このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

東海食育メールマガジン第108号(臨時号)(令和5年11月9日発行)

~健全な食生活の実践と食を支える農林漁業の理解のために~

第4次食育推進基本計画では、基本的な方針として3つの重点事項「生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進」、「持続可能な食を支える食育の推進」、「新たな日常やデジタル化に対応した食育の推進」を柱に食育を計画的に推進していくこととしています。

今号は臨時号として、第3回学校給食セミナー×交流会「はじめよう! サステナブルな食を学校給食から!~先進事例に学ぶ~」の参加者募集についてお知らせします。

★セミナーのお知らせ   ※ご好評により申込期限延長中

第3回学校給食セミナー×交流会「はじめよう! サステナブルな食を学校給食から!~先進事例に学ぶ~」の参加者を募集!
<なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したの?~東海地域での取り組み~>

東海農政局は、東海地域の学校給食での地場農産物や有機農産物等(有機に限らず、環境に配慮した農産物を含む)の活用に関心のある方に向けて、先進事例を紹介するセミナーと交流会の参加者を募集しています。
今回(第3回)は、第2回の愛知県東郷町に引き続き、令和5年3月に有機農業を推進する町としてオーガニックビレッジ宣言を行い、有機農産物等を学校給食に導入されている岐阜県加茂郡白川町の先進的な取り組みをご紹介します。
会場の定員にまだ余裕がございますので、ぜひともご参加ください!

開催日時:令和5年11月17日(金曜日)13時30分から16時00分(受付13時00分から)

開催場所及び方法:AP名古屋6階 P+Qルーム(名古屋市中村区名駅4-10-25 名駅IMAIビル)<JR東海道線をご利用の場合「名古屋駅」より徒歩約5分><名鉄・近鉄をご利用の場合「名古屋駅」下車徒歩約2分>
(※第1回・第2回とは会場が異なりますのでご注意ください。)
Zoomによるオンライン視聴(セミナーのみ)の併用

募集人数:会場参加 40名、オンライン参加 100名(Zoom)
申込期限:令和5年11月13日(月曜日)17時00分(※申込多数の場合は抽選、結果をメールでお知らせします。)
参加費:無料

内容:
第1部 セミナー(講演)
〇 テーマ:なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したの?~東海地域での取り組み~
【講師】
► 千空農園(ちそらのうえん)長谷川泰幸(はせがわやすゆき)氏
► 岐阜県加茂郡白川町 農林課農務係 西野仙幸(にしののりゆき)氏

第2部 交流会(会場参加者のみ)
〇 講師やアドバイザーとの個別相談
〇 参加者同士で連絡先の交換、課題共有などの情報交換
【アドバイザー】
► 女子栄養大学 名誉教授 金田 雅代(かねだ まさよ)氏
► オーガニックファーマーズ名古屋 代表 吉野 隆子(よしの たかこ)氏

参加申込はこちら(参加申込フォーム)▼
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/231006.html
受け付けを終了させていただきました。申し込みいただきありがとうございました

詳細はこちら(プレスリリース)▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/231006.html
チラシはこちら▼
https://www.maff.go.jp/tokai/press/seikatsu/attach/pdf/231006-3.pdf

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader