プレスリリース
新たな土地改良長期計画に関する地方懇談会(北陸ブロック)の開催及び一般傍聴について
農林水産省及び北陸農政局は、令和7年2月26日(水曜日)金沢市香林坊にある香林坊プラザにおいて「新たな土地改良長期計画に関する地方懇談会(北陸ブロック)」を開催します。
また、本懇談会は会場及びオンラインでの傍聴が可能です。
なお、報道関係者に限り、会議冒頭のみのカメラ撮りが可能です。
1.開催概要
土地改良長期計画は、土地改良法に基づき土地改良事業の計画的な実施に資するため、5年を一期として土地改良事業の実施の目標及び事業量を定めるものです。
「食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会」では、本年1月21日に農林水産大臣からの諮問を受け、新たな土地改良長期計画の策定に向けた本格的な審議に着手しています。
同計画の検討に当たり、当部会委員と各地方の現場で農業農村整備に携っている方々との意見交換を行う機会を設け、現場の実情や課題等について認識を共有するとともに、そこで得られた提案、意見を今後の審議に生かすことを目的として、新たな土地改良長期計画に関する地方懇談会を開催します。
現行の土地改良長期計画については、次のURLで御覧になれます。
URL:https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/totikai/index.html(農林水産省へリンク)
また、今回の会議資料は2月26日(水曜日)10時までに、次のURLで公開いたします。
URL:https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/index.html(農林水産省へリンク)
2.開催日時及び場所
日時:令和7年2月26日(水曜日)14時00分~16時30分
会場:香林坊プラザ 10階ホール(金沢市香林坊1丁目2番24号)
※オンライン(Microsoft Teams)での参加も可能です。
3.議題(予定)
(1)新たな土地改良長期計画の策定について
(2)北陸管内における農業農村整備事業の概要
(3)地方代表者による意見・要望等
(4)質疑・応答
(5)意見交換
4.出席者(予定)
食料・農業・農村政策審議会 農業農村振興整備部会委員
長谷川 秀行 委員(株式会社産業経済新聞社 論説副委員長)
牧 千瑞 委員(全国土地改良事業団体連合会 土地改良広報センター所長)
山波 剛 委員(有限会社山波農場 代表取締役)
(50音順)
地方代表者
池田 禎孝(福井県坂井市 市長)
閏間 忠裕(農事組合法人髙野生産組合 代表理事)
金木 洋子(JA富山県女性組織協議会 支部長)
仲川 吉栄(新津郷土地改良区 理事長)
中川 政弘(福井県民生活協同組合 常勤理事)
永森 雅之(富山県土地改良事業団体連合会 専務理事)
村田 正明(農事組合法人なたうち 代表理事)
(50音順、敬称略)
5.傍聴可能人数
(1)会場 :20名
(2)WEB :500名程度
・「Microsoft Teams」アプリを使用します(事前にMicrosoft Teamsを利用できる環境の準備をお願いします)。
・参加は無料ですが、オンライン参加に係るデータ通信料等については、参加者様の御負担となります。
・開催前日までに、登録されたメールアドレス宛に参加用URLと説明会資料について御案内します。
6.傍聴申込要領
(1)申込方法
・傍聴を希望される方は、傍聴申込フォームにて、以下の申込先に傍聴の方法(現地又はオンライン)、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号及びメールアドレス)、勤務先・所属団体等の名称及びその連絡先を記入の上、お申込みください(電話でのお申込みは御遠慮ください。)。
・車いすを利用される方、盲導犬等の身体障害者補助犬をお連れの方は、事前にその旨をお書き添えください。
・複数名お申込みの場合でも、お一人ずつの記載事項をお書きください。
・希望者多数の場合、同一組織で複数の参加希望者がいらっしゃる場合は、原則として1名様に限らせていただきます。その上でなお、希望者多数の場合は抽選を行います。傍聴いただけない場合に限り、2月21日(金曜日)15時00分までに御連絡します。
・なお、お申込みによって得られた個人情報は厳重に管理し、傍聴の可否確認等御本人への連絡を行う場合に限り利用させていただきます。
<インターネットによるお申込先>
以下の傍聴申込みフォームからお申込みください。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/hokuriku/form/hokuriku_kondankai.html
※申込は終了しました。
(2)申込締切
令和7年2月20日(木曜日)17時00分必着
(3)傍聴する場合の留意事項
・傍聴される方は、入場時に受付で身分証明書を御提示いただきます。
また、会議の傍聴に当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、傍聴をお断りすることがあります。
ア 会場での傍聴の場合
(ア)事務局の指定した場所以外の場所に立入らないこと。
(イ)携帯電話等の電源は必ず切って傍聴すること。
(ウ)傍聴中は静粛を旨とし、以下の行為を厳に慎むこと。
a 委員並びに意見公述人の発言に対する賛否の表明又は拍手
b 傍聴中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
c 報道関係者の方々を除き、会場においてのカメラ、ビデオカメラ、ICレコーダー、ワイヤレスマイク等、録音及び録画機器の使用
d 新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
e 飲食及び喫煙
(エ)銃砲刀剣類その他危険なものを議場に持ち込まないこと。
(オ)その他、事務局職員の指示に従うこと。
イ Webによる傍聴の場合
(ア)傍聴は、事前にお知らせした方法で行うこと。
(イ)傍聴者のカメラ、マイクはオフにすること。また、チャット機能による書込みを行わないこと。
(ウ)傍聴用のURLを他者へ転送、録画・録音等の行為は行わないこと。
(エ)その他、事務局職員の指示に従うこと。
7.報道関係者の皆様へ
・報道関係者で取材を希望される方は、上記の「6.傍聴申込要領」に従いお申込みください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を必ず明記してください。
・なお、冒頭のみカメラ撮影可能です。
・当日は受付で記者等の身分証を御提示いただきますので、あらかじめ御承知願います。
8.その他
・当局が撮影した会場の写真は、当局のWebサイトなどに掲載させていただくことがあります。
お問合せ先
農村振興部 設計課
担当者:柳田、大塚
代表:076-263-2161(内線3514、3521)
ダイヤルイン:076-232-4722