国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会
国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会とは
| 国内肥料資源の利用の拡大を図るため、原料供給事業者(畜産事業者、下水事業者等)、肥料製造事業者、耕種農家(JA等)の関係者が一堂に会し、取組方針等を共有し機運を醸成するほか、関係者が連携した取組を推進するため、全国推進協議会を設立しました。 |
![]() |
全国推進協議会における主な取組
|
・全国推進協議会全体会合
|
・マッチングフォーラム等情報
|
|
・全国推進協議会会員の取組内容等
・国内肥料資源推進ロゴマーク |
・全国推進協議会会員による関連情報の提供(web会議等)
・国内資源由来肥料の活用事例集 |
全国推進協議会への会員登録
登録いただいた会員のみなさまへ、全国推進協議会より国内肥料資源や本協議会に関連する情報等をお送りします。
現在の会員数は、499です。
現在の会員数は、499です。
- 全国推進協議会会員一覧【会員数:499】(PDF : 468KB)(令和7年10月10日)
※ご登録料や年会費等は一切かかりません。
※ご登録いただいたメールアドレス宛に、全国推進協議会事務局より関連情報等をお送りさせていただきます。
ご登録内容に誤りや更新がある場合は、「zenkoku_kyogikai★maff.go.jp(送付の際には、★を@に置き換えてください)」までご連絡をお願いします。
【参考(設置要領の4)】
国内肥料原料供給者、肥料製造事業者、肥料利用者、関係団体、研究機関、地方公共団体、関係府省庁であって、以下の各号に該当する者であること。
- 2に定める趣旨に賛同し、3の活動に協力すること。
- 会員相互で提供情報を共有することに同意していること。
- 反社会的勢力に該当しないこと、及び反社会的勢力と関わりを持たないこと。
- 会員相互で提供情報を共有することに同意していること。
- 反社会的勢力に該当しないこと、及び反社会的勢力と関わりを持たないこと。
全国推進協議会の取組
(分割版1(PDF : 1,706KB))(分割版2(PDF : 2,254KB))(分割版3(PDF : 2,316KB))(分割版4(PDF : 2,358KB))(分割版5(PDF : 1,962KB))
関連情報
-
国内肥料資源利用拡大アワード(外部サイト)
令和7年度第2回国内肥料資源利用拡大アワードの募集は8月29日で締め切りました。令和8年1月に「令和7年度第2回国内肥料資源利用拡大アワード」の表彰式を開催する予定です。
令和6年度国内肥料資源利用拡大アワードの結果については、以下のサイトをご覧ください。
こちら→第1回「令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード」受賞者決定について/一般社団法人日本有機資源協会(外部サイト)
お問合せ先
農産局技術普及課生産資材対策室
代表:03-3502-8111(内線4766)
ダイヤルイン:03-6744-2107





