このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー
木曽調トップページ
犬山頭首工管理所
トップページ
頭首工の概要 
木曽川で川下りをされる方へ
頭首工の風景
カードの配布について
所在案内(犬山頭首工管理所)
お問い合わせ
入札・発注情報

犬山頭首工の概要

1. 沿革

濃尾平野を潤す宮田・木津(左岸)及び羽島(右岸)の三用水は、その水源を木曽川に求めてきました。これら用水の取水口は犬山扇状地上に位置し、河道の変動や土砂の堆積により不安定な取水を強いられてきました。
明治以降、急速に近代化の途を進むに連れて、木曽川上流のダム開発や下流での砂利乱掘の結果、木曽川の下流部は河床の低下が著しく進行しました。
各用水は、元杁の移設・導流堤の延長等の対策を繰り返し、加えて水路自体の老朽化が進み、各用水の維持管理費は毎年膨大なものになっていました。
こうした事態を解決し、併せて恒久的な農業用水を確保するため、昭和32年より事業費約52億円を投じて「国営濃尾用水土地改良事業」(第一期)が実施されました。
昭和37年、犬山城下に三用水を合口した犬山頭首工が完成し、併せて幹線水路総延長約43キロメートルの改良が行われ、実に300年以上の歳月を経て安定した用水が供給されることとなりました。

その後も、下流部の河床低下は進み度重なる洪水等の影響を受け、護床工・ゲート戸当り等の施設の一部損傷及び魚道・舟通しの機能低下が顕著となったこと、また、部分的な整備、補修のみでは管理上支障をきたすようになり、早急な整備が求められました。
昭和49年、基幹施設で緊急に大規模な改修が可能な「国営造成土地改良施設整備事業」の採択を受け、事業費約10億円と6か年の歳月を経て施設の補修・整備並びに水管理の適正化を図り、現在の社会情勢に適応した制御機構への改善整備が図られました。

昭和54年度に設備更新した犬山頭首工の各施設も30年以上経過し、自然的、社会的状況の変化等に起因して機能が低下しています。このため、災害の恐れが広域的に生じている地域においてその機能を回復し、災害を未然に防止すること等を目的とする「国営総合農地防災事業」が平成10年度に採択され、本施設のエプロンの補強、下流護床工の改修、魚道・舟通しの改築並びに管理橋・新管理所が改築され、平成20年度に完成しました。

2. 管理施設

【諸元】 
1.河川名 一級河川木曽川水系木曽川
2.名称 犬山頭首工
3.位置 左岸:愛知県犬山市大字犬山字北古券
右岸:岐阜県各務原市鵜沼小伊木町
4.型式 両岸取水、一部可動堰、一部固定堰
5.基礎地盤標高 標高33.00メートル
6.基礎河床状況 表層:砂礫層3~7メートル、基礎:硅岩
7.堤長 420メートル
8.堤体積 コンクリート 88,000立方メートル
9.計画洪水量 毎秒12,500立方メートル
10.取入水位 水位37.00メートル
11.取入水量 最大 毎秒51.06立方メートル
12.計画洪水位 水位42.58メートル
【規模】 
1.エプロン部 無筋コンクリート平均厚:2.50メートル
勾配:1 / 46
総幅:40.00メートル
2.下流護床工 幅1.50メートル、 深2.50メートルの現場打コンクリートの約10メートル正方の格子状
3.土砂吐 ゲートより上流56.00メートルのリヤエプロン厚1.20メートル
ゲートより下流48.00メートルのフォアエプロン平均厚2.50メートル
4.魚道 左岸:勾配01時13分、幅員:6.7メートル
右岸:勾配01時12分~01時10分、幅:6.0メートル
5.舟通 幅員:6.0メートル、長さ:20.0メートル、型式:クレーン式
6.左岸取入施設 取水口:幅員30メートル、ベルマウス型
導水路:幅員18メートル、水面勾配:1/5000
余水吐:幅員18メートル、油圧式転倒堰:1門
取入樋門:幅員3.50メートル、高さ2.80メートル、3連
幹線水路:幅13.10メートル
7.分水工 木津用水分水門:幅5.50メートル、高2.70メートル
宮田用水分水門:幅8.00メートル、高2.70メートル
8.右岸取水施設 取水口:幅3.70メートル、高1.52メートル、2連
導水路:幅3.00メートル、高1.90メートル
沈砂池:1ヶ所
9.管理所 鉄骨造3階建、延面積515.6平方メートル 

 

3. 頭首工制水門

種目 純幅×純高 数量 型式 捲上・下速度 捲上高さ 扉体重量 戸当り
金物重量
捲上機
重量
電動機出力
1号制水門 30.0メートル×4.5メートル 1 シェル構造鋼製ローラーゲート
前方三方ゴム水密
ワイヤーロープウインチ式
毎分0.3メートル 10.79メートル 79.231トン 13.369トン 22.889トン 10キロワット
2号制水門 30.0メートル×4.0メートル 1 シェル構造鋼製ローラーゲート
前方三方ゴム水密
ワイヤーロープウインチ式
毎分0.3メートル  10.79メートル  71.648トン  16.449トン    
 3号制水門(上段扉)、
4号制水門(上段扉)
27.5メートル×1.3メートル 2 魚腹構造起伏ゲート
前面三方ゴム水密
油圧シリンダ式
毎分9.0度  -   23.269トン
 
 -  -  15キロワット 
3号制水門(下段扉)、

4号制水門(下段扉)
30.0メートル×2.7メートル 2 シェル構造鋼製ローラーゲート
前方三方ゴム水密
油圧モーターワイヤーロープウインチ式
毎分0.3メートル  10.79メートル  92.214トン  11.058トン  37.281トン  15キロワット
5号制水門、
6号制水門 
30.0メートル×2.5メートル 2 シェル構造鋼製ローラーゲート
前方三方ゴム水密
油圧モーターワイヤーロープウインチ式 
毎分0.3メートル  9.29メートル  11.263トン  10.272トン  10.272トン  11キロワット
土砂吐1号制水門、

土砂吐2号制水門
14.0メートル×4.5メートル 2 プレートガーダ構造鋼製ローラーゲート
前面三方水密
ワイヤーロープウインチ式
毎分0.3メートル  10.79メートル  29.802トン  12.142トン  9.663トン 3.7キロワット
舟通水門 6.0メートル×5.2メートル 1 ガーダ構造鋼製二段ローラーゲート
前面三方ゴム水密
ワイヤーロープウインチ式 
毎分0.3メートル  11.99メートル  10.655トン  8.714トン   9.444トン  1.8キロワット
左岸魚道調節水門 6.0メートル×1.2メートル 2 鋼製フラップゲート
前面底部ゴム水密ワイヤーロープウインチ式
毎分21.9度  0.5メートル   0.995トン  -  -  0.75キロワット


制水門等のゲート操作は、 脚柱上の機側操作と、左岸操作室における遠方操作の2系統になっています。

管理区域図

管理施設図

 

頭首工一般図

 頭首工一般図

 

お問合せ先

木曽川水系土地改良調査管理事務所企画課

電話:052-761-3191