このページの本文へ移動

北海道農政事務所

メニュー

和食の日、受け継ぎたい北海道の食動画コンテスト受賞作品紹介(WEB版)

   北海道農政事務所では、消費者の皆様に身近な食生活に関する情報や、農林水産省の取組などを分かりやすくお伝えするため、消費者の部屋を設置し、パネル展示や資料配布を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の発生もあり、気軽に御来場いただけない状況が続いています。
   このため、消費者の皆様方が家庭でも展示内容を御覧になれるよう、消費者の部屋(WEB)版を設置しました。
   紹介している各展示物や配布資料は、リンク先から閲覧やダウンロードが可能になっていますので、ぜひ御活用ください。


和食の日、受け継ぎたい北海道の食動画コンテスト受賞作品紹介

   平成25年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」。現在では、海外における“日本食レストランの増加”や訪日外国人観光客からの“郷土料理を食べることへの期待”など、世界から「和食」が注目されています。
   一方で、食の多様化や家庭環境の変化が進む中、国内での和食文化の保護・継承が課題となっています。
   今回の消費者の部屋では、和食文化の保護・継承の重要性についてと「受け継ぎたい北海道の食」動画コンテスト受賞作品を紹介します。

・和食の日に関する展示

   日本の食文化にとって大変重要な「実り」の季節である秋の日に、一人ひとりが「和食文化」について認識を深め、その大切さを再認識するきっかけの日となるよう願いをこめて、11月24日は“いい日本食”=「和食の日」に制定されています。

和食 すごろく
四季を楽しむ和食すごろく (PDF:2,554KB)

食文化のポータルサイト(農林水産省へリンク)

食文化ネットワーク
地域の和食文化ネットワーク (農林水産省へリンク)

うちの郷土料理1 うちの郷土料理2 うちの郷土料理3
うちの郷土料理(農林水産省へリンク)

・受け継ぎたい北海道の食動画コンテスト受賞作品の紹介

   北海道農政事務所では、平成30年度より「受け継ぎたい北海道の食~そのおいしさ、技、食材の魅力~」をテーマに、視聴した人が北海道の食文化に対する関心を高め、取り上げられた料理等を食べてみたい、作ってみたい、そして他の人にも教えたいと感じるような動画を広く募集し、発信しています。(第5回動画コンテスト募集中―〈11月24日まで〉)

動画コンテスト        作品紹介1 作品紹介2
受け継ぎたい北海道の食動画コンテスト     令和3年度動画コンテスト受賞作品


・和食文化関係パンフレット

食文化保護・継承の手引き
食文化の保護・継承のための手引き(農林水産省へリンク)

和食の流儀
和食の流儀(農林水産省へリンク)



お問合せ先
・和食の日に関する展示
・受け継ぎたい北海道の食動画コンテスト受賞作品

生産経営産業部 事業支援課
ダイヤルイン:011-330-8810
FAX番号:011-520-3063

お問合せ先

消費・安全部 消費生活課

ダイヤルイン:011-330-8813
FAX番号:011-520-3057

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader