する体制を整備する必要があります。
このため、本協議会では、東北産麦を利用した商品開発、販売などに興味がある関係団体・企業などを募集します。入会を御希望の方は、入会申込書に必要事項を記入の上、事務局(東北農政局生産部生産振興課)へ、FAX等で御連絡ください。
麦の需給と価格に関する情報
- 麦の需給と価格について[農林水産省へリンク]
全国麦作共励会
全国麦作共励会とは、国内産麦の生産振興を図るため、生産技術の向上や経営改善の面から創意工夫がみられ、先進的で他の模範となる麦作農家及び麦作集団を審査、表彰し、その業績を広く紹介することを目的として開催されています。(主催:全国農業協同組合中央会、全国米麦改良協会)
平成30年12月21日、全国麦作共励会中央審査委員会が開催され、全国72点(農家の部36点、集団の部36点)の参加の中から農林水産大臣賞、全国米麦改良協会会長賞など10点の受賞者が決定しました。
東北地域では、福島県の有限会社高ライスセンターが全国農業協同組合連合会会長賞を受賞しました。
- 平成30年度全国麦作共励会受賞者名簿(PDF : 33KB)
- 東北・北陸ブロック代表のこれまでの受賞者一覧(PDF : 44KB)
- 有限会社高ライスセンター(福島県南相馬市)の取り組み概要(PDF : 2,658KB)
関連制度等
- 経営所得安定対策等
- 6次産業化情報
- 強い農業づくりの支援に係る関係通知等[農林水産省へリンク]
技術情報、その他参考情報
- 最新農業技術・品種 [農林水産省へリンク]
- 米(稲)・麦・大豆[農林水産省へリンク]
- 統計情報 [農林水産省へリンク]
- 麦類の農産物検査結果 [農林水産省へリンク]
- 農業生産工程管理(GAP)に関する情報 [農林水産省へリンク]
- 食品のかび毒に関する情報[農林水産省へリンク]
- 麦栽培マニュアル((国研)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所)[外部リンク]
- 麦関係情報((社)全国米麦改良協会)[外部リンク]
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:土地利用型農業推進班
代表:022-263-1111(内線4112)