このページの本文へ移動

東海農政局

メニュー

野菜の消費拡大に関するセミナー 「地域の野菜でカラダを元気にしませんか」を開催しました(令和6年6月24日)

野菜の消費拡大に関するセミナー「地域の野菜でカラダを元気にしませんか」を開催しました。

高木氏による講演



高城氏による講演



パネルディスカッションの様子

1.開催日時・場所

日時:令和6年6月24日(月曜日)13時30分から15時40分

場所:四日市商工会議所 会議所ホール1(三重県四日市市諏訪町2番5号)

2.内容

テーマ:「地域の野菜でカラダを元気にしませんか」

情報提供

東海農政局からの情報提供

東海農政局 消費・安全部 消費・安全調整官 鈴木 秀樹

「第4次食育推進基本計画」における野菜の摂取・こどもへの食育について

    講演

    伝統野菜が生む郷土の「食」文化

    講師:あいち在来種保存会 代表世話人 高木 幹夫(たかぎ みきお)氏

    (概要)伝統野菜がその産地の人や風土・食文化を育ててきた事、今の野菜にはない強い香りや苦みなどが日本人の繊細な味覚を育ててきたことなどをご講演いただきました。

    動画の公開は終了しました。

    腸内環境を整える食生活~野菜は良い菌の大好物~

    講師:株式会社ヤクルト東海 企画部部長 高城 栄(たかしろ さかえ)氏

    (概要)腸内環境を整えることが健康につながること。その為には食物繊維の多い野菜を摂ることが大切であるということをご講演いただきました。

    動画の公開は終了しました。

    パネルディスカッション

    テーマ

    1:みなさんに知ってほしい地域の野菜のこと
    2:地域の野菜がもっと食べたくなる、その工夫

    モデレーター

    株式会社中日新聞社 論説委員 飯尾 歩(いいお あゆみ)氏

    パネリスト

    あいち在来種保存会 代表世話人 高木 幹夫氏
    株式会社野果増しや 代表取締役 野菜ソムリエ 上級プロ 中澤 真規(なかざわ まき)氏
    株式会社ヤクルト東海 企画部 部長 高城 栄氏
    椙山女学園大学 生活科学部 管理栄養学科 講師 三田 有紀子(みた ゆきこ)氏

    パネルディスカッション:テーマ1「みなさんに知ってほしい地域の野菜のこと」

    動画の公開は終了しました。

    パネルディスカッション:テーマ2「地域の野菜がもっと食べたくなる、その工夫」

    動画の公開は終了しました。

    3.アンケートの結果について

    セミナーについてアンケートを実施しましたので、その結果を紹介します。


    質問:食事をする際の野菜の摂取の意識について(事前申込受付時の48名及びセミナー後の31名の回答)

      • 「食事をする際に、野菜の摂取を意識していますか」について、開催前は「毎日、なるべく量を意識してとるよう心がけている方」が56%でしたが、開催後は「毎日摂取していきたいという方」が87%となりました。

      食事をする際、野菜の摂取を意識しますか(事前申込受付時)


                  

      今後の野菜の摂取についてどうしたいと思われましたか(セミナー後)




      質問:野菜を購入する際の産地について(事前申込受付時の48名及びセミナー後の31名の回答)

        • 「野菜を購入する際、主にどの産地を意識していますか」について、開催前は「地場産を意識して購入されている方」が40%でしたが、開催後は「地元の野菜をなるべく購入したい方」が87%となりました。

      野菜を購入する際、主にどの産地を意識していますか(事前申込受付時)



      今後、野菜を購入する際の産地をどうしたいと思われましたか(セミナー後)



      セミナーの感想

      • 「今回のセミナーはいかがでしたか」という問いに対して、「とても良かった」が48%、「よかった」が48%、「あまり良くなかった」が3%でした。

      講演の感想(自由記載)

      講演についての感想をいただきましたので、その一部を紹介します。
      ・地元野菜を選ぶ意義について改めて考えることが出来た。
      腸内環境の大切さがわかった。
      東海三県の野菜の摂取量が少なくランキング下位だったことにびっくりしました。
      野菜、腸のことがよくわかり、料理にレパートリーを増やすようにしていきたい。
      短い時間でわかりやすかった。コンパクトにまとまっていたと思う。

      パネルディスカッションの感想(自由記載

      パネルディスカッションの感想をいただきましたので、その一部を紹介します。
      ・異なる分野の方々から意見を聞くことができ良かったです。
      ・野菜ソムリエのことも良くわかりました。地元の野菜をこれから意識して店頭で購入したいです。
      ・モデレーターの方の進め方が面白く、話を引き出して良かった。
      ・地元の野菜をこれから意識して店頭で購入したいです。

      アンケートにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

      お問合せ先

      消費・安全部消費生活課

      担当者:消費者対応班
      代表:052-201-7271(内線2807)
      ダイヤルイン:052-223-4651

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

      Get Adobe Reader