プレスリリース
農産物の環境負荷低減の取り組みの「見える化」を基礎から学べる研修会を開催します
東海農政局は、本年3月に本格運用を開始した、農産物の環境負荷低減の取り組みの「見える化」のさらなる拡大を図るため、生産者、流通・小売事業者、JA、地方自治体等を対象とした研修会を開催します。
本研修会は、「見える化」の基礎から実際の算定シートの入力方法まで説明しますので、ぜひご参加ください。
1.開催日時、場所および方法
日時
令和6年12月24日(火曜日)13時30分から15時(受付13時10分から)
場所
東海農政局 第1会議室(名古屋市中区三の丸1-2-2)
会場へのアクセスは以下をご覧ください。
https://www.maff.go.jp/tokai/guide/map/kyoku.html
駐車場は確保していませんので、公共交通機関の利用をお願いします。
方法
ハイブリッド方式(会場とZoomによるオンライン配信の併用)
2.内容
(1)農産物の環境負荷低減の取り組みの「見える化」概要説明
(2)「見える化」に取り組む事業者からの事例紹介
発表者:つむぎて農園 代表 杉山 修一(すぎやま しゅういち)氏
- 外資系アパレル企業に勤務していたが、自然、環境に興味を持ち、平成23年に愛知県大府市で自ら自然栽培を開始。年間70種類以上の農作物を栽培する傍ら、栽培した食材を使った料理を提供するカフェを経営。
- 現在は、大府市のオーガニックビレッジの取り組みを進める有機農業者グループ「おおぶニックのWA」の代表も務める。
(3)温室効果ガスの排出・吸収量と生物多様性保全の取り組みの算定シートの入力方法の解説・演習
(4)質疑



(参考)農産物の環境負荷低減の取り組みの「見える化」とは
農林水産省は、「みどりの食料システム戦略」に基づき、持続可能な食料システムを構築するため、生産者の温室効果ガス削減や生物多様性保全に貢献する環境負荷低減の取り組みを評価し、星の数で分かりやすくラベル表示して消費者に伝える「見える化」の本格運用を本年3月に開始し、推進しています。
ラベル(愛称:みえるらべる)を表示した商品を販売する店舗等は全国で延べ570カ所を超え、小売店や飲食店、オンライン販売など多様な業態で取り組みが広がりつつあります。
- 農産物の環境負荷低減の取り組みの「見える化」については、以下のWebサイトをご参照ください。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mieruka.html(農林水産省へリンク) - 算定シートは以下リンク先の「利用者登録フォーム」から利用者登録を行っていただいた方に配布しています。算定シートの利用は無料です。
- 研修会当日までに算定シートをご入力いただければ、不明な点などを質疑の時間に受け付けます。
利用者登録URL:https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/kanbo/b_kankyo/santeiapply.html(農林水産省ヘリンク)
3.対象者
生産者、流通・小売事業者、JA、地方自治体等
4.募集人数
会場参加:50名(先着順)
オンライン参加:500名(先着順)
応募多数により参加いただけない場合のみ、メールもしくは電話で連絡します。
参加費:無料
5.応募要領
応募方法
インターネットにてご応募ください。
以下のURLから参加申込フォームにアクセスし、必要事項を入力の上、ご応募ください。
https://questant.jp/q/ws_in_tokai(外部リンク)
- 希望者多数の場合は先着順となります。
- 複数名での応募の場合、お一人ずつ記載事項を入力ください。
- 応募によって得られた個人情報は適切に管理し、本説明会の運営以外には使用しません。参加の可否確認等ご本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
応募締切
令和6年12月20日(金曜日)17時00分
応募に関する問合せ先
「農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」研修会」運営事務局
担当:株式会社NTTデータ経営研究所 髙橋、赤松
E-mail:afunowa★nttdata-strategy.com
問合せの際は、メールアドレスの★を@に置き換えてください。
6.その他
<会場参加される方へ>
- 当日撮影した写真を、東海農政局Webサイト等に掲載する場合があります。
- マスコミの取材や写真撮影、メディアへの掲載が行われることがあります。
<オンラインで参加される方へ>
- 参加に必要なURLは、応募後、申し込み時に登録されたメールアドレス宛てにご案内します。研修会前日の12月23日(月曜日)17時になってもメールが届かないようであれば、「応募に関するお問合せ先」までご連絡ください。
- 応募に関する問合せは12月23日(月曜日)は19時まで、研修会当日の12月24日(火曜日)は開始時間の13時30分まで受け付けます。
- オンライン参加に必要な設備等は、ご自身の端末を用いて、安定した通信環境でご参加ください。
7.主催
東海農政局
8.報道関係者の皆さまへ
取材および冒頭のカメラ撮影は可能です。
取材を希望される方は、「5.応募要領」に従いお申し込みください。その際、報道関係者である旨を必ず明記してください。
お問合せ先
生産部環境・技術課
担当者:高村、白藤、和田
代表:052-201-7271(内線2262、2266、3191)
ダイヤルイン:052-746-1313