このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

適格請求書等保存方式(インボイス制度)及び電子帳簿保存法に関する北陸農政局管内ブロック説明会の開催及び参加者の募集について


北陸農政局は、令和4年11月1日(火曜日)に金沢広坂合同庁舎1階共用大会議室において、適格請求書等保存方式(インボイス制度)及び電子帳簿保存法に関する北陸農政局管内ブロック説明会を開催します。
参加者を募集しますので、本ブロック説明会にご希望のある方は以下よりお申し込みください。

1.趣旨

令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。本制度は、課税事業者の皆様はもちろん、免税事業者の皆様も対応が必要となる場合があります。
また、電子帳簿保存法の改正等があり(令和4年1月1日施行)、帳簿書類を電子的に保存する際の手続き等の抜本的な見直しがなされました。
このため、北陸農政局では、県、卸売市場の関係者、食品事業者の皆様に対し、インボイス制度及び電子帳簿保存法の基本的な知識の習熟とその対応を進めていただくために説明会(WEB参加可能)を開催します。

2.開催日時及び開催方法

日時:令和4年11月1日(火曜日)13時30分~15時00分
開催方法:会場内での説明とWEB会議システムの併用

(1)会場
北陸農政局(金沢広坂合同庁舎1階共用大会議室)
住所:金沢市広坂2丁目2番60号

(2)WEB会議システム(Zoomを使用)

3.参集範囲

県、中央及び地方等卸売市場の関係者、食品事業者

4.内容

(1)インボイス制度及び電子帳簿保存法の概要について
        金沢国税局課税部課税総括課及び消費税課

(2)インボイス制度における卸売市場特例等の概要について
        北陸農政局経営・事業支援部食品企業課

(3)質疑応答

5.募集人数

(1)会場:50名程度

(2)オンライン:100名程度

6.参加申込みについて

(1)参加申込方法
参加を希望される方は、以下の「(3)参加申込書」に必要事項を記載し、メールまたはFAXにてお申し込みください。
なお、お申込みによって得られた個人情報は、本説明会の運営に限り利用させていただきます。

<メールによるお申込み>
送付先メール:hokuriku_shokuhin@maff.go.jp

<FAXによるお申込み>
送付先FAX:076-232-4178

(2)申込締切
令和4年10月24日(月曜日)17時00分必着
※申込受付は先着順とし、参加申込者が募集人数に達し次第、受付を締め切ります(参加希望に添えない方には、電子メール等でその旨御連絡します)。

(3)参加申込書
(EXCEL : 14KB)

7.参加に当たっての留意事項

<オンラインで参加される方>

(1)オンライン参加に必要な環境
パソコンによるインターネット接続及びメールの受信が可能な環境が必要です。
「Zoom」を使用しますので、「Zoomアプリ」を事前にインストールしてください。
スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様のご負担となります。

(2)オンライン接続の手順及び留意事項
説明会開催前日までに、Zoom参加用URL及び説明会資料(出席者限り)等をメールにて送付します。
Zoomへの接続は、基本、参加申込書の代表者の方のみでお願いします。

<会場で参加される方>

(1)新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、次の事項を講じますので、ご理解とご協力をお願いします。
発熱、咳、喉の痛み等の症状がある場合は、参加を控えて下さい。
マスクを着用して参加して下さい。
会場受付に手指消毒を配置します。

(2)説明会資料は、当日配布します(出席者限り)。

(3)駐車場は台数に限りがございますので、公共交通機関を利用してご来場下さい。

8.その他留意事項

新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で説明会を開催します。その上で、会場の収容人数又WEB回線の都合上、希望者多数となった場合も含め参加の仕方について調整をお願いする場合があります。

お問合せ先

経営・事業支援部食品企業課

担当者:覺間、三屋、平田
代表:076-263-2161(内線3981、3988、3989)
ダイヤルイン:076-232-4149
FAX番号:076-232-4178
E-mail:hokuriku_shokuhin@maff.go.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader