プレスリリース
令和7年度豊かなむらづくり全国表彰事業(東海ブロック)表彰式および事例発表会を開催します
農林水産省は、農山漁村における「むらづくり」の優良事例を表彰し、その業績を広く紹介することを通じて、むらづくりの全国的な展開につなげていくために、「豊かなむらづくり全国表彰事業」を実施しています。
このたび東海農政局では、初めての取り組みとして、令和7年度豊かなむらづくり全国表彰事業(東海ブロック)における受賞団体の表彰式および事例発表会を公開で開催します。
1.開催日時、場所および方法
日時
令和7年11月27日(木曜日)14時30分から16時50分(受付13時30分から)
場所
名古屋能楽堂 会議室(名古屋市中区三の丸1-1-1)
- 会場へのアクセスは以下をご覧ください。
 https://www.bunka758.or.jp/facility/nougakudo/(外部リンク)
- 駐車場は確保していませんので、近隣の有料駐車場または公共交通機関の利用をお願いします。
方法
ハイブリッド方式(会場参加とMicrosoft Teamsによるオンライン配信の併用)
2.内容
表彰式(14時30分から15時10分)
- 主催者あいさつ
- 取組紹介
- 選賞審査報告
- 賞状授与
 農林水産大臣賞:西山の棚田振興協議会(三重県伊賀市)
 東海農政局長賞:飛騨産直市そやな(岐阜県飛騨市)
- 受賞者のことば
事例発表会(15時30分から16時50分)
発表事例
- 西山の棚田振興協議会 ~次世代・未来に繋げる つなぐ棚田遺産「西山の棚田」~
 西山集落協定 代表 重倉 純男(かさくら すみお)氏
- 飛騨産直市そやな ~飛騨の地域農業と生産者コミュニティ 生産者がかがやく舞台を創る~
 飛騨産直市そやな 店長 牧ケ野 芳男(まきがの よしお)氏
パネルディスカッション(テーマ:地域活性化に向けたコミュニティ形成について)
- コーディネーター
 東海農政局むらづくり審査会会長(椙山女学園大学情報社会学部現代社会学科 教授)谷口 功(たにぐち いさお)氏
- パネラー
 西山の棚田振興協議会
 西山集落協定 代表 重倉 純男(かさくら すみお)氏
 からさわ農園 園主 唐澤 寿江(からさわ としえ)氏
 飛騨産直市そやな
 代表社員 溝上 拓郎(みぞかみ ひろお)氏
 店長 牧ケ野 芳男 (まきがの よしお) 氏
3.対象者
自治体の農林水産業・地域づくり等の関係者、公民館関係者等の地域活性化に従事している方、その他地域活性化に興味・関心のある方、報道関係者
4.募集人数
会場参加:50名(先着順)
オンライン参加:200名(先着順)
参加費:無料
5.応募要領
応募方法
インターネットにてご応募ください。
以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項をご入力の上、ご応募ください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/noson_keikaku/251030.html
応募者多数の場合は先着順となります。定員を超えた場合のみ、参加不可の連絡をします。
応募によって得られた個人情報は適切に管理し、本イベントの運営以外には使用しません。
参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
応募締切
令和7年11月24日(月曜日)
6.その他
会場参加される方へ
- 当日撮影した写真を、東海農政局ウェブサイト等に掲載する場合があります。
- マスコミの取材や写真撮影、メディアの掲載が行われることがあります。
オンライン参加される方へ
- 参加に必要なURLは、配布資料とともに、開催日前日までに応募時に登録されたメールアドレス宛てに送信します。開始の5分前までに入室してください。
- 事前にMicrosoft Teamsを利用できる環境の準備をお願いします。
- オンライン参加に必要な設備等は、ご自身でご用意いただき、安定した通信環境でご参加ください。
- オンライン配信URLを他者へ転送したり、録画する等の行為は行わないでください。
7.報道関係者の皆さまへ
- 取材およびカメラ撮影は可能です。
- 取材を希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。
添付資料
事例発表会案内チラシ(PDF : 802KB)
東海ブロック受賞2団体の概要(PDF : 565KB)
過去の東海農政局管内受賞団体の詳細については、以下のウェブサイトをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/noson/keikaku/mura/index.html
農林水産祭(むらづくり部門)の詳細につきましては、以下のウェブサイトをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_maturi/(農林水産省へリンク)
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:農村計画推進班
代表:052-201-7271(内線2513、2518)
ダイヤルイン:052-223-4629










