プレスリリース
令和6年度食料自給率を公表します
|
農林水産省は、食料自給率を毎年公表しています。
1.目的
食料自給率とは、国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合を示す指標です。我が国の食料の国内生産及び消費の動向を把握するため、毎年公表しています。
2.令和6年度の結果
食料自給率
カロリーベース食料自給率
カロリーベースの食料自給率については、米について、主食用米の消費量が増加したこと及び砂糖について、国産てん菜・さとうきびの生産量が増加し産糖量が増加したことがプラス要因となる一方で、小麦の単収減少により生産量が減少、この他、大豆、野菜、魚介類の生産量も減少したことがマイナス要因となり、前年度並みの38%となりました。
生産額ベース食料自給率
生産額ベースの食料自給率については、国内生産額の増加により、前年度比+3ポイントの64%となりました。特に、米、野菜、畜産物の国内価格上昇に伴い、それらの国内生産額が増加しました。
摂取熱量ベース食料自給率
摂取熱量ベースの食料自給率については、平時において国民の日常生活に必要な摂取熱量のどの程度が国内で賄われているかを示す指標であり、今年度からあわせて公表しています。
摂取熱量ベース食料自給率=1人1日当たり国内供給熱量(860kcal)/平時における国民の日常生活に必要な摂取熱量(1,850kcal)=46%
直近10年の食料自給率の動向
年度 | 平成27 | 28 | 29 | 30 | 令和元 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 (概算) |
カロリーベース(%) | 39 | 38 | 38 | 37 | 38 | 37 | 38 | 38 | 38 | 38 |
生産額ベース(%) | 66 | 68 | 66 | 66 | 66 | 67 | 63 | 58 | 61 | 64 |
(参考)都道府県別食料自給率
地域段階における食料自給率の向上に資する取組のための参考データとして、前年度(令和5年度)の都道府県別の食料自給率と食料国産率も併せて試算しております。
URL:https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu_10.html
3.更に詳しく知りたい方
以下のページを御覧ください:https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011_2.html
〈添付資料〉
(参考1)令和6年度食料自給率(PDF : 1,363KB)
(参考2)令和6年度食料需給表(PDF : 387KB)
お問合せ先
大臣官房政策課食料安全保障室
担当者:佐々木、京極、後藤、吉田、河合
代表:03-3502-8111(内線3807)
ダイヤルイン:03-6744-0487