東海管内の食育関連イベント情報
令和7年3月
農業文化園・戸田川緑地で「食べものについて、もっと考えてみよう!」をテーマに出向展示を 4月13日まで 継続中!
< カワヅザクラ咲く緑地に、ぜひ、お出かけください! >
東海農政局は、農業文化園・戸田川緑地で開催されるイベント「春の物語」の期間中、「食べものについて、もっと考えてみよう!」をテーマに食育に関する出向展示を継続実施しています。
- 展示パネルに関するクイズも実施!
出展日時:令和7年4月13日(日曜日)まで 9時30分から16時30分
休 館 日 :月曜日
場 所 :農業科学館1階ロビー(名古屋市港区)
入 場 料 :無料
農業文化園・戸田川緑地「春の物語」(愛知県の公式観光ガイド)▼
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/2145/ (外部リンク)
農業文化園・戸田川緑地で「VRで学ぼう!食べものができるまで」のコーナーの出展と出向展示を実施
東海農政局は、農業文化園・戸田川緑地で開催されるイベント「春の物語」の期間中、「食べものができるまで」をテーマにVR(バーチャルリアリティ)で学ぶ食育体験コーナーを出展します。
また、この期間中、同会場で食育に関する出向展示を実施しています。
- 【VR体験コンテンツ】
▸牛乳はどこから来るの(乳牛からしぼった乳がパック製品になるまで)
▸お米ができるまで(苗から育てた稲がお米になって倉庫に入るまで)
出展日時:令和7年3月22日(土曜日) 9時30分から16時30分 終了いたしました。
出展場所:農業科学館1階ロビー(名古屋市港区)
参 加 費:無料 - 【食育に関する出向展示】
▸タイトル「食べものについて、もっと考えてみよう!」
▸パネルに関するクイズも実施!
展示期間:令和7年3月22日(土曜日)まで
農業文化園・戸田川緑地「春の物語」(愛知県の公式観光ガイド)▼
https://www.aichi-now.jp/spots/detail/2145/ (外部リンク)
イベント(春の物語)はこちら▼
https://bunkaen-todagawa.jp/events.html (外部リンク)
令和6年10月
2024消費者フェア(第55回大府市産業文化まつり内)で「私の食生活見直し宣言!フォトフレーム作り」のコーナーを出展 < 毎日の食事のこと、少し意識してみませんか! >
東海農政局は、2024消費者フェア(第55回大府市産業文化まつり内)において、来場者の皆さんに日頃の食生活を振り返っていただき、「自分の食生活で見直したいことや目標にしたいこと」を書き込んでもらい、その場で撮影した写真を貼ってフォトフレームを作るコーナーを設置します。
押し花や食べ物のイラストも用意しますので、飾り付けてパウチし、世界に一つだけのフォトフレームを作ることができます。
毎日の食事をほんの少し意識するだけで、なりたい自分に近づけるかもしれません!
ぜひ、ご参加ください。
日時:令和6年10月27日(日曜日)9時30分から16時00分 終了いたしました。
場所:メディアス体育館おおぶ駐車場(大府市横根町平地191)
参加費:無料
詳細はこちら▼
https://www.city.obu.aichi.jp/bunka/bunka_event/event_kanko_rekishi/1007161/index.html (外部リンク)
東海学院大学「つなぐ食・農・健康・環境フェア」において食育コーナーを出展
< 野菜の花あて どれくらい知っていますか? >
東海農政局消費生活課は、東海学院大学「つなぐ食・農・健康・環境フェア」において、来場者や学生の皆さんに楽しみながら食への理解と関心を深めてもらい、健全な食生活の実践に繋げてもらえるよう、野菜の花あてなどのパネル展示、パンフレットの配布、東海農政局作成のYouTube動画「東海食育さんぽ」を上映するコーナーを出展します。
また、「なくそう食品ロス『もったいない』から『ありがとう』へ」として、東海農政局食品企業課と共同で、フードドライブを実施します。ご家庭で余っている食品があればお持ちください!
日時:令和6年10月26日(土曜日)10時00分から15時30分、10月27日(日曜日)10時00分から15時30分 終了いたしました。
※ フードドライブについては、26日(土曜日)のみ開催
場所:東海学院大学 図書館(岐阜県各務原市那加桐野町5-68)
参加費:無料
詳細はこちら▼
https://tokaigakuin-u.ac.jp/news/23972/post-23972/ (外部リンク)
チラシはこちら▼
https://tokaigakuin-u.ac.jp/wp-content/uploads/ed978f4459b7fc08cd71a9f6f2f6b240.jpg (外部リンク)
農業文化園・戸田川緑地で「VRで学ぼう!食べものができるまで」のコーナーを出展
< ゴーグルをのぞくと迫力ある牛や田んぼの風景が見られるよ!親子で楽しく学ぼう >
東海農政局は、農業文化園・戸田川緑地農業科学館において、10月のイベント「秋の物語」の期間中、来場者の皆さんに食への関心を深めていただくため、「食べものができるまで」をテーマにVR(バーチャルリアリティ)で学ぶ体験コーナーを出展します。
親子でVR体験 (1)牛乳はどこから来るの(乳牛からしぼった乳がパック製品になるまでの様子)と、(2)お米ができるまでの様子を楽しく体験していただけます。迫力ある牛や田んぼの風景が目の前に感じられますよ!
ぜひ、ご参加ください。
日時:令和6年10月12日(土曜日)9時15分から16時30分
場所:農業文化園・戸田川緑地農業科学館1階ロビー(名古屋市港区春田野2丁目3204)
参加費:無料
みなさまの声をお聞かせください!
「パネルに関するクイズとアンケート」は、こちらから▼
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/241001.html
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました。
農業文化園・戸田川緑地「秋の物語」(名古屋市公式観光情報 名古屋コンシュルジュ)▼
https://www.nagoya-info.jp/event/detail/90/ (外部リンク)
チラシはこちら▼
https://www.nagoya-info.jp/upload/events/origin/52580619866ea7f1353a38.pdf (表)(外部リンク)
https://www.nagoya-info.jp/upload/events/origin/71529167666ea7f19d85f8.pdf (裏)(外部リンク)
令和5年以前の取り組み
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651