花き振興コーナー
お知らせ
電気の供給契約に関する相談窓口について(令和4年6月8日)
電力の適正な取引の確保について、経済産業省電力・ガス取引監視等委員会において相談・情報提供窓口を設置し、小売供給契約を結ぶ際のトラブル等のご相談や事業者の法令違反行為に関する情報提供を受け付けております。
電力会社との電気の供給契約に関して、お困りなことはございませんか?(PDF : 227KB)
「花いっぱいプロジェクト」特設サイトをリニューアルしました!(令和4年1月21日)
国民の皆さんに花や観葉植物等をより身近に感じてもらうため、花きの暮らしへの取り入れ方や国際園芸博覧会の開催に向けた活動等を応援・発信しています。
コンテンツ
1.花きの現状について
花きの現状について(令和5年4月)
(全体版)
花きの現状について(全体版)(PDF : 7,219KB)
(分割版)
花きの現状について(表紙~5ページ)(PDF : 970KB)
花きの現状について(6ページ~12ページ)(PDF : 792KB)
花きの現状について(13ページ~19ページ)(PDF : 1,706KB)
花きの現状について(20ページ~26ページ)(PDF : 1,875KB)
花きの現状について(27ページ~31ページ)(PDF : 1,878KB)
花きの現状について(32ページ~37ページ)(PDF : 1,950KB)
花きの現状について(38ページ~45ページ)(PDF : 1,985KB)
花きの現状について(46ページ~48ページ)(PDF : 1,465KB)
花きの現状について(49ページ~52ページ)(PDF : 1,661KB)
2.花きの振興に関する法律関連情報
花きの振興に関する法律|花きの振興に関する法律のあらまし|種苗法の特例|花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針|各都道府県の花き振興計画等
花きの振興に関する法律
平成26年6月、第186回通常国会において花き産業と花きの文化の振興を目的とした「花きの振興に関する法律」(平成26年法律第102号)が成立し、平成26年12月1日に施行されました。
「花きの振興に関する法律」の法律、施行令、施行規則について掲載しています。
花きの振興に関する法律のあらまし
農林水産省では、法律を紹介するパンフレットを作成しましたので、ご活用ください。
種苗法の特例について
「花きの振興に関する法律」第13条に規定する種苗法の特例について、説明資料を作成しましたのでご活用ください。
花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針(令和2年4月21日公表)
平成27年に定めた花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針について令和2年に見直しを行いました。
- 花き産業及び花きの文化の振興に関する方針方針(PDF : 305KB)
- 花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針のポイント(PDF : 267KB)
- 花き産業及び花きの文化の振興に関する基本方針の概要(PDF : 544KB)
以前(平成27年公表)の花き産業及び花き文化の振興に関する基本方針は以下をご覧ください。
各都道府県の花き振興計画等(令和3年11月現在)
花きの振興に関する法律に基づき、都道府県は基本方針に則した「花き産業及び花きの文化の振興に関する計画」(花き振興計画)を定めるよう努めなければならないとなっています。令和3年現在、39道県で花き振興計画を策定、1県で条例を制定しています。
各計画の詳細はこちら
3.花きの振興に関する主な補助事業
以下は過去の事業です
- 次世代国産花き産業確立推進事業
- 国産花きイノベーション推進事業(地区推進事業)
- 公共施設等における花きの活用拡大支援事業
- 食品流通合理化促進事業のうち物流業務効率化モデル形成事業(花きの流通システム社会実験の取組事業)
4.花きに関する統計等
- 品目別分類統計(経営・生産)
- 花木等生産状況調査
- 盆栽の出荷・輸出状況に関するアンケート調査結果(平成27年)(PDF : 218KB)
農林水産省では、全国の盆栽園の御協力を得て盆栽の出荷・輸出状況についてとりまとめました。 - 花き関連委託事業の報告書の公表について
- いけばな花材等[外部リンク]
- 令和元年度花き産業成長・花き文化振興調査報告書
一部修正し、再掲しました(令和2年6月26日) - 花や緑の効用・家庭とオフィスへの導入状況に関する調査について(令和2年度花きの新需要開拓につながるビジネスモデル事業化可能性調査委託事業)
- パンフレット
「日本の美しい花」“The Beautiful Japanese Flowers, Plants and Bonsai
日本の花文化や美しい花きを紹介するパンフレットを作成しました。幅広くご活用いただけましたら幸いです。
パンフレットはこちら
5.花きの生産・経営技術
- 農林水産省農業技術総合ポータルサイト 花きの技術情報のページ
- 「みどりの食料システム戦略」技術カタログ
- みどりの食料システム法について
- 農林水産祭(公益財団法人日本農林漁業振興階ホームページ)[外部リンク]
- 花の国づくり共励会花き技術・経営コンクール(一般財団法人日本花普及センターホームページ)[外部リンク]
- 日本農業賞(JA全中ホームページ)[外部リンク]
- 花き・緑化植物を用いた暑熱対策について
- 花きの産地表示について
花きの産地表示のあり方、浸透の仕方についての報告書(PDF : 1,603KB) - 「アジサイ葉化病(Q&A)」の活用について
「アジサイ葉化病」について、その被害の拡大を懸念する声が一部にあります。本病は花(がく)全体またはその一部が淡い緑色から濃い緑色の葉っぱのようになる病気で、植物の細胞内に寄生する細菌の一種「ファイトプラズマ」が原因でおこります。未だその発生のメカニズムなど不明な点が多いところですが、病気の特徴や見分け方など現在得られております知見をもとにQ&Aを作成しました。Q&Aはこちら(PDF : 426KB)
6.特定国内種事業者届出簿について
国内希少野生動植物種・緊急指定種は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(以下「種の保存法」。)に基づき、個体の捕獲・採取や譲渡し等が原則として禁止されています。
国内希少野生動植物種のうち「特定国内希少野生動植物種」の人工繁殖個体については、「種の保存法」に基づき届け出た事業者は販売することができ、当該事業者からであれば購入できます。
2018年6月1日より、「種の保存法」の改正に伴い、届出を行っている特定国内種事業者を公表することになりました。 これは、特定第一種国内希少野生動植物種の適正な管理を推進するために行うものです。
- 詳細はこちら(環境省ホームページへのリンク)[外部リンク]
7.その他
外部リンク
- 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜花き研究部門[外部リンク]
- 一般財団法人 日本花普及センター[外部リンク]
- 全国花き輸出拡大協議会[外部リンク]
お問合せ先
農産局園芸作物課花き産業・施設園芸振興室
代表:03-3502-8111(内線4827)
ダイヤルイン:03-6738-6162