このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

「飼料用米多収日本一」表彰

農林水産省及び一般社団法人日本飼料用米振興協会では、飼料用米生産農家の生産技術の向上を推進するため、多収を実現している先進的で他の模範となる経営体を表彰し、その成果を広く紹介する「飼料用米多収日本一」を開催しているところです。

令和6年度「飼料用米多収日本一」受賞者を決定しました

(1)全国表彰

令和6年度の全国における受賞者が決定しました

令和6年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について(農林水産省へリンク)

(2)東海農政局長賞

東海農政局は、「飼料用米多収日本一」全国コンテストの一環として、管内から本コンテストに参加した経営体から、東海農政局長表彰を行っています。令和6年度の東海農政局長賞の受賞者は次の経営体に決定しました。

  • 単位収量の部

株式会社 アグリアート水本 代表取締役 伊藤有作 (三重県松阪市)(PDF : 185KB)

  • 地域の平均単収からの増収の部

農事組合法人 小倉営農 代表理事 古市 智 (岐阜県養老町)(PDF : 160KB)

令和6年度「飼料用米多収日本一」の応募について

参加資格

令和6年産の飼料用米の生産者で、次の要件を全て満たす経営体(詳細は実施要領をご確認ください)

  • 飼料用米の作付面積がおおむね1ha以上(多収品種及び区分管理に限る)
  • 飼料用米の多収化、生産コスト低減等に取り組むこと

応募期間

令和6年6月3日(月曜日)から令和6年7月31日(水曜日)まで

実施要領等

応募様式

参加申込書に必要事項を記入し、東海農政局のブロック事務局へ郵送で提出していただくか、以下の「オンライン申請」から応募ください。

(1)書面による提出

(2)オンライン申請(農林水産省へリンク)

  • 令和6年度飼料用米多収日本一応募フォーム

生産数量報告様式

参加申込者は、令和7年1月末までに、生産数量報告書(別記様式2)を作成し、「需要に応じた米生産・販売の推進に関する要領」別紙様式第4-13号等の根拠書類の写しとともに、東海農政局のブロック事務局へ郵送で提出してください。

詳しくは、農林水産省「飼料用米関連情報」(農林水産省へリンク)をご覧ください。

事務局

一般社団法人 日本飼料用米振興協会(外部リンク)

  • なお、東海農政局管内においては、全国の6褒賞(農林水産大臣賞、農産局長賞、全国農業協同組合中央会会長賞、全国農業協同組合連合会会長賞、協同組合日本飼料工業会会長賞、日本農業新聞会長賞)に加え、「東海農政局長賞」を設定しています。

令和5年度「飼料用米多収日本一」受賞者

(1)全国表彰

令和5年度の全国における受賞者が決定しました。東海管内の受賞者は以下のとおりです。

  • 地域の平均単収からの増収の部

【日本農業新聞会長賞】

梅村 貢司(愛知県豊田市)

取組概要(梅村 貢司)(PDF : 174KB)

令和5年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について(農林水産省へリンク)

(2)東海農政局長賞

東海農政局は、「飼料用米多収日本一」全国コンテストの一環として、管内から本コンテストに参加した経営体から、東海農政局長表彰を行っています。令和5年度の東海農政局長賞の受賞者は次の経営体に決定しました。

  • 単位収量の部

有限会社 みずほ農産 代表取締役 福井 直子(愛知県豊橋市)(PDF : 179KB)

  • 地域の平均単収からの増収の部

有限会社 イタツトラクター 代表取締役 板津 勝久(愛知県犬山市)(PDF : 171KB)

令和4年度「飼料用米多収日本一」受賞者

(1)全国表彰

令和4年度の全国における受賞者が決定しました。東海管内の受賞者は以下のとおりです。

  • 地域の平均単収からの増収の部

【日本農業新聞賞】
農事組合法人祖父江営農  代表理事  佐竹  利一(岐阜県養老町)

取組概要(農事組合法人祖父江営農代表理事佐竹利一)(PDF : 111KB)

令和4年度「飼料用米多収日本一」の受賞者の決定について(農林水産省へリンク)

(2)東海農政局長賞

東海農政局は、「飼料用米多収日本一」全国コンテストの一環として、管内から本コンテストに参加した経営体から、東海農政局長表彰を行っています。令和4年度の東海農政局長賞の受賞者は次の経営体に決定しました。

  • 単位収量の部

各務貴夫(岐阜県関市)

  • 地域の平均単収からの増収の部

岩田悟(岐阜県羽島市)(PDF : 110KB)

これまでの受賞者

お問合せ先

生産部生産振興課

担当者:土地利用型農業推進班
代表:052-201-7271(内線2480)
ダイヤルイン:052-223-4622

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader