プレスリリース
第2回「はじめよう!サステナブルな食を学校給食から!~先進事例に学ぶ~」の参加者を募集します
東海農政局は、東海地域の学校給食での地場農産物や有機農産物等(有機に限らず、環境に配慮した農産物を含む)の活用に関心のある方に向けて、先進事例を紹介するセミナーと交流会を開催しています。
この取り組みは、生産者、消費者、行政等の関係者が成功例や苦労している現状、課題を共有し、関係者間で理解を深めながら、交流をきっかけに、関係者のネットワークが徐々に拡大するよう、継続的な取り組みとして随時開催する予定です。
第2回目となる今回は、東海地域の取り組みとして、令和5年3月に有機農業を推進する町として、オーガニックビレッジ宣言を行い、有機農産物等を学校給食へ導入されている愛知県東郷町の先進的な取り組みをご紹介します。(第1回は4月21日に開催)
1.開催日時・場所及び方法
日時
令和5年7月11日(火曜日)13時30分から16時00分(受付13時00分から)
開催場所及び方法
東海農政局 第1会議室(愛知県名古屋市中区三の丸一丁目2番2号)
会場案内図は、添付資料をご覧ください。
Webexによるオンライン視聴(セミナーのみ)の併用
2.内容
第1部 セミナー
なぜ学校給食に地場農産物・有機農産物を導入したの?~東海地域での取り組み~
【講師】
- ・東郷町 町長 井俣憲治(いまたけんじ)氏
- ・東郷町給食センター 所長 中嶋章人(なかしまあきと)氏
補助事業等のお知らせ(東海農政局)
第2部 交流会(会場参加者のみ)
講師やアドバイザーとの個別相談
【アドバイザー】
- ・女子栄養大学 名誉教授 金田雅代(かねだまさよ)氏
- ・オーガニックファーマーズ名古屋 代表 吉野隆子(よしのたかこ)氏
参加者同士で連絡先の交換、課題共有などの情報交換
「東海地域で化学肥料や農薬を使わずに育てられた農産物を活用したお菓子」の試食
交流会参加者自身の取り組み等の資料配付
アドバイザーからのコメント
3.募集人数
会場参加: 40名
オンライン参加: 100名(Webex)
参加費:無料
4.申込要領
申込方法
東海農政局Webサイトの参加申込フォームから必要事項を入力の上、申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/230711.html
受け付けは終了しました。申し込みありがとうございました。
オンライン参加に必要なURLは、開催前日までにメールでお知らせします。
いただいた個人情報は適切に管理します。
なお、東海地域で給食に関係する生産者・行政・消費者等が連携できるネットワークづくりのため、了承を得られた範囲で「参加者リスト(氏名や連絡先等)」を作成し、本セミナー及び交流会の参加者限りの情報として提供する予定です。
申込期限
令和5年7月3日(月曜日)17時00分
(申込多数の場合は抽選、結果をメールでお知らせします。)
5.その他
- 会場参加の方は、駐車場を確保していませんので、公共交通機関をご利用ください。
- 当日撮影した写真や動画を東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
- マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
- オンライン参加の方は、事前に「Webex」アプリのインストールをお願いします。
- 参加時は、マイクをミュート、ビデオをオフに設定してください。
6.主催
東海農政局
7.報道関係者の皆さまへ
セミナーのみ取材、カメラ撮りは可能です。希望される場合は、事前に以下の問合せ先までご連絡ください。
添付資料
- 第2回学校給食セミナー×交流会 「はじめよう!サステナブルな食を 学校給食から!~先進事例に学ぶ~」チラシ(PDF : 471KB)
- 学校給食セミナー×交流会「はじめよう!サステナブルな食を学校給食から!~先進事例に学ぶ~」開催について(PDF : 184KB)
お問合せ先
消費・安全部消費生活課
担当者:食育推進班
代表:052-201-7271(内線2815)
ダイヤルイン:052-223-4651