このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

国内肥料資源の利用拡大プロジェクト

project


本プロジェクトについて(PDF : 2,499KB)

1.国内資源由来肥料の利用に関する知見の集約

新たに国内資源由来肥料を利用しようとする際に、参考となる情報や関係者に容易にアクセスできるよう、国内資源由来肥料に関する各地域の栽培実証データ等を一元的に集約し、会員へ提供します。
栽培実証データ等の登録は、随時受け付けています。

栽培実証データ等は、こちらから登録ください。

データベース化のイメージ     


*データ等の登録に当たっては、必ずしも全ての項目を登録いただく必要はなく、登録可能な項目のみで可です。
data_image

2.国内資源由来肥料に関する取組内容等の発信

各会員の多様な取組を広くPRするため、会員が製造する国内資源由来肥料や、会員による国内資源由来肥料の利用事例等の情報を発信します。
会員の皆様からの取組内容は、随時受け付けています。

会員の取組内容等は、こちらに掲載しています。

3.国内肥料資源推進ロゴマークの作成

国内肥料資源の利用拡大に関する取組を更に促進するため、各会員のHPへの掲載等広報活動への利用や、国内資源由来肥料に添付可能なロゴマークを作成することとし、令和5年6月9日(火曜日)から6月28日(金曜日)までの間、全国から「国内肥料資源推進ロゴマーク」を募集しました。

令和5年8月29日(火曜日)、ご応募いただいた全68作品の中から、各会員のご意見も踏まえ、下記ロゴマークを「国内肥料資源推進ロゴマーク」に決定しました。

国内肥料資源推進ロゴマーク

(茨城県 鬼澤知子さん)


本ロゴマークの利用方法について

本ロゴマークの利用を希望する会員の方は、「国内肥料資源推進ロゴマーク利用規程(以下「利用規程」という)」をご覧いただき、「国内肥料資源推進ロゴマーク利用申請書(別記様式1)」に必要事項を記載の上、以下宛先にお送りください。申請内容を審査の上、「利用規程」に適合すると認めた申請者に対して、「国内肥料資源推進ロゴマーク利用証」を発行いたします。
なお、本ロゴマークの利用開始後速やかに、以下宛先に「国内肥料資源推進ロゴマーク利用報告書(別記様式2)」を提出いただく必要があります。

本ロゴマークの利用を希望する方で、全国推進協議会の会員でない方は、以下登録フォームよりご登録をお願いいたします。
国内肥料資源の利用拡大に向けた全国推進協議会の会員登録フォーム

【関係書類】
国内肥料資源推進ロゴマーク利用規程【R5.11.15一部改正】(PDF : 357KB) NEWアイコン
国内肥料資源推進ロゴマーク利用申請書(別記様式1)(WORD : 39KB)
国内肥料資源推進ロゴマーク利用報告書(別記様式2)(WORD : 267KB)
国内肥料資源推進ロゴマーク利用に関するQ&A(PDF : 549KB) NEWアイコン

(宛先・問合せ先)
農林水産省農産局技術普及課
国内肥料資源推進ロゴマーク担当
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-6744-2182
E-mail:kokunai_shigen★maff.go.jp(送付の際には、★を@に置き換えてください)

リーフレット(PowerPoint:405KB)

本プロジェクトの概要資料1 本プロジェクトの概要資料2

お問合せ先

農産局技術普及課生産資材対策室

代表:03-3502-8111(内線4773)
ダイヤルイン:03-6744-2182