2025.10.27 配信
|
|
食と農に関する情報
1. 令和6年度食料自給率を公表
農林水産省は、食料自給率を毎年公表しています。
- 令和6年度食料自給率は、カロリーベースで38%(前年度並み)、生産額ベースで64%(前年度+3ポイント)、摂取熱量ベースで46%(前年度+1ポイント)
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/251010.html(農林水産省ホームページ)
2. 令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量(中国地域・四国地域)
中国四国農政局は、令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量(中国地域・四国地域)を公表しました。なお、岡山県の令和7年産主食用米収穫量は、前年に比べ増加と見込まれます。
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/press/t_toukei/251010.html(中国四国農政局ホームページ)
3. 令和7年産の水田における地域農業再生協議会別の作付状況
中国四国農政局は、管内の令和7年産の水田における地域農業再生協議会別の作付状況(9月15日時点)を公表しました。
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_sinko/251010.html(中国四国農政局ホームページ)
4. 米生産者向けの生産意向アンケートの調査結果
農林水産省は、今後の米政策の検討のため、米の生産者を対象に、今後(来年・5 年後・10 年後)の米の生産意向等に関するアンケートを実施し、その結果を公表しました。
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/attach/pdf/index-516.pdf(農林水産省ホームページ)
5. 農作業「+(プラス)安全min」Vol.4-05
中国四国農政局では農業者等が参加する会議、集会、講習会等で少しの間(minutes)でも時間を割いて農作業安全の話題に触れていただくために、農作業「+(プラス)安全min」を発刊しています。
本号では、トラクター事故と農作業安全研修に関する話題を取り上げています。
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/anzen/attach/pdf/index-29.pdf(中国四国農政局ホームページ)
6. 映画「おいしい給食 炎の修学旅行」(農林水産省タイアップ)の上映開始!
農林水産省がタイアップしている映画「おいしい給食 炎の修学旅行」(主演:市原隼人氏)が、10月24日から全国上映されています。本作を通じて、食育の大切さ、みんなで一緒に食事を囲む「共食(きょうしょく)」の重要性について、国民の皆様に改めて認識いただけることを期待しています。ぜひご覧ください。
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250805.html(農林水産省ホームページ)
7. 「農業遺産シンポジウム」の開催
農林水産省は、「農業遺産地域と民間企業等の連携促進」をテーマにした農業遺産シンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。(参加費:無料)
- 日時:11月7日(金曜日)13時~17時40分
- 場所:丸ビルホール&ホワイエ(東京都千代田区丸の内2丁目4-1丸ビル7F)又は オンライン
- 申込期限:会場参加は10月31日(金曜日)18時、オンライン参加は11月5日(水曜日)18時
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/251010.html(農林水産省ホームページ)
8. 「農村RMO推進フォーラム」の開催
中国四国農政局は、農村型地域運営組織(農村RMO)の普及啓発及び農村RMOに取り組もうとする関係者の知見の向上を図るため、農村RMO推進フォーラムを開催します。ぜひご参加ください。(参加費:無料)
- 日時:11月13日(木曜日) 13時30分~16時55分
- 場所:広島YMCA2号館コンベンションホール(広島市中区八丁堀7-11)又は オンライン
- 申込期限:11月6日(木曜日)17時
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/press/shinko/251008.html(中国四国農政局ホームページ)
9. 「加工・業務用野菜の生産者と実需者を結ぶ交流会」の開催
中国四国農政局は、中国四国地域の加工・業務用野菜の生産及び活用のさらなる拡大に向けて、生産者と実需者等を対象に、新たな出会い、課題解決の糸口発見、商談機会への土台づくり等ができる交流会を開催します。ぜひご参加ください。(参加費:無料)
- 日時:11月17日 (月曜日) 11時~16時
- 場所:岡山第2合同庁舎2階会議室(岡山市北区下石井1-4-1)会場参加のみ
- 申込期限:ブース出展及び取組発表会への登壇希望者は11月10日(月曜日)17時まで
一般参加は11月12日(水曜日)17時まで
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/251017.html(中国四国農政局ホームページ)
10. 広報誌aff(あふ)10月号「食品ロス削減」特集
農林水産省は、広報誌aff(あふ)10月号において、食品ロス削減の現状、企業の取組、食品ロスを減らすポイント等を紹介しています。
