令和4年度東海大豆現地検討会 in 愛知
東海農政局は、東海地域の大豆に係る実需者の要望や、生産における課題に対応した技術や取組について、関係者間で情報交換を行う場として、現地検討会を開催しました。
開催概要
日時
令和4年11月1日(火曜日) 13時30分から16時30分
場所
- 室内検討:JA西三河事務センター(愛知県西尾市)
- 現地検討:愛知県西尾市内大豆ほ場
開催趣旨
国産大豆の需要が堅調に伸びる中、その需要に応じた高品質な大豆の安定供給が求められている。このため、近年低下傾向が続いている単収の向上など、東海地域における大豆生産の技術的課題や改善に向けた取り組みについて関係者間で情報共有を図り、各県、各産地での生産性向上に向けた取組を促すとともに、大豆を使用する実需者の要望を聞くことで、需要に応じた生産への意識を高め、今後の東海地域の大豆の高品質安定生産に資する。
室内検討
地産・地消、「うまいとうふ」をめざして
愛知県豆腐商工業協同組合 理事長(有限会社志賀食品 代表取締役) 志賀 直治 氏
愛知県におけるフクユタカA1号導入の経緯
愛知県農業総合試験場普及戦略部技術推進室 主任専門員 船生 岳人 氏
カットドレーン施工による排水性向上効果の検証
愛知県農業総合試験場作物研究部水田利用研究室 主任研究員 尾賀 俊哉 氏
大豆の収量向上とその安定化のための栽培技術
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター研究推進部事業化推進室 渡邊 和洋 氏
- 資料はこちら(PDF : 3,846KB)
- 資料分割版(その1(PDF : 1,029KB)、その2(PDF : 1,216KB)、その3(PDF : 1,059KB)、その4(PDF : 1,102KB))
室内検討の様子
現地検討
カットドレーン試験ほ場(愛知県西尾市内)
大豆の前作の小麦栽培前にカットドレーンの施工をした試験ほ場を見学し、大豆栽培での効果を確認しました。
現地検討の様子
講演の概要
各講演の概要はこちら(PDF : 219KB)
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:豆類振興係
代表:052-201-7271(内線2418)
ダイヤルイン:052-223-4622