プレスリリース
「スマート農業推進フォーラム2024 in 北陸」の開催及び参加者の募集について ~スマート農業技術の活用で「みどりの食料システム戦略」を促進~
北陸農政局は、令和6年12月20日(金曜日)に「スマート農業推進フォーラム2024 in 北陸」を開催します(会場及びオンライン開催)。本フォーラムでは、「スマート農業実証プロジェクト」の最新の成果を紹介するとともに、今年成立した「スマート農業技術活用促進法」の有効な活用方法を説明いたしますので、スマート農業にご興味のある方、これからスマート農業を学びたい方、この機会にぜひご参加ください。
1.趣旨
(1)概要
「スマート農業実証プロジェクト」で得られた成果をもとに、北陸エリアを主な対象に、技術の導入効果、注意点等の最新の知見、また、北陸の各地域での、最新のスマート農業技術の活用方針等について紹介するとともに、農業者に向けて様々なメリット措置が用意されているスマート農業技術活用促進法の「生産方式革新実施計画」の作成について解説し、個別相談窓口を設置します。
(2)開催日時及び開催方法
開催日時:令和6年12月20日(金曜日) 10時00分~17時00分
開催方法:会場参加とMicrosoft Teamsによるオンライン参加
会場:金沢市文化ホール(金沢市高岡町15-1)
(3)主催
農林水産省、北陸農政局、農研機構中日本農業研究センター
(4)募集範囲及び定員
農業者、農業者団体、企業、地方公共団体、大学、研究機関等
募集定員:会場参加は70名(先着順)、オンライン参加は定員なし
2.内容
【講演会場】3階大会議室 <開場:9時30分、閉場:17時00分>
【第1部】(10時00分~15時05分)
(1)基調講演
<演題>北陸のスマート農業の導入と有効性 ~スマート農業実証プロジェクトから~
北陸農業の中核をなす水稲作について、「スマート農業推進プロジェクト」で得られた成果等をもとに、経営規模、取組内容別のスマート農業技術の導入効果、導入時の注意点等について、最新の状況を踏まえて講演いただきます。
<講師>
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
本部企画戦略本部農業経営戦略部 上級研究員 田口光弘 氏
(2)北陸におけるスマート農業実証プロジェクト採択地区取組事例の紹介
<演題>大麦の生産拡大と低コスト化を目指したデータ駆動型水田収益向上モデルの構築について
石川県羽咋市で実施中の「スマート農業推進プロジェクト」実証から、最新の取組状況、これまでに得られた知見についてご紹介いただきます。
<発表者>
石川県農林総合研究センター農業試験場
中央普及支援センター 主任技師 植松繁 氏
(3)スマート農業活用促進法について
<演題>スマート農業技術活用促進法に基づく生産方式革新実施計画の作成方法について
今年10月に施行された、農業者向けに様々なメリット措置が用意されているスマート農業技術活用促進法に基づく「生産方式革新実施計画」について、その作成方法と認定を受けるための手続きを農水省担当官から説明します。
<発表者>
農林水産省農産局技術普及課担当者
(4)企業等によるプレゼンテーション及び意見交換
<内容>
スマート農業技術の導入に必要な製品を生産・販売する企業及びスマート農業技術活用サービス提供事業体からのプレゼンテーション、質疑応答を行います。
<発表者>
スマート農業技術及び農業支援サービス提供企業等
【第2部】(15時15分~17時00分)
(1)みどり技術ネットワーク会議
<概要>
北陸地域の各県から、スマート農業技術を活用した生産方式の革新に向けての方針・具体的取組、各県が特に注目する「みどりの食料システム戦略技術カタログ」掲載技術の導入事例について情報提供いただきます。
また、管内で設定される「加賀市フリードローン特区」について、市担当者等よりお話しいただく予定です。
<発表者>
北陸農政局管内関係県、市等担当者
(2)施策紹介
<概要>
スマート農業技術活用促進法に基づく農研機構の施設等の利用について紹介します。
<発表者>
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構本部スマート農業施設供用推進プロジェクト室担当者
【常設】(13時00分~17時00分)講演会場内
スマート農業技術活用促進法に基づく「生産方式革新実施計画」の作成相談コーナーを設置します。
農業者、法人の皆さま、この機会に、スマート農業技術活用促進法に基づく「生産方式革新実施計画」の作成について、相談してみませんか。
<相談対応者>
北陸農政局生産部環境・技術課担当者
3.参加申込要領
(1)参加申込方法
インターネットにて、以下の申込先に、参加方法(会場又はオンライン)、氏名(ふりがな)、勤務先・所属団体名、連絡先(メールアドレス及び電話番号)等を明記の上、お申込みください。
なお、申込によって得られた個人情報は厳重に管理し、スマート農業関係イベントの運営に限り利用させていただきます。
<参加申込先>
https://forms.office.com/r/pj0gRL2kwE
(2)申込締切
・令和6年12月17日(火曜日)17時00分
・会場参加の定員に達した場合は、申込締切前であっても参加申込を締め切らせていただきます。
(3)参加にあたっての留意事項
1. 会場参加の皆様
37.5度以上の発熱や咳・のどの痛み等の症状がある場合は来場の自粛をお願いします。
2. オンライン参加の皆様
・開催日前日までに、入室のためのURLを電子メールにて送付いたします。
・本イベント参加に当たり、次の留意事項を遵守してください。これらを守られない場合は、参加をお断りすることがあります。
(ア)許可なく本イベントの撮影、録音をしないこと。
(イ)本イベント参加用のURLを第三者に転送したりSNSで公開したりしないこと。
(ウ)その他、担当職員の指示に従うこと。
・その他
(ア)インターネット通信料は、参加者の負担になります。
(イ)パソコン、タブレット、スマートフォン等での参加が可能ですが、安定したネットワーク環境を推奨します。
(ウ)ネットワークの回線状況やWi-Fi環境により動作に支障が出る場合がございますので、あらかじめご了承ください。
4.報道関係者の皆様へ
本イベントの取材を希望される場合は、一般参加者と同様に令和6年12月17日(火曜日)17時00分までに「3.参加申込要領」により、お申込みください。その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を明記してください。
5.その他
新たな情報がありましたら次のリンク先に掲載させていただきます。
https://www.maff.go.jp/hokuriku/seisan/smart/forum2024.html
お問合せ先
生産部 環境・技術課
担当者:新技術実装班
代表:代表:076-263-2161(内線(内線3356))
ダイヤルイン:076-232-4893