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/index.html(農林水産省ホームページ)
11. 補助事業の公募状況
現在公募中の補助事業については、こちらをご覧ください。→ https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/index.html(農林水産省ホームページ)
地域情報
1. 「消費者の部屋」展示の御案内 「地域の農林水産物・食品を海外へ!」
「消費者の部屋」展示(中国四国農政局)では、中国四国地域からの輸出量が多いぶどう・もも等の果樹や味噌・醤油等の加工品など農林水産物・食品の輸出状況や、輸出促進に活用できる補助事業・支援策などについてご紹介します。
- 期間:10月27日(月曜日)~11月14日(金曜日)9時~17時 最終日は13時まで
- 場所:岡山第2合同庁舎 1階(岡山市北区下石井1-4-1)
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/251014.html(中国四国農政局ホームページ)
2. 「岡山米粉マルシェ」の開催
岡山県及び(一社)岡山県農業開発研究所は、米粉商品のPRや消費拡大を目的に、県内の食品製造事業者(5者)が県産米粉を使った自慢の逸品を販売する「岡山米粉マルシェ」を開催します。
- 日時:11月1日(土曜日)10時~15時
- 場所:JA晴れの国岡山 旬感広場「晴れのち晴れ」(総社市岡谷23)
詳しくはこちら → 米粉マルシェチラシ(PDF : 519KB)
3. 「岡山県展示大商談会~魅力ある食の祭典~」の開催
(公財)岡山県産業振興財団、(株)トマト銀行、及び岡山県信用保証協会は連携して、岡山の食の魅力が集結する「岡山県展示大商談会」を開催します。県内131者の食品関連事業者が自慢の逸品を展示・販売(販売は一部)します。一般の方の来場も大歓迎とのことです。(入場料無料)
- 日時:11月5日(水曜日)10時~17時
- 場所:コンベックス岡山 大展示場(岡山市北区大内田675)
- 申込期限:11月5日(水曜日)当日申込可
詳しくはこちら → https://www.optic.or.jp/event/event_detail/index/6306.html((公財)岡山県産業振興財団ホームページ)
4. 「せとうち収穫祭2025」の開催
中国四国農政局は、本州四国連絡高速道路(株)が主催する「せとうち収穫祭2025」において、農政局関連マルシェブース及び農政局政策PRブースを出展します。なお、11月29、30日は「ノウフクの日」にあわせ、ノウフク・マルシェを開催します。
- 日時:11月8日(土曜日)、9日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)全日程とも9時30分~16時
- 場所:瀬戸内中央自動車道 与島パーキングエリア(香川県坂出市与島町西方587番地)
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/press/tosi_noson/251009.html(中国四国農政局ホームページ)
5. セミナー「果樹作物における品種育成とDNA検査技術に関する最新知見」の開催
NPO法人中四国アグリテックは、中国・四国地域において重要な果樹(モモやブドウ、カンキツ類)の形質識別マーカーやDNA検査技術等、また今後有効になる環境適応性を有する品種など、様々な先進事例を紹介し、今後の果樹育種について議論するセミナーを開催します。(参加無料、先着100名)
- 日時:11月13日(木曜日)13時30分~17時
- 場所:岡山大学農学部3号館4階多目的室(岡山市北区津島中1-1-1)
- 申込期限:11月5日(水曜日)
詳しくはこちら → https://www.agritech2007.jp/news-detail.php?id=250(NPO法人中四国アグリテックホームページ)
6. 岡山県拠点フォトレポート
岡山県拠点は、中国四国農政局ホームページにおいて、農林水産施策(会議、イベント等)や農山漁村の風景などを随時紹介しています。以下のフォトレポートを新たに掲載しました。
- 写真企画「新 農業女子に会いたい」の撮影に同行!(10月6日)
- 「令和7年度岡山県家畜伝染病防疫演習」に参加(10月8日)
詳しくはこちら → https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/photo/photo07.html(中国四国農政局ホームページ)
編集者のヒトコト
朝晩ひんやりと感じる季節に入りましたが、最近肌がしっとりしてきて、すこぶる調子が良い感じです。
以前、このヒトコトで酒粕の疲労回復効果に触れましたが、ここ1か月毎日欠かさず、50グラムの酒粕をミルク甘酒にして飲み続けている効果ではないかと自分なりに思っています。
酒粕のスーパーフードぶりは、ネットでみると、美肌効果、便秘解消、高血圧や糖尿病予防、免疫力向上、冷え性緩和、アレルギー体質の改善、ダイエットなどが出てきますが、よろしければ一度「酒粕」を試して頂き、実感頂けるとありがたいです。(I)
- 過去のメルマガは、こちらからご覧いただけます。→ https://www.maff.go.jp/chushi/nousei/okayama/mailmaga.html(中国四国農政局ホームページ)
- メールの配信停止をご希望の場合は、こちらへご連絡ください。
okayama33(アットマーク)maff.go.jp
注)迷惑メール対策のため「@」を「(アットマーク)」と表記しています。送信の際には「@」に変更してください。
お問合せ先
中国四国農政局岡山県拠点地方参事官室
〒700-0927
岡山県岡山市北区西古松2丁目6-18 西古松合同庁舎3階
電話:086-899-8610




