フードバンク活動推進の取り組み
「フードバンク」とは、食品企業、農業者などから、生産、流通、消費などの過程で発生する未利用食品を提供していただき、食品を必要としている福祉施設等に無料で提供する団体や活動のことを総称しています。まだ、食べられるにもかかわらず廃棄されてしまう食品(いわゆる食品ロス)を削減するためには、こうした取り組みの有効活用が重要なことから、農林水産省では、食品ロスを削減する一つの手段としてフードバンク活動を支援しています。
1.東海地域のフードバンク
農林水産省が現在、情報を入手している東海3県のフードバンク42団体の活動を紹介しています。
「活動内容・必要としている支援」をクリックすると、団体の情報シートをご覧いただけます。団体名横のアイコンは、活動団体のWebサイト(外部リンク)にリンクしています。
なお、掲載しているフードバンクの情報については、アンケート調査やヒアリング等に基づくもので、その活動内容等について東海農政局が保証するものではありません。問合わせについては、直接各フードバンクにご連絡ください。また、掲載を希望される団体は、以下の問合せ先にご連絡ください。
2.食品関連事業者等の方へ
フードバンクとのマッチングを希望される方へ
- 東海農政局は、東海地域のフードバンク活動団体(以下「フードバンク」という。)をWeb上でご紹介するとともに、これまで情報交換会等の機会を活用して行ってきたフードバンクと食品関連事業者等のマッチングを、Web上で行う場を「食の架け橋」(フードバンク活動団体✕協力事業者等のWebマッチング)として、設けています。
社会貢献活動やSDGs活動の一環としてフードバンクに「食品の提供や保管場所の提供、配送の支援、資金面での支援」(以下「支援等」という。)をご検討されている食品関連事業者等の方々におかれましては「食の架け橋」をぜひご活用ください。
食品関連事業者等とは
食品製造業者、食品卸売業者、食品小売業者、外食業者(ホテル、旅館等を含む)、農林漁業者、物流事業者、金融機関等 - フードバンクに支援等をご検討されている方は、「1.東海地域のフードバンク」の活動内容等を参考にして直接ご連絡いただくか、以下の専用フォームから「食の架け橋」に申し込みください。後日、申し込み内容について、東海農政局からメール等で確認させていただいた上で、フードバンクにおつなぎいたします。
「食の架け橋」(フードバンク活動団体✕協力事業者等のWebマッチング)申し込みフォーム
「食の架け橋」フロー図(PDF : 72KB)
(1)取り組みの流れ
- フードバンクへの支援等を希望する場合は、その情報(食品提供の場合は、食品名、数量、消費期限又は賞味期限、保管場所、連絡先等)について、申し込みフォームから東海農政局に報告していただきます。
- 東海農政局は、食品関連事業者等から申込のあった情報を管内の窓口フードバンク(認定NPO法人セカンドハーベスト名古屋及びNPO法人フードバンク愛知)に対し情報提供します。
- 窓口フードバンクは、東海管内のフードバンクと調整の上、受け渡しフードバンクを決定し、当該受け渡しフードバンクから、申し込みのあった食品関連事業者等に直接連絡を行い、受け渡し方法等の具体的な調整を行います。
- その上で、お互いが合意した場合は、その内容に基づき、受け渡しを実施していただきます。
- 食品関連事業者等は、食品をフードバンクに受け渡した際は、添付様式により東海農政局に報告していただきます。
(2)本取り組みの対象となる食品
- 食品衛生上の問題のない食品(消費期限又は賞味期限を過ぎた場合や、汚損、破損等により食品衛生上の問題が生じた食品は対象となりません。)
- 申し込みいただいた食品によっては、フードバンクの都合により受け付けられない食品もありますのでご了承ください。
(3)その他注意事項
- フードバンクに発信する食品情報の一覧は、公表しません。フードバンクにおいても、情報管理に留意するようお願いしています。
- 本取り組みに関わる食品関連事業者等及びその支援等の内容、並びにフードバンクについて、東海農政局が保証するものではありません。
- 本取り組みを通じた個別の取引やトラブルについては、東海農政局は一切関与しません。
- 食品関連事業者等とフードバンクには、「フードバンク活動における食品の取扱い等に関する手引き」を参考とした食品の取扱いをお願いいたします。
フードバンクへの食品提供・寄附に係る税制上の取扱い
- 法人がフードバンクに支出した食品提供費用や寄附金については、損金算入可能などの税制上の優遇措置があります。
(農林水産省へリンク)
3.フードバンク活動団体の方へ
食品の品質確保及び衛生管理等に焦点を当てた手引書を作成しています。
- 食品関係事業者等とフードバンクとの合意にあたっては、手引書に基づき当事者の責任において行ってください。
フードバンク活動における食品の取扱い等に関する手引き(農林水産省へリンク)
フードバンク活動への支援に関する補助事業を掲載しています。
- 新型コロナウイルス感染症拡大の影響の長期化等により、子ども食堂や生活困窮者等へ食品を届きやすくすることが課題となっており、子ども食堂等へ食品の提供を行っているフードバンクの役割が重要となっていることから、フードバンク活動を通じた食品ロス削減を図るため、フードバンクに対して、食品の受入れ・提供を拡大するために必要となる経費を支援します。
フードバンク支援緊急対策事業(令和4年度補正予算)(農林水産省へリンク) - 設立初期のフードバンクの人材育成の取組や生鮮食品の取扱量の拡大に向けた取組等を支援します。
食品ロス削減総合対策事業のうちフードバンク活動支援(令和5年度予算)(農林水産省へリンク)
4.関連リンク
- 三重県(外部へリンク)
三重県では、「三重県食品提供システム」(通称「みえ~る」)を活用した食品ロス削減に取り組んでいます。 - 国の災害用備蓄食品の提供ポータルサイト(農林水産省へリンク)
国の災害用備蓄食品について、入れ替えにより災害用備蓄食品の役割を終えたものについては、原則として、フードバンク団体等への提供に取り組むこととしました。各府省庁の情報を公表しています。
お問合せ先
経営・事業支援部食品企業課
担当者:食品産業環境指導官
代表:052-201-7271(内線2520)
ダイヤルイン:052-746-6430