このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

除草剤に関する情報

除草剤には、農作物、樹⽊、芝、花きなどの栽培・管理に使えない(農薬として使用することができない)ものがあります。
除草剤について、農薬取締法に基づく使用や販売のルールなどをご紹介します。

農薬登録されていない除草剤は農作物、樹⽊、芝、花きなどの栽培・管理に使えません

除草剤には、「農薬登録のある除草剤」と「農薬登録されていない除草剤」があります。
「農薬登録されていない除草剤」を農作物、樹⽊、芝、花きなどの栽培・管理(家庭菜園やガーデニングも含む)のために使用することは法律で禁止されています。
農作物、樹⽊、芝、花きなどの栽培・管理のために除草剤を使用する場合は、「農薬登録のある除草剤」または「特定農薬」を使ってください。
「農薬登録のある除草剤」は、容器・包装に登録番号『農林⽔産省登録第○○○○○号』が記載されています。

除草剤見分け方


農薬登録:農薬取締法に基づき、効果があり、人の健康や環境に対して安全と認められたものだけを、国が農薬として登録し、製造・販売・使用できるようにする仕組み。
特定農薬:その原材料に照らし農作物等、人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれがないことが明らかなものとして農林水産大臣及び環境大臣が指定する農薬(現在指定されているのは、天敵、エチレン、次亜塩素酸水(塩酸又は塩化カリウム水溶液を電気分解して得られたものに限る)、重曹、食酢)で、農薬登録が義務付けられていない。詳しくはこちら(農林水産省へリンク)

除草剤使用者の皆様へ ~購入・使用の注意点~

除草剤を購入するときは、容器・包装のラベルを確認し、使用する場所や管理する作物に使えるものを選びましょう。
除草剤を使用するときは、容器・包装のラベルを確認し、表示されている使用方法(対象作物、希釈倍数、使用量、使用時期、回数など)で正しく使いましょう。
除草剤の使用に当たっては、周辺への配慮が大切です。周辺にお住まいの方に事前に周知したり、周りに影響が少ない天候・時間帯に作業したりするなどして、周辺の田畑や住宅地などに除草剤を飛散させないよう注意しましょう。

除草剤の使用者の注意事項



 除草剤の購入・使用に関するチラシなどがあります

農林水産省では、除草剤を使用する方に向けたWebサイト、除草剤を購入するときのポイントと除草剤を使用するときの注意点についてチラシ、農薬の飛散防止のリーフレットを作成していますので参考にしてください。

    「農薬登録されていない除草剤」の販売者の皆様へ ~販売の注意点とお願い~

    「農薬登録されていない除草剤」が農作物の栽培・管理に使用されることのないよう、除草剤の販売に当たっては、農薬取締法第22条に基づき、容器・包装と販売所における表示が必要です。

    農薬登録のない除草剤の表示義務



     分かりやすい表示と陳列にご協力をお願いします

    「農薬登録のある除草剤」と誤解して購入されることを防止するため、「農薬として使用することができない」旨を分かりやすく表示したり、農薬登録のある除草剤と混在させず、明確に区別して陳列したりするよう、ご協力をお願いします。

    除草剤の分かりやすい表示例



     「非農耕地専用」という表示はお控えください

    「非農耕地専用」という表示は、購入(使用)者に、農耕地でなければ使用することができる(例:公園・緑地の植栽管理に使える。)との誤解を与えることがあるので、お控えください。

    誤解を与えやすい表現


     インターネットで販売する場合は分かりやすい情報提供をお願いします

    「農薬登録されていない除草剤」をインターネットで販売する場合は、販売サイト上で「農薬として使用することができない」旨を分かりやすく記載していただくようご協力をお願いします。


     参考になる通知・チラシがあります

    農林水産省では、「農薬登録されていない除草剤」に関する留意点等に関する通知を発出するとともに、通知の内容をまとめたWebサイトやチラシを作成していますので、「農薬登録されていない除草剤」の販売等の参考にしてください。

    除草剤に関するお問合せは「除草剤違反防止ホットライン」

    除草剤の適正な販売が行われるよう、東海農政局内に「除草剤違反防止ホットライン」を設置しております。
    「農薬登録されていない除草剤」の表示が適切でないと疑われる除草剤や販売所を見かけられた場合は、情報をお寄せください。
    また、除草剤の適正使用に関してご質問などがあれば、お問合せください。

    • 担当:消費・安全部 農産安全管理課 農薬担当
    • 担当地域:愛知県、岐阜県、三重県
    • メールでのお問合せはこちら
    • 電話でのお問合せ:052-746-1315
       ※電話受付時間は、9時00分から17時00分(土・日・祝日・年末年始を除く)

    お問合せ先

    消費・安全部農産安全管理課

    担当者:農薬担当
    代表:052-201-7271(内線2752、2823)
    ダイヤルイン:052-746-1315

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader