農産物直売所で販売された毒きのこ等による食中毒の発生について(注意喚起)
農産物直売所において、有毒な野生きのこ(ツキヨタケ、クサウラベニタケ)やクワズイモの芋茎(いもがら)が誤って販売され、それを購入した消費者が食中毒を起こしたという事故が発生しました。
このような事故は、消費者の生命及び消費者の直売所に対する信頼に関わる大きな問題ですので、直売所の関係者の方は十分に注意願います。
農産物直売所の管理者の方へ
- 農産物を販売する前には、農産物直売所に持ち込まれたきのこや山菜等に、食用不可な植物(観賞植物や雑草)の混入や有毒植物との取り違えがないことを現品で確認すること。
- 食用と確実に判断できない植物については、きのこや山菜等として販売しないこと。
- 都道府県衛生部局や「きのこアドバイザー」等の専門家の助力を得つつ、有毒植物に関する知見の収集を行い、農産物直売所の従業員や出荷者に対し、食用のきのこや山菜等と誤認しやすい有毒植物やその混入防止策に関する講習や情報提供を行うこと。
農産物直売所にきのこや山菜等を出荷する生産者の方へ
- 食用と確実に判断できないきのこや山菜等については、採取したり、農産物直売所に出荷しないこと。
- きのこや山菜等を出荷する前には、食用不可や有毒な植物等が混入していないか確認すること。
- きのこや山菜を栽培する場合は、食用種であることが確実な種苗を用いること。
- 出荷するきのこや山菜等について、農産物直売所の管理者等から食用不可や有毒な植物等の混入がないか、現品で確認を受けること。
- 農地やその近辺には、食用植物と誤認しやすい有毒植物を植えないこと。
毒きのこに関する注意喚起
- 政府広報オンラインの毒きのこの注意喚起(内閣府へリンク)
- 農林水産省の毒きのこの注意喚起(農林水産省へリンク)
お問合せ先
農村振興部都市農村交流課
担当者:地産地消推進担当
代表:052-201-7271(内線2528、2572)
ダイヤルイン:052-223-4630