地産地消・国産農林水産物の消費拡大
◆地産地消 | ◆SAVOR JAPAN | ◆食と農林漁業大学生アワード |
◆地産地消等優良活動表彰 | ◆食かけるプロジェクト | ◆地産地消関連リンク |
◆食べて応援しよう | ◆ご当地!絶品 うまいもん甲子園 |
お知らせ
- 「令和4年度SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の応募を開始しました[6月1日]
- 令和3年度地産地消等優良活動表彰における東北農政局長賞受賞者の決定について[2月9日]
- 「令和3年度SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」として新たに東北管内から2地域認定されました[1月13日]
- 「令和3年度6次産業化アワード」及び「令和3年度地産地消等優良活動表彰」について[12月15日]
注意喚起
- 知らない野草、山菜は採らない、食べない![農林水産省へリンク]
- 【野菜・山菜とそれに似た有毒植物】リーフレット〔ニラ〕〔ギョウジャニンニク〕〔ギボウシ類〕にフキ(ふきのとう)が追加されました。[農林水産省へリンク]
- 有害な野生キノコや野菜等による食中毒の注意喚起について[農林水産省へリンク]
- 農産物直売所の管理者等における留意事項[農林水産省へリンク]
農林水産省の事業に関する情報
- 農林水産関係予算等に係る情報(予算、決算、財務書類等)について[農林水産省へリンク]
地産地消
|
地産地消に関する各種資料
地産地消関連の法律など、詳しくお知りになりたい方は以下のリンクを御参照ください。
- 地産地消関連の法律について[農林水産省へリンク]
- 地産地消の推進について(令和4年11月版pdf)[農林水産省へリンク]
- 施設給食における地場農産物の利用拡大について[農林水産省へリンク]
- 地産地消活動に対する支援策(6次産業化に関する施策)[農林水産省へリンク]
- 全国地産地消推進フォーラム[農林水産省へリンク]
- 全国地産地消推進協議会[農林水産省へリンク]
「全国地産地消推進協議会」への参加のお願い[農林水産省へリンク]
地産地消の「促進計画」策定状況について
「地域資源を活用した農林漁業者等による新事業の創出等及び地域の農林水産物の利用促進に関する法律」第41条に基づく、県及び市町村が策定した地産地消の「促進計画」の直近の策定状況については、下添「地産地消の推進について(5項)」をご覧ください。
- 地産地消の推進について(令和4年11月版pdf)(PDF : 7,958KB)(5項参照)[農林水産省へリンク]
地産地消コーディネーター派遣事業及び育成研修会について
1.地産池消コーディネーター派遣事業の募集について⇒募集は終了しました
学校等施設給食に地場産物を安定的に供給する体制整備等を支援することを目的に、地場産物利用推進において、課題を有する地域に対し、地域の派遣申請に基づいて、地場産食材の利用拡大や供給体制作り等に詳しい専門家(地産地消コーディネーター)の派遣を行います。給食事業における地場産物利用の課題解決に本事業を御活用ください。
2.地産地消コーディネーター育成研修会
学校等施設給食で地場産物の使用を進めるには、地場産物を利用する事業者側と、供給する農林水産関係者側の間をつなぐ調整組織や調整役の役割が重要なことから、各地における地産地消の取組を推進するための調整役の育成に向けた研修会を開催しています。
令4年度は「地産地消推進コーディネーター育成研修会」として対面とインターネットで動画配信を行いました。また、研修会の内容はアーカイブ配信を行います。
ビデオ動画配信期間:令和4年12月~令和5年3月末(予定)※事前に参加申込が必要です。
詳細は、以下のリンクを御参照ください。
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)ホームページ[外部リンク]
「全国農林水産物直売サミット」の開催について
全国各地の農林水産物直売活動の情報交換を進め、運営の課題解決や情報発信を進めるとともに、直売所間のネットワーク化を進めるために開催しています。本サミットは、全国の直売所の経営ノウハウを学ぶとともに、直売所間の連携を進め、直売活動のさらなる発展に役立てることを目的としています。 |
詳細及び開催概要は、以下のリンクを御覧ください。
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)ホームページ[外部リンク]
農林水産物直売所の取組等
- 地産地消推進の取組の事例(令和3年3月)「農産物直売所の取組」[農林水産省へリンク]
- 農林水産物直売所取組事例集(平成28年5月)[農林水産省へリンク]
地産地消等優良活動表彰
(令和4年度より「地産地消等優良活動表彰」は「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」に統合されました。)
|
令和3年度地産池消等優良活動表彰の概要
- 募集期間:令和3年6月15日(火曜日)から8月11日(水曜日)
- 応募者数:93件(部門内訳:生産22件、食品産業43件、教育関係28件)
- 東北地域の受賞者
応募部門 | 受賞 | 活動主体の名称 | 地域 | 活動の概要 |
