東日本大震災関連情報(生産関係)
東日本大震災からの復旧・復興に向けた事業の紹介(生産関係)
東日本大震災農業生産対策交付金
- 農業生産の復旧・復興のため、生産力や販売力の回復に向けた生産・営農施設の復旧、農業用機械等の導入、営農用資機材の購入等を支援します。
食料生産地域再生のための先端技術展開事業(先端プロ)
- 被災地域を早期に復興し、新たな食料生産地域として再生するため、先端的な農林水産技術を実際の経営に導入し、生産コストを半減または収益を倍増させるための大規模実証研究を実施しています。
福島県営農再開支援事業
- 避難区域等において、農業者が円滑に営農活動を再開できるよう、福島県に基金を造成し、農地等の保全管理、鳥獣被害防止対策、営農再開に向けた作付実証など、営農再開を目的として行う一連の取組や放射性物質の吸収抑制対策に対して支援を行います。
- 令和2年度事業実績報告書(PDF : 435KB)
- 令和元年度事業実績報告書(PDF : 353KB)
- 平成30年度事業実績報告書(PDF : 312KB)
- 平成29年度事業実績報告書(PDF : 303KB)
- 平成28年度事業実績報告書(PDF : 473KB)
- 平成27年度事業実績報告書(PDF : 423KB)
- 平成26年度事業実績報告書(PDF : 278KB)
- 平成25年度事業実績報告書(PDF : 1,900KB)
その他、復旧・復興に関する全般的な情報はこちらをご覧下さい(東北農政局における復旧・復興支援情報のページ)
- 農業・農村の復興マスタープラン、復旧・復興に向けた東北農政局等の取組、直轄災害復旧事業・ほ場整備事業、農業水利施設の放射性物質調査、農地除染対策事業など
東京電力福島第一原子力発電所事故に関連する情報(生産関係)
農産物の放射性物質検査、生産管理等に関する情報 [農林水産省へリンク]
- 農産物の放射性物質検査結果、よくある質問と回答(米・麦・大豆・そば・野菜・果樹・花き生産等についてのQ&A)、米の作付等に関する方針、畜産関係の対応(飼料作物関係、家畜排せつ物堆肥関係等)など
関連通知・資料等
- 福島県南相馬市の25年産米の基準値超過の発生要因調査について[農林水産省へリンク]
- 平成24年産以降の稲及び麦に由来する副産物の取扱いについて(平成27年6月15日)(PDF:113KB) [農林水産省へリンク]
- 放射性セシウム濃度の高くなる要因とその対策について(米・大豆・そば) [農林水産省へリンク]
【米】 ~要因解析調査と試験栽培等の結果の取りまとめ~(概要 第2版)(平成26年3月)(PDF:1,534KB)[農林水産省へリンク]
【大豆】 ~要因解析調査と試験栽培等の結果の取りまとめ~(概要 第3版)(平成27年3月)(PDF:982KB)[農林水産省へリンク]
【そば】 ~要因解析調査と試験栽培等の結果の取りまとめ~(概要 第2版)(平成26年1月)(PDF:528KB)[農林水産省へリンク]
- 米の収穫・乾燥・調製工程における放射性物質交差汚染防止ガイドライン(平成25年7月)(PDF:703KB) [農林水産省へリンク]
- 平成27年に作付けされる稲に由来する稲わらの飼料としての流通・利用の自粛及びその解除等について(平成27年6月3日) [農林水産省へリンク]
- 平成27年産米穀の飼料利用について(平成27年6月3日) [農林水産省へリンク]
- 平成27年産の飼料作物の生産・利用について(平成27年3月9日) [農林水産省へリンク]
- 平成26年産稲から生じる稲わらの取扱いについて(平成27年3月9日) [農林水産省へリンク]
- 農地土壌の放射性物質濃度分布図(平成26年10月更新) [農林水技術会議へリンク]
- ほ場環境に応じた農作物への放射性物質移行低減対策確立のための緊急調査研究の成果(平成25年7月9日) [農林水技術会議へリンク]
- 農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)作業の手引き(平成24年3月2日) [農林水技術会議へリンク]
その他、全般的な情報はこちらをご覧下さい(農産物・食品等の放射性物質検査等に関する情報のページ)
- 出荷制限の状況、食品中の放射性物質に関する基準値、原子力損害賠償関係、食品と放射能に関するQ&A、放射能・放射性物質についてのリスコミ、研究機関、学会等の情報など
参考資料
|