このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    国内資源の肥料利用の拡大について

    国内肥料資源利用拡大対策事業

    農業生産に必要不可欠な肥料は、その原料の多くを海外に依存していることから、国際市況や原料産出国の輸出に係る動向の影響を強く受けやすい状況です。

    本事業では、海外からの輸入原料に依存した肥料から、国際情勢に左右されにくい安定的な肥料の供給と持続可能な農業生産を目指し、肥料の原料供給者・製造事業者・肥料利用者が連携し、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料への転換を進める取組を支援することとしています。

    • 事業の詳細はこちら(農林水産省へリンク)

    中国四国地域国内肥料資源利用拡大ネットワーク

    中国四国農政局では、このほど、管内の肥料の原料供給、製造、利用の各関係者、都県、市町村、国の行政担当者など、肥料に係る様々な関係者の皆様と連携を図り、国内資源の肥料への利用の推進を目的としたネットワークを開設しました。

    このネットワークでは、中国四国農政局が事務局となり、関連施策や取組事例等の御紹介、関係者の皆様の交流機会の提供などを行います。

    国内肥料資源の利用拡大に向けた マッチングフォーラム in 中国四国

    農業生産に不可欠な生産資材である肥料については、化学肥料原料の海外依存度が高く、持続可能な農業生産の実現のためには、化学肥料の使用低減と併せて、国内にある資源の肥料利用の拡大を進めていく必要があります。

    このため、農林水産省補助事業を活用し、下水汚泥資源や畜産堆肥などの肥料原料を供給する事業者や肥料メーカー、肥料販売事業者、それら肥料を活用する耕種農家等の幅広い関係者が一堂に会し、関係事業者同士の情報交換や連携づくりの場となる「国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラムin中国四国」が令和6年9月25日に広島市にて開催されました。

    • 国内肥料資源の利用拡大に向けたマッチングフォーラムin中国四国についてはこちら

    国内資源の肥料利用関係情報

    中国四国地域の国内資源由来肥料の活用事例

    家畜ふん  下水汚泥資源  その他食品残渣等
    JA全農ひろしまの取組概要
    (PDF : 610KB)
    岡山県農林水産総合センター・三興の取組概要
    (PDF : 603KB)
    岸田牧場の取組概要
    (PDF : 574KB)
    農事組合法人益田市堆肥センターの取組概要
    (PDF : 602KB)
    (有)哲多町堆肥センターの取組概要
    (PDF : 642KB)
    (株)秋川牧園の取組概要
    (PDF : 601KB)
    はね営農組合の取組概要
    (PDF : 485KB)
    JA全農とっとりの取組概要
    (PDF : 496KB)
    四国ケージ(株)の取組概要
    (PDF : 534KB)
    島根県出雲市の取組概要
    (PDF : 600KB)
    双葉三共(株)の取組概要
    (PDF : 579KB)
    真庭市の取組概要
    (PDF : 499KB)
    JA徳島市の取組概要
    (PDF : 571KB)
    西日本砕石(株)の取組概要
    (PDF : 579KB)
    (株)日本有機四国の取組概要
    (PDF : 632KB)

    農林水産省

    国内肥料資源推進ロゴマーク
    国内肥料資源推進ロゴマーク

    堆肥

    汚泥肥料登録者MAP

    画像クリックで詳細が見れます↓

    汚泥肥料登録者MAP(鳥取県)
    鳥取県
    汚泥肥料登録者MAP(島根県)
    島根県
    汚泥肥料登録者MAP(岡山県)
    岡山県
    汚泥肥料登録者MAP(広島県)
    広島県
    汚泥肥料登録者MAP(山口県)
    山口県
    汚泥肥料登録者MAP(徳島県)
    徳島県
    汚泥肥料登録者MAP(香川県)
    香川県
    汚泥肥料登録者MAP(愛媛県)
    愛媛県
    汚泥肥料登録者MAP(高知県)
    高知県

    (令和7年7月時点現在になります。)

    下水汚泥

    お問合せ先

    生産部環境・技術課

    担当者:環境保全型農業推進係
    代表:086-224-4511(内線2773)