食品産業部門 | 農林水産大臣賞 | 農業生産法人 有限会社伊豆沼農産 | 宮城県登米市 | 農林水産大臣賞〈農業生産法人 有限会社伊豆沼農〉(PDF : 2,071KB) |
生産部門 | 東北農政局長賞 | よっちゃん農場 | 宮城県大崎市 | 東北農政局長賞〈よっちゃん農場、宮城学院女子大石原研究室・水野水産株式会社、のんき、加美農業高校〉(PDF : 1,792KB) |
食品産業部門 | 東北農政局長賞 | 宮城学院女子大学現代ビジネス学部石原研究室・水野水産株式会社 | 宮城県仙台市 | |
食品産業部門 | 東北農政局長賞 | のんき | 宮城県石巻市 | |
教育関係部門 | 東北農政局長賞 | 宮城県加美農業高等学校 | 宮城県加美郡色麻町 |
過去の地産地消等優良活動表彰
- 地産地消等優良活動表彰事業は、平成17年から令和3年度まで開催しました(平成23年を除く)。
- 東北地域の過去の受賞者は、こちらを御覧ください。
SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)
![]() |
◆「農泊 食文化海外発信地域」(旧「食と農の景勝地」)について 海外における日本食・食文化に対する関心は、「和食」のユネスコ無形文化遺産登録、ミラノ国際博覧会等を通じて近年大きく高まっており、日本を訪れて「本場の日本食」を体験したいという外国人のニーズも高まっています。また、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会も見据え、地域の食と、それを生み出す農林水産業を核として訪日外国人を中心とした観光客の誘致を図る地域での取組を「食と農の景勝地」として認定する制度を平成28年度に創設しました。 平成29年度より、訪日外国人旅行者の観光需要を国産農林水産物・食品の需要拡大及び農山漁村の所得の向上に繋げ、農山漁村における「農泊」を強力に後押しするため、制度名称を「農泊 食文化海外発信地域」と変更し、SAVOR JAPANブランドで我が国が誇る農山漁村の食の魅力を世界に向けて強力かつ一体的に発信することとしました。 「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」について[農林水産省へリンク] |
「SAVOR JAPAN」の認定地域の詳細は、以下のリンクを御参照ください。
- 「SAVOR JAPAN」推進協議会サイト[外部リンク]
- SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)[東北農政局へリンク]
食かけるプロジェクト
![]() |
令和元年6月、農林水産省は訪日中の食に関わる体験を海外での日本食・食品の需要拡大につなげるための枠組みを構築する「食かけるプロジェクト」を開始しました。 |
- 1.「食かけるプライズ」の受賞体験及びエントリー体験は、以下のリンクを御参照ください。
「食かけるプライズ」公式ホームページ EAT! MEET! JAPAN [外部リンク] - 2.「食かけるプライズ」の東北地域の受賞体験は、以下のリンクを御参照ください。
「食かけるプロジェクト」[東北農政局へリンク]
- 「食かけるプロジェクト」は、訪日中に食に関わる体験をした外国人が帰国後も日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげていくプロジェクトです。
食×アート、食×歴史など食と異分野を掛け合わせた取組を全国から募集し、表彰する「食かけるプライズ」を実施しています。
2022年5月から7月にかけて食体験の募集を行った結果、101件の応募があり、外部審査委員による審査の結果、10件を表彰事例として決定いたしました。
「訪日中に楽しめる日本各地の魅力的な食体験を表彰」(プレスリリース)(PDF : 1,090KB)
2021年度受賞者はこちら[外部リンク]
農林漁業大学生アワード
|
- 過去の開催レポートはこちら田畑と森と海でつながる学生団体~いろり~[外部リンク]
ご当地!絶品 うまいもん甲子園
日本の「食」や「食材」、「食文化」の素晴らしさや奥深さを理解し、農山漁村の6次産業化を通じて地域活性化につなげていくことを目的として、地域の特産物を高校生が創意工夫して調理する料理コンテストであり、平成24年から開催しています。 |
- 詳細は以下のリンクを御参照ください。「ご当地!絶品 うまいもん甲子園」オフィシャルHP[外部リンク]
- 北海道・東北エリア大会の様子は、以下のリンクを御参照ください。
- 「ご当地!絶品 うまいもん甲子園」の結果について
食べて応援しよう
- 1. 被災地を応援するイベント「食べて応援しよう!in仙台」
- 2. ~食べつくせ!~ TOHOKU 食の応援大使
地産地消関連リンク
地産地消(地域の農林水産物の利用)の推進[農林水産省へリンク]
東北6県の地産地消関連ホームページを紹介します。
青森県![]() 【青森のうまいものたち】 |
岩手県![]() 【いわて食財倶楽部】 |
宮城県![]() 【食材王国みやぎ宮城旬鮮探訪】 |
秋田県![]() 【あきた食の国ネット】 |
山形県![]() 【おいしい山形ホームページ】 |
福島県![]() 【福島県地産地消のページ】 |
お問合せ先
経営・事業支援部地域食品・連携課
代表:022-263-1111(内線4374、4548)
ダイヤルイン:022-221-6403
FAX:022-722-7378