このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会


【新着情報】
 ・募集期間延長!「令和7年度第2回国内肥料資源利用拡大アワード」(2025年7月30日) NEWアイコン
 ・全国推進協議会会員一覧【会員数:489】を更新しました。(2025年7月24日) NEWアイコン
 ・「国内資源由来肥料の活用事例集」に計125事例を掲載しています。(2025年7月11日) NEWアイコン
 ・令和6年度取組実績、令和7年度取組方針を掲載しました。(2025年3月24日) 
 ・「令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード」の受賞者が決定しました。(2024年12月24日) 
 ・令和6年度取組方針を更新しました。(2024年7月8日) 
 ・会員の皆様からの情報を随時受け付け、発信しています。 (2024年3月27日)



全国推進協議会の設立について


全国推進協議会の取組


会議情報
〇全国推進協議会全体会合


1 広域的な連携の取組サポート
〇マッチングフォーラム情報


2 国内肥料資源の利用拡大プロジェクト
〇全国推進協議会会員の取組内容等
〇国内肥料資源推進ロゴマーク


3 先進事例の横展開・関連情報の提供
〇全国推進協議会会員による
関連情報の提供(web会議等)
〇国内資源由来肥料の活用事例集

1.国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会の設立について

国内肥料資源の利用の拡大を図るため、原料供給事業者(畜産事業者、下水事業者等)、肥料製造事業者、耕種農家(JA等)の関係者が一堂に会し、取組方針等を共有し機運を醸成するほか、関係者が連携した取組を推進するため、全国推進協議会を設立します。
会員登録を希望される場合は、会員登録フォームより必要事項の入力をお願いします。(随時受付中)
※ご登録料や年会費等は一切かかりません。
※ご登録いただいたメールアドレス宛に、全国推進協議会事務局より関連情報等をお送りさせていただきます。
ご登録内容に誤りや更新がある場合は、「zenkoku_kyogikai★maff.go.jp(送付の際には、★を@に置き換えてください)」までご連絡をお願いします。


【参考(設置要領の4)】
国内肥料原料供給者、肥料製造事業者、肥料利用者、関係団体、研究機関、地方公共団体、関係府省庁であって、以下の各号に該当する者であること。
- 2に定める趣旨に賛同し、3の活動に協力すること。
- 会員相互で提供情報を共有することに同意していること。

- 反社会的勢力に該当しないこと、及び反社会的勢力と関わりを持たないこと。

2.全国推進協議会の取組


その他

令和7年度第2回国内肥料資源利用拡大アワード NEWアイコン

  • 募集期間を延長しています

国内肥料資源利用拡大アワードは、輸入原料に依存した肥料から、堆肥や下水汚泥資源等の国内資源を活用した肥料へ積極的に転換を図る取組や地域で効率的に資源循環を推進する取組を通して顕著な実績を挙げている団体を広く表彰し、国内資源肥料の全国普及、生産性の向上を推進することを目的として実施しています。

今年度の募集期間は、令和7年6月6日から令和7年8月29日までとなります。

応募方法や審査基準等の詳細については、国内肥料資源利用拡大アワード事務局(一般社団法人日本有機資源協会)のホームページをご覧ください。

こちら→令和7年度第2回国内肥料資源利用拡大アワード - 一般社団法人日本有機資源協会(外部サイト)

令和7年度第2回国内資源利用拡大アワードチラシ(表) 令和7年度第2回国内資源利用拡大アワードチラシ(裏)


令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード

令和6年度国内肥料資源利用拡大アワードの結果については、以下のサイトをご覧ください。

こちら→
第1回「令和6年度国内肥料資源利用拡大アワード」受賞者決定について - 一般社団法人日本有機資源協会(外部サイト)

国内肥料資源マッチングサイト


農林水産省は、国内肥料資源の利用拡大に向けて、肥料原料の供給者、肥料製造事業者、肥料の利用者等の間での連携を推進するため、これら関連事業者に関する情報を一元的に収集し、互いに閲覧できる「国内肥料資源マッチングサイト」を設置しています(国内肥料資源マッチングサイトはこちら)。
国内肥料資源マッチングサイトの概要(PDF : 350KB)

お問合せ先

農産局技術普及課生産資材対策室

代表:03-3502-8111(内線4766)
ダイヤルイン:03-6744-2107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader