令和7年度東海大豆現地検討会 in 愛知
東海農政局は、東海地域の大豆の生産課題解決に向けて、産地で活用できる技術、収量向上が期待される新品種、国産大豆の需要動向等についての情報提供を行う「令和7年度東海大豆現地検討会 in 愛知」を開催しました。
開催概要
日時
令和7年10月28日 (火曜日) 12時00分から17時00分
場所
- 現地検討:実証ほ場(愛知県刈谷市)
- 室内検討:JAあいち中央 総合センター 生活館 (愛知県安城市)
現地検討
高速畝立は種実証ほ場
あいち農業イノベーションプロジェクトにて愛知県農業総合試験場と鋤柄農機株式会社が共同開発した「高速畝立は種機」による栽培の実証ほ場と慣行ほ場とを見学し、大豆の生育状況を確認しました。

ほ場見学の様子
室内検討
1)「実需が求める国産大豆」
株式会社おとうふ工房いしかわ 代表取締役 石川 伸 (いしかわ のぶる)氏
2)「東海地域の単収向上を目指した品種育成の取り組み」
農研機構 作物研究部門 畑作物先端育種研究領域 畑作物先端育種グループ
グループ長補佐 加藤 信(かとう しん)氏
3)「大豆作における難防除雑草防除技術の紹介」
農研機構 植物防疫研究部門 雑草防除研究領域 雑草防除グループ研究員 浅見 秀則(あさみ ひでのり)氏
4)「麦刈り跡を一発で高速畝立は種できる大豆は種機の開発」
愛知県 農業総合試験場 作物研究部 作物研究室 主任研究員 森崎 耕平(もりさき こうへい)氏
左から、石川氏、加藤氏、浅見氏、森崎氏

室内検討の様子
パネルディスカッション
大豆の単収向上に向けた取り組みと題し、雑草防除や実需が求める大豆生産などについて意見交換を行いました。
コーディネーター
農研機構 作物研究部門 加藤 信 氏
パネリスト
農事組合法人よさみ 杉浦 克敏(すぎうら かつとし)氏
岡田農園 岡田 吉司(おかだ よしじ)氏
農研機構 植物防疫研究部門 浅見 秀則 氏
愛知県 農業総合試験場 森崎 耕平 氏
パネリスト(生産者)
左から、杉浦氏、岡田氏
パネルディスカッションの様子
お問合せ先
生産部生産振興課
担当者:豆類振興係
代表:052-201-7271(内線2418)
ダイヤルイン:052-223-4622




