このページの本文へ移動

北陸農政局

メニュー

プレスリリース

地元港を活用した混載物流促進に関する情報交換会の開催及び参加者募集について

  • 印刷
令和4年11月10日
北陸農政局

北陸農政局では、国土交通省北陸地方整備局との共催により、令和4年11月25日(金曜日)にWeb会議システム(Zoom)を用いて、「地元港を活用した混載物流促進に関する情報交換会」を開催します。
本情報交換会に、参加を希望される方は以下よりお申し込み下さい。
なお、情報交換会終了後、後日、北陸農政局HPに情報交換会の動画等を掲載する予定です。

1.趣旨

政府が掲げる輸出額目標(2025年までに2兆円、2030年までに5兆円)を実現するためには、地方の港湾・空港も積極的に活用し、多様な輸出ルートの中から商品・物量・時期に応じて最適な輸送ルート・輸送手段を選択し、輸出に要する時間とコストの縮減を図る必要があります。
昨年度、北陸農政局では、太平洋岸の大規模港湾から混載輸出する場合と日本海側の地元港湾から混載輸出する場合の輸送日数・コスト・品質等について比較実証を行い、地元港を活用した混載輸出の優位性について検証を行いました。
今般、同実証事業の結果や今後の課題、地域商社の輸出取組事例等について広く周知を行うとともに、地元の港湾・空港を活用した混載輸出の実現に向けて、参加者等との間で意見交換を実施します。

2.開催日時及び開催方法

日時:令和4年11月25日(金曜日)13時30分~15時50分
開催方法:Web会議システム(Zoomを使用)

3.主催等

主催:農林水産省北陸農政局
共催:国土交通省北陸地方整備局

4.参集範囲及び募集定員

(1)参集範囲:管内の輸出産地、食品製造事業者(団体)、農業者(団体)、地域商社、物流事業者、地方公共団体、
                      JETRO、公庫等の支援機関 等                      
(2)募集人員:300名(最大)

5.内容

(1)農林水産物・食品の輸出の現状、令和元年度「北陸地域における農林水産物・食品の輸出に係る混載物流可能性調査」
     及び令和3年度「GFPグローバル産地港湾等連携輸出拡大委託事業」の説明(北陸農政局)
(2)管内の港・空港の現状と北陸地域の港湾の活用【仮題】(北陸地方整備局)
(3)令和3年度実証事業の結果と今後の課題(株式会社横山商会)
(4)北陸の地域商社による輸出の取組紹介
(5)農林水産物・食品輸出等を後押しする地元港湾の活用(各県)
(6
)意見交換・総括

6.参加申込みについて

(1)参加申込方法
参加を希望される方は、以下の参加申込みフォームに必要事項を入力の上、お申し込み下さい。
なお、お申込みによって得られた個人情報は、厳重に管理し、本イベントの運営に限り利用させていただきます。
<申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/keiei/221110.html

(2)申込締切
令和4年11月24日(木曜日)12時
参加申込者が多数の場合は、申込締切前であっても参加申込みを締め切らせていただきます。

7.参加に当たっての注意事項

(1)オンライン参加に必要な環境
・パソコンによるインターネット接続及び電子メールの受信が可能な環境。
・「Zoom」を使用しますので、「Zoomアプリ」のインストール。
・スムーズにオンライン参加するためには、一定以上の通信速度が必要となります。
・参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様のご負担となります。
(2)オンライン接続の手順及び留意事項
・説明会開催日前までに、Zoom参加用URL及び情報交換会資料等をメールにてお知らせいたします。

資料等

資料1 農林水産物及び食品の輸出の現状と北陸農政局における輸出物流に関する取組(PDF : 2,036KB)
資料2 北陸地域から農林水産物・食品の輸出促進に向けて ~港の視点での整理~(PDF : 4,036KB)
資料3 令和3年度GFPグローバル産地港湾等連携輸出拡大委託事業<実証事業の結果と今後の課題>(PDF : 1,863KB)
資料4 北陸農政局管内における輸出取組事例(PDF : 1,364KB)
資料5 農林水産物・食品等の輸出を後押しする地元港湾活用(PDF : 1,060KB)

情報交換会チラシ(PDF : 668KB)

お問合せ先

経営・事業支援部輸出促進課

担当者:竹内、上田(康)、荒野
代表:076-263-2161(内線3952)
ダイヤルイン:076-232-4233
FAX番号:076-232-4178
E-Mail:hokuriku_yusyutsu@maff.go.jp

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader