このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

プレスリリース

野菜の消費拡大に関するセミナー「地域の野菜でカラダを元気にしませんか」の参加者を募集します

  • 印刷
令和6年4月25日
東海農政局

東海農政局は、国民の皆さんがより多くの野菜をとっていただけるように「地域の野菜でカラダを元気にしませんか」をテーマにセミナーを開催します。
このセミナーでは、野菜の消費拡大のため、健康面からのアプローチを通じて、野菜の魅力を講演およびパネルディスカッションによりお伝えします。

1.開催日時および場所

日時

令和6年6月24日(月曜日)13時30分から15時30分(受付13時00分から)

場所

四日市商工会議所 会議所ホール1(1階)

所在地

三重県四日市市諏訪町2-5
会場案内図は添付資料をご覧ください。
駐車場は確保していませんので、公共交通機関等の利用をお願いします。

2.内容

情報提供

「東海農政局からの情報提供」

東海農政局 消費・安全部

講演

「伝統野菜が生む郷土の「食」文化」

伝統野菜や郷土食・伝統料理の魅力について
講師:あいち在来種保存会 代表世話人 高木 幹夫(たかぎ みきお)氏

「腸内環境を整える食生活~野菜は良い菌の大好物~」

野菜を摂取し、腸内環境を整えることのメリットについて
講師:株式会社ヤクルト東海 企画部 部長 高城 栄(たかしろ さかえ)氏

パネルディスカッション

  • パネリスト
    あいち在来種保存会 代表世話人 高木 幹夫 氏
    株式会社ヤクルト東海 企画部 部長 高城 栄 氏
    椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科 講師 三田 有紀子(みた ゆきこ)氏
    株式会社野果増しや 代表取締役 野菜ソムリエ上級プロ 中澤 真規(なかざわ まき)氏
  • モデレーター
    株式会社中日新聞社 論説委員 飯尾 歩(いいお あゆみ)氏

3.募集人数

会場参加:50名(先着順)
参加費:無料

4.応募要領

(1)応募方法

以下の参加申込フォームに必要事項を入力の上、申し込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tokai/form/seikatsu/240624.html 受付を締め切りました。多数の申し込みありがとうございました。

申し込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、本セミナーの運営以外には使用しません。

  • 申し込み後「応募ありがとうございました。申し込みいただいた方には、6月21日(金曜日)までに参加決定のメールをお送りします。(応募完了の自動返信はありません。)」と表示されましたら応募は完了しています。
  • 当方には自動返信メール機能はありません。ご了承ください。
  • 以下のドメイン@メールを受信できるように、迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をしていただくようお願いします。
    @maff.go.jp

(2)応募締切

令和6年6月14日(金曜日)17時00分
定員に達した時点で受付を終了します。

(3)その他

  • 株式会社ヤクルト東海のご協力により、健康測定器による健康チェックも実施します。
    一人1回、次のいずれか(骨密度測定・ストレス測定・糖化度(AGEs)測定・肌年齢測定)の機器で測定できます。
    測定項目はセミナー受付順に選ぶことが可能ですが、時間の都合で人数に限りがありますのでご了承ください。
    なお、測定は受付後、セミナー開始前および終了後にも実施予定です。(セミナー開催中は測定できません。)
  • 当日撮影した写真や動画を、東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
  • マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。

5.主催

東海農政局

6.報道関係者の皆さまへ

取材・カメラ撮りは可能です。ご希望される場合は、事前に以下の問合せ先にご連絡ください。

添付資料

野菜の消費拡大に関するセミナーチラシ(PDF : 768KB)

お問合せ先

消費・安全部消費生活課

担当者:柿谷、阪本
代表:052-201-7271(内線2807)
ダイヤルイン:052-223-4651

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader