このページの本文へ移動

中国四国農政局

    文字サイズ
    標準
    大きく
    メニュー

    平成27年度 中国四国地域 食育セミナー
    「日本型食生活」をすすめよう!~子どもたちの未来のために~の概要

    子どもたちが健全な心身と豊かな人間性をはぐくんでいく上で、「食育」は重要なものです。

    ごはんを中心に多様な副食等を組み合わせ、栄養バランスに優れた「日本型食生活」の良さを子どもたちに分かりやすく伝えることができるよう、食育セミナーを開催しました。

    日時 : 平成27年8月19日 (水曜日) 13時30分~16時30分

    場所 : 岡山国際交流センター 2 階 国際会議場

    主催 : 中国四国農政局

    後援 : 岡山県/岡山市/岡山県教育委員会/岡山市教育委員会

    参加者 :102名 (学校関係者、行政、食育ボランティア、栄養士・調理員、その他)

    1 基調講演

    演題 : 「子どもの未来をつくる食生活のあり方」    ~何をどのように食べたらよいか&「弁当の日」のすすめ~

    講師 : 豊田  裕章  氏  ( 豊田歯科医院 院長 )

    〈講演要旨〉

    • 日本人の生き方として望ましい『型』の根本は、「地球環境と他の生き物の命を大切に守ること」「近くのものを利用して生きていくこと」「自ら動くこと」の三点。感性が育つ10歳までに『型』にはめ込むことが重要。
    • 子どもに食べさせる食べ物は、食材の元の姿がわかり、PFCバランスの整った食事がよく、糖質は穀類の米で摂る。ビタミン・ミネラルをより多く摂取するためにも自分で食材を購入し、料理すること。調理して食べることは人生の必須科目である。
    • 「弁当の日」の取組を推進。一番大事なことは、子どもが家の台所で一人で用意して、学校などでみんなで一緒に食べること。そして繰り返すこと。

        

    配布資料 :
    全体版
     「基調講演資料」(PDF : 9,775KB) 、 「まとめ」(PDF : 208KB)

    分割版
    P1~3 (PDF : 2,032KB)
    P4~9 (PDF : 1,927KB)
    P10~15 (PDF : 2,322KB)
    P16~18 (PDF : 1,757KB)
    P19~24(PDF : 2,276KB) 

    詳細は、末尾に掲載の「食育セミナー概要(PDF)」をご覧ください。

     

    2 事例発表

    文部科学省 平成26年度「スーパー食育スクール事業」の取組紹介  ~岡山市立操南中学校での取組~

    事例発表者 : 宮宗  香織  氏 ( 岡山市立操南中学校 栄養教諭 )

                       岡﨑  恵子  氏 ( 岡山市教育委員会事務局 保健体育課 課長補佐 )

    〈スーパー食育スクール事業の概要〉

    • 文部科学省では、平成26年度から学校における食育を充実するため、関係機関・団体との連携による食育のモデル実践プログラムを構築する「スーパー食育スクール事業」を開始。
    • 「食と健康」、「食文化」、「食とスポーツ」、「食と学力」、「地産地消」など、地域や関係機関との連携による取組の充実と、科学的データに基づく検証によるエビデンスが出せることを重視。
    • 一般公募で、全国33事業(42校)が選ばれ、岡山市立操南中学校も指定校となり、岡山市は文部科学省と契約。

        岡山市立操南中学校における具体的取組、客観的指標からみた生徒の現状と課題については、「食育セミナー概要(PDF)」をご覧ください。

                    

                                                                     操南中学校スーパー食育スクールキャラクター「どんちゃん」

      

    3 意見交換

    会場から「操南中は給食で使用する米を何分づきにしているか」「地域・保護者全体を巻き込むにはどうすればよいか」「子どもが少食なので指導方法を教えてほしい」「数値を測定する機器はどこにあるのか」などの質問が出されました。

    また、事前に受け付けた質問に対して、講師から「和食のすすめ方について」、「三角食べについて」、「噛む力が足りない子どもについて」の回答をいただきました。

    詳細は食育セミナー概要(PDF)をご覧ください。 

       

     

    【食育セミナーの詳細はこちら】

    食育セミナー概要(PDF : 389KB)

    参加者アンケート結果(PDF : 747KB) 

    お問合せ先

    消費・安全部消費生活課
    担当:食育推進班
    代表:086-224-4511
    ダイヤルイン:086-224-9428

    PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
    Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

    Get Adobe Reader