プレスリリース
農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会ポストイベント第2弾「想いを取組に拡げる座談会」(オンライン)開催について
農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会を踏まえたポストイベント第2弾「想いを取組に拡げる座談会」をオンライン形式にて開催します。 座談会は、令和4年11月14日(月曜日)にZoomによる開催及び公開とし、録画はお控え願います。
1.趣旨
地域・農業を支える人、組織、それらを応援する関係者等の交流の場「北陸農業の未来を考える『たがやすラボ』」において、「農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会」(令和4年7月15日北陸農政局主催)を受けたポストイベントとして、第1弾(令和4年9月20日実施)に引き続き、次なる農福連携の発展に向けた課題の抽出とその解決方向を探るためのフリートークイベント第2弾を開催します。
参考1:「たがやすラボ」プラットフォームのURLはこちらです。
https://tagayasu-lab.jp/
参考2:農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会の概要
https://www.maff.go.jp/hokuriku/nouson/noufuku_suisin_seikahappyou.html
【要約版はこちら】(PDF : 893KB)
参考3:ポストイベント第1弾「想いを語り尽くす座談会」(オンライン)
https://www.maff.go.jp/hokuriku/news/press/01siryou0920.pdf(PDF : 1,629KB)
2.日程等の詳細
日時:令和4年11月14日(月曜日)15時00分~16時00分
形式:Zoomによるオンライン形式
内容:第1弾トークでも話題にのぼった農と福のマッチングのためのナビゲーションマップに関する情報等を提供しつつ、適切なマッチングのための課題、スマート農業の活用の在り方等について自由に意見交換を行い、ノウフクのさらなる展開を模索する。
トークゲスト:笠間 令子氏(株式会社笠間農園取締役)
齋藤 峰雄氏(有限会社あわら農楽ファーム執行役員)
田邉 望氏(金沢医科大学リハビリテーション医学科助教・医師)
中本 英里氏(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター)
林 博文氏(特定非営利活動法人ピアファーム理事長) ほか
3.参集範囲
オンライン参加:20名程度(視聴のみ:100回線まで)
4.オンライン視聴申込要領
(1)参加申込方法
参加を希望される方は、以下の参加申込フォーム(URL)から必要事項をご記入の上、お申し込みください。
なお、お申し込みによって得られた個人情報は、厳重に管理し、本ポストイベントの運営に限り利用させていただきます。
参加申込フォーム
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/nouson/221102.html
(2)申込締切
令和4年11月11日(金曜日)16時00分
(3)オンライン視聴の注意点
◆オンライン参加に必要な環境
・パソコンやスマートフォン等によるインターネット接続及び電子メールの受信が可能な環境が必要となります。
・「Zoom」を使用しますので、「Zoomアプリ」のインストールが必要となります。
・スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
・参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様のご負担となります。
◆オンライン接続の手順及び留意事項
・参加申込みを受け付けましたら、参加URLを電子メールでご案内いたします。
5.報道関係者の皆様へ
本ポストイベントはオンライン公開とし、Zoom録画はお控えください。 取材を希望される場合は、問合せ先へ開催の前日までに取材者全員の氏名等の連絡をお願いします。
6.添付資料
第2弾 農福連携の効果実証プロジェクト成果発表会を踏まえた「想いを取組に拡げる座談会」チラシ(PDF : 1,295KB)
お問合せ先
農村振興部農村計画課
担当者:前、宇野
代表:076-263-2161(内線3425)
ダイヤルイン:076-232-4531
FAX番号:076-263-0256