中国四国地域の花き
このページでは、中国四国地域における花きの生産等に関する情報を掲載しています。
コンテンツ
1.中国四国地域の主な花き産地
中国四国地域では主にどのような花きが生産されているか紹介します。
2.花きの消費拡大の取組
農林水産省は、花きの需要喚起や 2027 年に横浜市において開催予定の国際園芸博覧会に向けた機運を高める活動を応援・発信するため、「花いっぱいプロジェクト ROAD to 2027年国際園芸博覧会 International Horticultural Expo2027,Yokohama,Japan」を実施しています。
- 花いっぱいプロジェクト
取組詳細はこちら(農林水産省へリンク)
中国四国農政局では、身近にお花を楽しんでもらうための取組として、合同庁舎内やイベント等において、中国四国地域で生産された花の展示、花についての情報発信などを行っています。また、「3 LOVE STORIES」の活動を応援しており、毎年2月にフラワーバレンタインに関連した展示やイベントを開催しています。
(※「3 LOVE STORIES」とは、1月31日「愛妻の日」、2月14日「フラワーバレンタイン」、3月14日「ホワイトデー」のある1月~3月に花を贈る文化を社会に浸透させる活動です。)
- 令和5年度
中国四国農政局若手職員がフラワーデザインをやってみた!(動画)
→YouTubeで見る(外部リンク)
展示詳細はこちら(農林水産省へリンク)
3.花きの振興に関する法律および補助事業
花きの振興に関する法律
平成26年6月、第186回通常国会において花き産業と花きの文化の振興を目的とした「花きの振興に関する法律」(平成26年法律第102号)が成立し、平成26年12月1日に施行されました。
詳細はこちら(農林水産省へリンク)
花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針(令和7年4月30日公表)
平成27年に定めた花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針について令和7年に見直しを行いました。
基本方針の詳細はこちら(農林水産省へリンク)
花き振興法に係る基本方針に関する有識者検討委員会についてはこちら(農林水産省へリンク)
花き産業及び花きの文化の振興に関する計画(花き振興計画)
花きの振興に関する法律に基づき、都道府県は基本方針に則した「花き産業及び花きの文化の振興に関する計画」(花き振興計画)を定めるよう努めなければならないとなっています。
各計画の詳細はこちら(農林水産省へリンク)
花きの振興に関する主な補助事業(農林水産省へリンク)
以下は、過去の事業です。
4.花きに関する統計(農林水産省へリンク)
5.花きの生産・経営技術等
- 農林水産省農業技術総合ポータルサイト花きの技術情報のページ(農林水産省へリンク)
- 「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(農林水産省へリンク)
- みどりの食料システム法について(農林水産省へリンク)
- 農林水産祭(公益財団法人日本農林漁業振興階へリンク)
- 緑化推進運動内閣総理大臣表彰(林野庁へリンク)
6.リンク集
- 花き振興コーナー(農林水産省へリンク)
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門(農研機構へリンク)
- 全国花き輸出拡大協議会(一般社団法人花き輸出拡大協議会へリンク)
- フラワーバレンタイン(一般社団法人花の国日本協議会へリンク)
- 一般社団法人日本花普及センター(一般社団法人日本花普及センターへリンク)
お問合せ先
生産部園芸特産課
担当者:花き係
代表:086-224-4511(内線2438)
時間外直通:086-224-9413